津波と観音--十一の顔を持つ水辺の記念碑

著者 :
  • 亜紀書房
3.67
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750513263

作品紹介・あらすじ

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により、三陸の沿岸は甚大な被害を受けた。しかし平安時代以前に遡る社寺の多くは、高台にあり被害を免れたと報告される。
白洲正子は十一面観音が「水神」「龍神」であったという仮説を立て、日本各地を旅した。また景観工学者の樋口忠彦は、十一面観音を本尊とする奈良・長谷寺の地形を山と河川が造りだす日本列島の景観の一典型だとした。
このように、三陸の沿岸をはじめ、日本各地の海や、川や、湖や、沼の畔には数多くの十一面観音像が祀られ、「水の守護神」として地域の人々から大切に守られてきたのである。
十一面観音を水辺に立てることは、治水や利水の成果を示すため、その事業に命を懸けた先人を弔うためだったのではないか。あるいは町や村の近くまで押し寄せた津波や洪水の経験を記憶にとどめるためだったのではないか。大和路、琵琶湖畔、東京とその近郊、濃尾平野、そして三陸沿岸を歩き、「水」との戦いの歴史であった日本列島民の足跡をたどる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 11月5日(火) 畑中章宏さん×小倉美惠子さんトークイベント 『津波と観音』(亜紀書房)刊行記念<br />~オオカミ、狐、観音―みんなの神さま~新着情報 - リブロ | 池袋に本店を構える本屋
    日時:2013年11月5日(火) 19時~
    会場:西武池袋本店別館9階 池袋コミュニティ・カレッジ28番教室
    参加チケット:1000円(税込)
    チケット販売場所:西武池袋本店書籍館地下1階リブロリファレンスカウンター
    ご予約・お問合せ:リブロ池袋本店 03-5949-2910
    http://www.libro.jp/news/archive/003694.php

    亜紀書房のPR
    「2011年3月11日東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により、三陸の沿岸は甚大な被害を受けた。しかし平安時代以前に遡る社寺の多くは、高台にあり被害を免れたと報告される。
    白洲正子は十一面観音が「水神」「龍神」であったという仮説を立て、日本各地を旅した。また景観工学者の樋口忠彦は、十一面観音を本尊とする奈良・長谷寺の地形を山と河川が造りだす日本列島の景観の一典型だとした。このように、三陸の沿岸をはじめ、日本各地の海や、川や、湖や、沼の畔には数多くの十一面観音像が祀られ、「水の守護神」として地域の人々から大切に守られてきたのである。
    十一面観音を水辺に立てることは、治水や利水の成果を示すため、その事業に命を懸けた先人を弔うためだったのではないか。あるいは町や村の近くまで押し寄せた津波や洪水の経験を記憶にとどめるためだったのではないか。大和路、琵琶湖畔、東京とその近郊、濃尾平野、そして三陸沿岸を歩き、「水」との戦いの歴史であった日本列島民の足跡をたどる。」

  • <神仏習合の痕跡を訪ねる旅>

    日本には古来、土着的な信仰がある。古くからの神が祀られていたところに、仏を祀る「寺」が出来ていく。やがて、日本の神は仏教の仏が衆生を救うために現れたとする「本地垂迹」思想が生まれていく。
    明治維新に「神仏分離」が行われ、甚だしきは「廃仏毀釈」に到った。
    寺のあった場所に元々あった土着の信仰の痕跡もわかりにくくなってしまった。
    著者は各地の十一面観音を訪ね歩き、主に「治水」の観点から、古の人々の祈りに耳を澄ませている。

    本書で大きく取り扱われているのは、長谷寺系の十一面観音である。十一面観音は通常、左手に紅蓮を挿した花瓶、右手に数珠を持つが、長谷寺系列のものは、多くが数珠の代わりに錫杖を持つ。
    各地に「長谷」と冠する寺は数多いが、水を求め、水と闘う様相が濃いものが多いという。錫杖は水脈を訪ねて歩く姿かもしれず、また水脈のある場所に生えた木を連想させるものかもしれない。

    十一面観音は、白山神社や洞窟・岩場ともまた関わりが深いとされる。
    洪水で母を失ったという円空も十一面観音を作っている。
    水難に苦しむ地域で生まれ育った二宮尊徳は、厚い観音信仰を持っていたという。

    論理的にかっちりと説を作っていくというよりも、痕跡を訪ね、見つめていくような本である。
    タイトルからも窺い知れるように、東日本大震災が本書執筆の1つの契機にはなっているが、特に、三陸海岸のみに注目したわけではないし、防災の観点を強く語るというわけでもない。
    現在の寺の向こう側に古代の信仰や祈りが見えてくるような、そんな作りになっている。


    *白州正子や西郷正綱の著作がところどころで引用され、なかなか興味深い。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

大阪府大阪市生まれ。民俗学者。著書に『災害と妖怪』(亜紀書房)、『蚕』(晶文社)、『天災と日本人』(ちくま新書)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)、『死者の民主主義』(トランスビュー)、『五輪と万博』(春秋社)などがある。

「2023年 『『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

畑中章宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×