社会学入門一歩前 (NTT出版ライブラリーレゾナント 38)

著者 :
  • エヌティティ出版
3.69
  • (4)
  • (11)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784757141636

作品紹介・あらすじ

社会学する感覚をつかもう。入門の一歩手前から門から先の一歩前進まで。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小泉純一郎首相時代、就職できない連中は、度力をしてこなかった、自己責任、という言葉。
    中東で拉致された4人の日本人に対する、自己責任、という日本中の非難。
    その辺りが、今でも心にひっかかっている。答えがでない。
    社会学というものが、助けになるような気がして。
    普段考えることから、遠いところにある言葉が続く本。だけど、なにか大切なことが書かれている気がする。
    なぜ社会について考えるのか?という問いの著者の答えに抵抗なく頷くことができたからか。
    「社会学について考えることは、どうしたって生きなくなくてはならないこの社会ーさしあたって私たちは、自分がそこに生み出された社会を生きるほかはないーをよりよくう知ることで、私と社会の関係がこれまでとは違ったものに見える可能性を開き、私たちが生きる社会が抱える問題や可能性に対する、より大きな視界を開いてくれるかもしれないからなのだ、と。」

  • 社会学部 松澤俊二先生 推薦コメント
    『社会学科に所属しながら、社会学者でない推薦者がそれを学ぶために手に取った本。文章が端正で読みやすいのが良い。』

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPAC↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/466460

  • 社会学を学び直したくて再読。

    社会学の領域で扱われる広範なテーマを分かりやすく紹介しつつ、それらを通じて「社会学する感覚」を掴める内容になっている。社会学の重要な概念やワードも登場する。

    自分にとっての社会学とは、
    「個人・社会・地球環境、これらの相互の関係性を読み解く」ことだなと思った。

  • 【目次】

    はじめに [iii-ix]

    第一章 「なぜ社会について考えるのか?」という問いに対する「正しい答え」とは違う答え方 001
    「正しい答え」への戸惑い 
    宇宙からの眺めと地面の上の眺め 
    「役に立つ」から考える? 
    普通のことの謎と驚き 
    ”うっとりと生きること”からの目覚め 
    「別の仕方で知ること」へ 
    [補説] 専門家であることと、生活者であること 

    第二章 私の中の社会 015
    考えるための補助線 
    政治、経済、社会問題 
    私が先か、社会が先か 
    人、もの、土地、死者 
    「結び目」としての「私」 
    [補説]「野生児」は存在するか? 

    第三章 主観的なことと客観的なこと 027
    「主観的なもの」が客観的に存在する 
    無宗教という宗教 
    林檎教 
    愛という規範
    椅子の社会性 
    貨幣と物神性 
    [補説1]科学の客観性について 
    [補説2]シンクロニシティとユング心理学 

    第四章 うたっているのは誰? 041
    言葉が人に話させる 
    歌の言葉は誰のものか? 
    「他者の言葉」と「うたう私」 
    憑依とモンタージュ 
    [補説]言語論的転回 

    第五章 言葉の海、物の海、出来事の海 053
    社会が椅子の中にある? 
    観念のネットワーク 
    言葉も物も出来事である 
    [補説]言説って何? 

    第六章 主体を生きること、身体を生きること 065
    まだらな主体 
    生命過程の非主体性 
    ノンバーバル・コミュニケーション 
    言葉も身振りである 
    身体技術と間―身体性 
    [補説]身体論と身体の社会学 

    第七章 メディアの中に住む 079
    「場」としての身体 
    つながりの媒体(メディア) 
    人と世界を仲立ちする 
    「虚構」という世界 
    メディアとしての場所や時 
    世界の重なりに住み込む 
    [補説]想像の共同体 

    第八章 第二の身体としてのメディアと技術 093
    代行、拡張、変容 
    メディアとしての道具 
    メディアと歴史 
    機械という〈他者〉
    不気味になる世界 
    [補説]技術論とメディア論 

