マルクスとともに資本主義の終わりを考える

著者 :
  • 亜紀書房
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750514161

作品紹介・あらすじ

マルクスが予見した世界が目の前にある!

成長と利潤確保を義務付けられた資本主義は、どこにも「差」を生み出せなくなったときに動きを止める――
『マルクスならこう考える』から10年、この間の決定的変化をマルクスに沿って捉え直す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 北アフリカ・中東問題は、欧米列強の人権・民主化の仮面を被った帝国主義である。これは資本の自然な運動であり、その限界が近づいていることを、アラブの春、リーマン、福島原発事故などの事象から解説。最終章では、マルクスとプルードンの思想を織り交ぜながら、資本主義の終焉とこれからの世界観を展開。マルクスの事を知らなくても、現代社会について十分考えさせられる一冊だ。

  • 軸がないように思われた(もしくはわかりづらい)。筆者の主張が見えにくい。マルクスについて一定の素養がない人には不向きだと思う。

  • あらためて、頭をガツンと殴られたような読了感。「最周辺国」、「ばらばらの個人の草刈り場」、「中央と地方」による知的分野での搾取、あたりに納得感が高い。しかも、そういう政策を意図してやっている人は極々一部に過ぎないだろう。それこそ資本主義の仕掛けに絡め取られている。
    問題の根源を「中央集権化」に求めるなら、解決策を「小さな社会」に見出すのは自然。だが、資本の論理を脇においておいてそこにたどり着けるかはよく分からない。カネよりも魅力的な何かに人間の欲を向かわせることが必要ではなかろうか?日本人的には、「モッタイナイ」or「おかげさま」に根ざした価値観に解決を求めたい。

  • アラブの春の本質はなんだったのか、フランスのマリへの介入、ウクライナの「革命」といった歴史の変動をマルクス主義の立場から検討しています。確かにマスコミから流れてくる一方的な情報はしばしば矛盾にあふれていますし、特にリビアの現在など、民主革命だったとはとても考えられない状況です。行き着くところまで行った資本主義は物の買い手を求めて世界をさまよいますが、もうあらたな搾取できる場所はなくなりつつあるようです。ただ、オルタナティブな未来があるか、ということになるとこの手の話は常に先細りになることが多く、この本の結論も「小さな社会」を検討すべきだ・・と。確かに衣食住の基本については地域に根ざした「アソシアシオン」を真剣に検討すべきだと思うし、それが地方活性化につながるのかもしれません。ただ、マルクスの考えた共産主義の世界とは多分かなり違った世界になるのではないでしょうか。アナキスト系のジョン・ホロウェイとか、デヴィッド・グレーバーたちの議論に近い結論になってしまうんでしょうかね。

  • 【選書者コメント】過去の遺物となった思想に、未来への可能性を見出した一冊。
    [請求記号]3320:449

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

的場昭弘(まとば・あきひろ)1952年宮崎県生まれ。マルクス学研究者。1984年、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。一橋大学社会科学古典資料センター助手、東京造形大学助教授を経て現在、神奈川大学教授。マルクス学の提唱者。マルクスの時代を再現し、マルクス理論の真の意味を問い続ける。原資料を使って書いた作品『トリーアの社会史』(未來社、1986年)、『パリの中のマルクス』(御茶の水書房、1995年)、『フランスの中のドイツ人』(御茶の水書房、1995年)をはじめとして、研究書から啓蒙書などさまざまな書物がある。本書には、著者による現在までのマルクス学の成果がすべて込められている。

「2018年 『新装版 新訳 共産党宣言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

的場昭弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×