学力低下は錯覚である

著者 :
  • 森北出版
3.75
  • (8)
  • (11)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 98
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784627975118

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 長女は現在中3ですが、彼女が使用してきた教科書を見て私が30年前に使用していたものと比較すると(記憶に残っているものですが)その薄さに愕然とします。「ゆとり教育」は失敗だったと国はもう気づいていて、既に教える内容を増やそうとする試みがなされていることが、次女(現在小5)の教科書を見ると感じられます。

    従ってそれを補うために、私の住んでいる所では、殆どの人が別に塾に通っています。塾、予備校と7年間も通った私は、子供には同じ思いをさせたくないと思っていましたが、現実に長女が5年生の1月の時に気づいて、慌てて塾に通い始めさせました。

    「学力低下」は、私の中では当然のことなのですが、この本のタイトルを見て、どういう根拠で論理を展開しているのだろうと思い、手にとってみました。志願者が減っている中で、定員を一定にしていれば、学力レベルが変わらなくても、学生の学力は下がって見える(p39)というのは納得できました。

    統計の結果とは、解釈の仕方・議論の持って行き方によってはいかようにもコントロールされてしまうということを肝に銘じておく必要がありますね。また大学への進学率ですが、私の時代(1989年:男33%、女15%、合計24%)から大きくアップ(51,36,44%)している事実に驚きました。

    以下は気になったポイントです。

    ・OECDが行った学力調査は、2000,2003,2006年で母集団が変化している、全てに参加した国で比較すると、読解力:7→13→11位、数学:1→4→6位、科学:2→1→3位となり、数学以外は順位が上下している(p29)

    ・これまでと高校生の学力レベルが全く変わらなくても、大学の入学定員を減らさなければ、大学志願者が減るごとにどの大学においても学力の低下は下がる(p39)

    ・1992年から2007年までに18歳人口は1992年比較で63%にまで減少した、現在偏差値50の学生は昔で言えば偏差値42程度、この前提は大学志願者が横ばいとしている、実際は50(p41)

    ・上位者の学力分布は、正規分布ではなく、べき分布になっている、上位に行けばいくほど学力差が極端に大きく開いてくる、資産分布と似ている(私のコメント)(p42)

    ・昭和45年も平成17年も、男子の4人に1人は、工学系(25.624→25.92%)に進学している、女子も合わせると21→17%となる(p67)

    ・但し、志願者数でみると、1992年と2005年比較において、工学部志願者:66→37万、医歯薬:19→26、理:19→22万であるので工学部の人気が下がっていることは事実(p70)

    ・日本の場合、修士修了者は、その同期入社(学卒入社)の最高ランクに位置づけられるが、博士の場合には、それまでに費やした費用(2500万程度)を回収できるほどには考慮されない(p83)

    ・難易度の高い国公立大学出身者のアンケート結果から、社会科学男子の生涯年収:4.15億円、工学士男子:3.67、工学修士男:3.54、文系男子:3.53、文系女子:2.46億円である(p85)

    ・生涯年収が5000万円も異なるのは、文系において最も稼げる「金融業を含めた」社会科学系と、医学部歯学部を含まない工学系一般を比較した額である(p87)

    ・立地によって大学の人気がかなり異なってくる、年少人口比、人口比が2005/2035年比較で0.55/0.8となってしまう地域にある大学(秋田、和歌山、青森、長崎、山口、奈良、北海道、徳島、愛媛、新潟、岩手、高知)は危険な状態になる可能性が大きい(p111)

    ・科挙は、西暦587~1904年の清朝最後の年まで実に1300年以上も続いた官吏登用試験、試験内容は四書五経に関するもの(p119)

    ・初等教育から大学院まですべてを含めた教育費において、私費負担が最も多いのは韓国、次いでアメリカ、日本、ニュージーランド、メキシコ、イギリスである(p127)

  • 学力低下はおおげさである。

著者プロフィール

1967年東京都生まれ。博士(理学)。東北学院大学工学部教授。日立製作所中央研究所などを経て現職。著書に『「超」入門 微分積分』『直感を裏切る数学』『ウソを見破る統計学』『現代暗号入門』(以上講談社ブルーバックス)、『Pythonと実例で学ぶ微分方程式』(コロナ社)などがある。

「2023年 『Pythonでしっかり学ぶ線形代数 行列の基礎から特異値分解まで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神永正博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×