    第九章 科学から魔術へ? 107
    科学・技術の合理性 
    科学は宗教より”無知”である 
    透明さと不気味さと 
    さまざまな合理性 
    理解できないことを信じる 
    魔術化する科学技術 
    [補説]マックス 
    ・ヴェーバーと「古典」 

    第一〇章 スター、カリスマ、独裁者 123
    ファシズムと全体主義 
    オカルトと超常性 
    スター、アイドル、ブランド 
    カリスマの魅力
    誰が”すごさ”を生み出すのか? 
    「お客様は神様です」 
    ”すごさ”が世界を作り出す 

    第一一章 鏡と欲望 139
    「誰か」の欲望を模倣する 
    欲望の三角形 
    人間は真似をする動物である 
    「社会の鏡」としての人間 
    従属する主体、模倣する主体 
    [補説]社会と心 

    第一二章 欲望を欲望する 153
    投機とバブル 
    他者の欲望を欲望する
    使用価値と交換価値 
    お金の価値とは何か 
    お金が欲しいのはなぜ? 
    市場社会 
    [補説]市場と社会科学 

    第一三章 つながり、あつまり、ちらばり 167
    「手切れ金」としての支払い 
    つながりとしてのちらばり 
    「つながり」の三つの形 
    あつまりのあつまり、あつまりの外側 
    大衆、公衆、群集 
    群集の中のつながり 
    コミュニケーションのコード 
    [補論]社会という言葉 

    第一四章 離れてあること、退きこもること 185
    たまたまつながり、たまたまあつまる 
    家族や地域は本源的か? 
    死は無意味ではない 
    離れてあることの自由 
    離れてある場所としての学校 
    離れてあることの衰退 

    第一五章 社会学は何の役に立つのか? 199
    社会学は役に立たない? 
    「役に立たないこと」は役に立たないのか? 
    遊びと恋愛 
    「役に立つこと」で理解する浅薄さ 
    手段的能動主義 
    戸惑いの知 
    最終解答なき問い 
    「社会学は役に立つ・・・」 

    補 私の社会学 215
    学問にも相性がある 
    人は学問を選べるか? 
    私の学生時代 
    社会のうたう歌を読み解く 
    ”私たち”の社会学 
    ”リアルなプレイ”としての学問 


    読書案内 [231-245]
    索引 [247-253]

  • 2007-10-08

    社会学の入門には良いかもしれない.

    小難しくかかれがちな文系的な文章が,この本では多少ぶっちゃけ気味にかかれているので,そこそこ易しく読めた.

  • 一応、社会学のゼミに所属し
    曲りなりにも社会学の理論を学んできた身だが、
    「入門一歩前」という言葉に惹かれ
    今更のように読んでみた本。


    「入門一歩前」というだけに専門用語は少なめであるが、
    コラムや索引、参考文献も何気に明示されているので
    ある程度勉強した者でも読みがいのある内容になっている。
    特にマックス・ウェーバーとミシェル・フーコーを
    あらかじめ読んでおくと面白いだろう。


    なお、内容については、
    主に言説論、科学論、メディア論、身体論で、
    最後には「社会学は役に立つか」という
    ある意味で教育論的な締めくくりになっている。
    身体論以外は割と面白く読めたものの、
    著者の専門である都市論が
    ほとんど出てこないのが残念でならない。


    文体が平易なので初心者でも読めると思うが…
    どちらかというと、社会学をある程度かじっていて
    社会学を学びなおしたい人にオススメの一冊である。

  • 個人的には、第4章「うたっているのは誰?」が好きです。

    特に好きな部分を引用すると:

    「優れた歌い手とは、他人の言葉をわが言葉としてうたい、
    聴く者にもその歌を、まさに我が歌として聞かせることができるものだろう。

    そのとき、うたっているのはその歌い手なのだろうか?
    それとも歌が、歌い手の口を借りてうたっているのだろうか?」

    ここだけ聞くと、哲学か、文学みたい。社会学の不思議な世界にはまりそう。

  • 社会学の導入本はこれがベスト。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教育・総合科学学術院教授

「2018年 『社会が現れるとき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若林幹夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×