失われた宗教を生きる人々 (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズII―14)

制作 : 青木 健 
  • 亜紀書房
3.67
  • (2)
  • (10)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 199
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750514444

作品紹介・あらすじ

秘教の中で、古代はいまだ生きている!

レタスを食べるのを拒否するヤジディ教徒、輪廻転生を信じるドゥルーズ派、アダムの秘密を受け継ぐマンダ教徒……。中東の秘教に、マイナー宗教の伝統を生きる人々を訪ね、その生々しい肉声から、文化の共生を可能にする古代の叡智を浮かび上がらせる。衝撃のルポルタージュ!

解説=青木健

「二十年以上前、初めて中東を訪れた私は、中東に恋をした。だが中東は、愛しがたい場所でもある。そこから届くニュースは苦悩に満ちあふれている。そして最も美しい面、つまりその言語や歴史、神などは、憎しみと偏見で汚されてきた。中東の宗教と民族のモザイク模様は、長く輝かしい歴史の記念碑とも言うべきものだ。しかし、これも現在、崩壊に向かっている。中東の多様な宗教が、まだその母国に存続している姿を見ることができるのは、おそらく、私たちが最後の世代となるだろう」(本書より)

ニューヨーク・タイムズ、ワシントンポスト、エコノミスト、各紙誌で絶賛!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少数派と多数派の違いは何か?

  • "私は、中東に恋をした。"
    この本のうまみを一言で表すには、プロローグで登場するこの言葉だけで充分であろう。

    筆者はイギリスの元外交官。中東各国へ駐在する度に出会う、社会の隙間でかろうじて生きることを余儀なくされている宗教の信者たちを、外務省退職後に改めて追跡取材した本書。
    その教義一つ一つが門外漢にとっては分かりづらいのと同様、そのそれぞれがたどってきた歴史も一筋縄とはいかず、読み進めるのには少し苦労した。宮本常一さんのような、今目の前にあるものをそのまま書き出すというスタイルではなく、インタビュー、文献研究、周囲の状況を織り込みつつ筆を進める筆者のスタイルも、それに拍車をかけているのかもしれない。

    それでも、邦訳のタイトルにあるような「失われゆく」宗教を信仰する人々から、何かを学び取ろうとする筆者の姿勢は見習うべきものだ。またこの本の翻訳版を出版した亜紀書房は、専門家の解説、表記チェックなどをおこない、翻訳以上の付加価値を生んでいる。一読者として、とても感謝している。

  • 2017-1-31

  • これまでのそれぞれの長い歴史を知るとともに、今の中東情勢を考えることにもなりました。

  • 中東の少数派の宗教・宗派に関する本。コプト教とかドゥルーズ派とか、に関する本。基本的には、宗教の説明というよりも、その宗教・宗派に関する人の向こうや、移住した西洋での暮らしの説明です。

    しばしば一般信徒なので教義がわからない(や秘密で言わない)といったことがあり、それぞれの宗教に迫るといった本ではありませんが、それでもそれぞれの信徒の暮らしなどがわかります。また、中東の何千年もの歴史(少なくともキリスト教以前も含む)を感じられます。

    宗教、民族、国家とはなんなのか、を考えさせられる一冊。いや、国家いらんでしょ、と思わなくもないけど、実際には理想論でなく、現実的な妥協としてはいるんだろうな。

  • 本書は、中東の宗教的少数派コミュニティを訪ねた著者が、現代に生きる彼らの姿をまとめあげたものである。

    中東はイスラム一色だと思いがちだが、実は多様な宗教の宝庫である。中東はユダヤ教、キリスト教、イスラーム教の誕生の地であるだけでなく、他の数々のマイナーな宗教の生まれた場所でもある。

    古代からほとんどその姿を変えずに伝統を守ってきた宗教もある。中東の宗教が現代の西洋に与えた影響もある、善行により天国に入るという考え方はもとはゾロアスター教のものだし、握手の習慣はミトラ教からローマに伝わったものだ。

    そんな少数派宗教が危機を迎えている。ムスリムとの対立や内戦によって激しい迫害を受け、信者は国外へ脱出していった。

    身の安全のためには仕方ないことではあるが、一方で彼らの国外への脱出を促すものであり、すなわち本国でのコミュニティ消滅を加速するものである。

  • 中東における宗教的な少数派についてのノンフィクション。
    各章とも非常に興味深く読んだ。大半が現在も紛争地帯なだけに、序文にある『中東の多様な宗教が、まだその母国に存続している姿を見ることができるのは、おそらく、私たちが最後の世代になるだろう』という文章が重い。

    余談だが、帯にある『レタスを食べるのを拒否する』理由は結局解らないままだった。著者本人も明確な答を得られなかったらしい。何故、レタスなのだろう……?

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

イギリス外務省と国連で外交官として14年間の勤務ののち、作家。カイロ、エルサレム、バグダッド、などで生活。本書によってRoyal Society of Literature Jerwood Awardを受賞。

「2016年 『失われた宗教を生きる人々』 で使われていた紹介文から引用しています。」

臼井美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×