日本政治史のなかの陸海軍: 軍政優位体制の形成と崩壊1868~1945 (MINERVA日本史ライブラリー 24)

制作 : 小林 道彦  黒沢 文貴 
  • ミネルヴァ書房
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 13
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784623064632

作品紹介・あらすじ

「非政治的軍隊」はなぜ政治化したのか。明治国家の指導者たちは「統帥権の独立」が孕むリスクに気付いていなかったのか。本書は、陸海軍が維新変革の渦中で産声を上げ、やがて官僚制度の整備とともにその制度的自立化を強め、ついには統帥権を肥大化させ、「軍部」として国政上に大きな力を振るうようになる、そのメカニズムを「政治史のなかで」解明していく。軍人、政治家、官僚、ブレーン集団…様々な人物像に目配りしながら日本陸海軍の盛衰を立体的に描く、最新の成果。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本書のテーマは副題のとおり「軍政優位体制の形成と崩壊」だ。軍が制度的自立化を強めた結果政治の統制を外れる、という大きな流れは通説どおりだろう。他方、統帥権独立と政治の統制は常に相反するわけでもないのだろうか。小林論文中の児玉源太郎は、自由民権運動を警戒して「非政治的軍隊」を天皇に直結させる一方、参謀本部を改革して統帥権突出を抑え込む、という思想だ。児玉の急逝で改革は頓挫するのだが。
     同時に、軍と国民の関係も考えさせられる。大島論文では、明治初期の政治的士族軍と非政治的徴兵制軍隊を対比させる。また黒沢論文では、WWI後、永田鉄山はじめ若手〜中堅将校が総力戦と大正デモクラシーという衝撃を受け、軍民一致や「国民の軍隊」論といった「革新」志向が芽生えたと指摘。ただこの大正期の「革新」は宇垣軍政のもとにあり、政治介入に向かった昭和期の「革新」とは区別している。

全1件中 1 - 1件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×