まんがで学ぶ開発教育 世界と地球の困った現実

制作 : 日本国際飢餓対策機構  JIFH= 
  • 明石書店
4.19
  • (11)
  • (10)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (112ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750317984

作品紹介・あらすじ

貧困,飢餓,環境破壊など,世界と地球が抱える問題を子どもたちにどう教えるか? 主人公みなみくんが体験する世界中の困った現実。自分たちに何ができるかを子どもたちに考えてもらうという視点で編まれた,総合学習の教材としても最適な開発教育啓発まんが。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分だけよければいい、それじゃあダメだと思った。
    私になにができるんだろう?

  • これから大人になるのは子どもたちだから、もちろん子どもたちには知っておいて欲しいけど、大人こそ読むべき本だと思った。
    簡潔でわかりやすく、世界の困った問題に日本がどう関わっているのかを説明している。
    「世界の問題?私には関係ないし」と思っている大人たちが多いが、気づいた人からできることを少しずつやっていけばよい。
    子どもに読ませるよりもまず、自分が読んでみよう♪
    できることを見つけたら実行していこう。子どものように素直になって考えさせられる本だった。

  • 環境問題、南北問題、開発教育、漢字で書くと難しいことを
    漫画でやさしく説明してみんなで考える一冊。
    学校教材でも広く使っていただいているようです。

    日本国際飢餓対策機構で20年以上続いている
    「こどもニュース」(開発教育の漫画)を加筆修正して生まれた一冊。

  • 子供向けの漫画本であるが、内容はインチキ臭い環境本よりも、全然素晴しい。

    食糧問題、環境問題、これらの半分以上は人災であろう。それを繰り返さないためにも、一度は読んでもらいたい。

  • まんがを侮ってはいけません。この本は飢餓・貧困・環境破壊といった現代社会の抱える問題を具体的数値とマンガを交え、わかりやすい解説してくれています。かなり勉強になります。

  • 貸出状況はこちらから確認してください↓
    https://libopac.kamakura-u.ac.jp/webopac/BB00189530

  • 図書館本。SNSで知り、取り寄せた本。多角的なものの見方を誘導してくれる良書。

  • 世界の食料はみんな平等に分ければ、十分に足りる。だけど、人口が少ない先進国の人々が、人口の多い発展途上国の食料までも食べており、発展途上国の人々に食料が回らない。
    日本企業は、海底を荒らすからと日本では禁止されているトロール船をインドネシアで使い、危険だからと日本で禁止されている農薬を、フィリピンでバナナを育てるために使う。エビは目を潰すと沢山卵を産むようになるから、目を潰す。現地の人が死にものぐるいで働いたとしても、ぎりぎりご飯を食べられるくらいの賃金しかもらえない、自分たちの作ったものを食べることも出来ない。そんな現実が表に出ていないだけで、実際には存在している。
    アフリカは、1960年代以前は伝統的な農業のやり方で、家族が食べる分だけ作り、飢えている人はいなかった。ところが、貧しい国に目をつけた先進国が、先進国のための作物をつくるように勧め、支援したことで、現地の人が食べるための食料を作ることが出来なくなってしまった。
    熱帯林は生き物を支えているが、医薬品や輸出のために多く伐採されている。輸出された丸太の半分以上が日本向け。

    自分たちさえよければいいという考えが、日本人として恥ずかしく、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。消費者は購入することで、意思表示が出来ると思います。私も加害者になってしまわないように、こういう情報を集めて、購入するものを選択していかなければならないと思いました。物を購入する時に、値段だけで物を見てはいけないと実感しました。
    子供向けの本でとても分かりやすく書かれています。

  • 現代世界が抱える格差(貧困)問題を、マンガを使ってわかりやすく解説する、という趣旨の本。
    主人公のキャラクターの設定や、それぞれの場面での組み立て方にツッコミどころは多くありますが、書かれている内容自体はしっかりしており、国際理解に役立つと思います。

    特に、「緑の革命」が飢餓をもたらした流れ(=品種改良により収穫増を見込める農作物の栽培を開始→肥料や農薬などでコストがかかる→地主が大土地経営を開始し、機械化が進んだことで小作人が失業する→収穫量は上がってもコストがかさんでいるため農作物の価格は上昇→失業中の小作人たちには支払えない→飢餓)や、水の消費(バーチャルウォーター=食物を輸入することで、その食物が出荷されるまでに使われた水資源も同時に消費している、とする考え方)についても解説が加えられています。

    現在の国際社会が抱える諸問題へ関心をもつ、そのきっかけとなる本だと思います。

  • 少しデータとしては古くなってしまったけど、おそらくこの頃より劇的に良くなっていることはないんだろう。中身もわかりやすいので子どもでも理解できる内容だと思うが、理解すればOKなのではない。そこからどう、動けるかが重要。こういうニュースを少なからず耳にしているが、そのためにどう動けば良いのか。本当に実行していくためにも、ショックを与え続けないといけないんだと思う。災害のように突然不自由が降ってこないと世界のためにと考えて行動できないのは悲しい。悲しい現実に心を動かされる人が増えることを望む。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

イラストレーター。東京在住。アメリカに4年、アフリカに3年半暮らし、多文化に触れる。著書に『クラスメイトは外国人』『世界と地球の困った現実』(共に明石書店)、『ぼくのみたもの 第五福竜丸のおはなし』(いのちのことば社)、『ヒロシマの少年 じろうちゃん』(リブロス)、『すごいぞ!イスラエル』(B.F.P)他多数。

「2022年 『まんが クラスメイトは外国人 課題編〈第2版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

みなみななみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×