つながる脳

著者 :
  • NTT出版
3.56
  • (13)
  • (22)
  • (19)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 276
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784757160422

作品紹介・あらすじ

脳科学はヒトを幸せにできるか。「脳と社会」の関係性から、脳の解明を目指す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  •  脳の仕組みを知りたくて読むとがっかりするかもしれない。悩める脳科学者の姿を、彼の愚痴を聴く寛容さをもって、脳科学の課題を描きながら読むとなかなかいける。つまり、よくある脳に関する知識を高める本ではないということです。

     一方で、最後の第6章はこの本のタイトルともなっている『つながる脳』と章題されていて、この章題に著者のメッセージが強く現れている。社会学者の視点でヒトと社会を見つめ描いている。そしてそこに微かに現れる脳科学を役立てたいという信念と試行錯誤がそれまでの第5章迄に描かれていだのだと思い至る。 

    【おわりに】に
     〜〜自然科学には「絶対」というものは存在しません。しかし、僕たち科学者たちの仕事は、その境界のグレーゾーンを試行錯誤しながら、なんとか色分けすることなのです。
    科学は、そのグレーゾーンが広大で、はたしてシロとクロに分けることができるのか心もとないことばかりです。むしろ、グレーをグレーだとそのまま放置するという理解の方法はないのかと、、、
    〜〜
    と書かれている。
    これは科学の姿勢として私たちが馴染んできたものとはだいぶ違うものだけど、そういった捉え方から新しい何か、今迄見えてこなかった何かが見えるようになるのだろう。本書のなかにも随所に、そういった既成の説を疑い、かれの覗き見た、脳の可能性が描かれている。

    それが、それも、科学なのだなぁ。
    いずれそのどれかが、世の中の定説になり、ヒトがそれを舞台に世の中を見つめるようになるのかもしれない。


  • 「こころを科学する」心理学を学んできたけど、脳科学のことも、もっと知りたいと思うようになった。

    人は、相手がいないことには自分を認識することもできない。
    だから、脳科学もぜひ、人と人の関係性の中で発生する事象をもっと明らかにしていってほしいと思った。

    こころの病気も、脳から出る物質によって引き起こされているのだから。

    この本の核論ではないけど、「自分が、自分の行動を意識する前に脳がすでに活動を始めている」ということはやっぱりショックだな・・・

  • 脳科学の行く手にたちはだかる大きな壁-、技術の壁、スケールの壁、こころの壁、社会の壁。これらの壁に対して、最前線の脳科学者たちは、どのように問題を解決しようとしているのか。自由意志や社会的適応、ココロの理論、あるいは脳科学の実験環境や、話題のブレイン-マシン、インターフェイスなどを押さえながら、「脳と社会」の関係性から脳の解明を目指す気鋭の論考。     -20091228

  • う~ん・・よくわからない

  • 理研の脳科学総合研究センター(BSI)に所属する研究者による本。単なる脳科学の一般向け解説本ではなく、揺籃期にある脳科学の研究者としての率直な悩み・問題意識や、将来への展望がつづられている。

    脳科学は、脳の活動を直接的に観察することで、今まで主観的・抽象的な議論しかできなかった「こころ」の問題に実証的・還元的にアプローチして、一般にも注目を浴びている。しかし裏腹に、第一線の研究者の一部には、ここ10年くらい手詰まり感が強まっているらしい。その原因は、ひとつにはヒトの意識というナマモノを扱う難しさであり、もうひとつには脳の活動を記録する技術の未発達なことである。例えば著者が批判するには、情動反応を見る実験で刺激に使う喜怒哀楽の表情のサンプルがあまりにもハッキリしたもので、情動を見るというよりカテゴリー分け課題のようになっていること。また、神経細胞活動の記録は技術的な限界からごく少数のサンプルからとっており、それでもバイアスが低いことが経験的に知られているが、その低バイアスは、現実世界とかけ離れた硬直的な実験条件から来ている可能性。これらはまさに、現場の研究者からしか出てこない批判だ。「心の理論」や「ミラーニューロン」仮説に対しても、実証的な裏づけが乏しいとして批判的である。

    著者はそうした壁を破るために、脳のつながりを重視して、あえて複雑な社会性重視の研究を目指している。そのために研究デザインと、脳活動を記録する技術の両面から工夫をしている。まだ研究はぜんぜん途上であり、2頭のサルによる社会性の研究の成果も「まあ、そんなもんかしら」という域を出ない印象。しかしながら、クリアな結論が出ないのは志の高さの裏返し。そのうちまだ混沌としている行動経済学やら認知心理学との連携もできないかと期待させる。

    後半に、仮想空間やブレイン−マシン・インターフェイス(BMI)の話が出てくる。BMIなんかヒトでも実証されていて、怖い感じもあるが興味深い。

    その他メモ
    ・社会性の基本的な構成要素を「抑制」ではないかとしている。うん確かに。
    ・社会性昆虫の生得的な社会性と、ヒトの学習した社会性は異質なものではないか。
    →利他行動を遺伝子から説明するような議論にも批判的。「そう単純じゃないでしょ」ということだが、どうか。
    ・最後にカネだけではなく、リスペクトを回すという世界観を提唱。アメリカ帰りの人の意見として興味深い。

  • ここには「既に分かっていること」ではなく「まだ分からないこと」「これからやろうとしていること」が率直に書いてある。ここまで書いて同業者にアイデア盗まれるんじゃないの?と余計な心配をしてしまうほど。

  • 9.11で、アメリカは自分が攻撃されるとは思っていなかった、彼らは自分たちがヒューマニズムで守られていないことがありえるとは思っていなかった。というくだりや、金融の失敗は彼らがヒューマニズムではないものから別の立脚点を求めた実験なのだ、とか、おもしろい視点だった。

  • 大学発ブログ「この一冊」
    2011/10/01更新201118号紹介図書
    http://www.nvlu.ac.jp/library/bookreport/bookreport-072.html/

  • Wed, 29 Dec 2010

    理研の藤井先生によるサルの脳計測をつうじた社会性研究についての本.
    研究そのものというよりも,藤井先生自身の研究ライフについて書かれている本といっていいだろう.
    海外でのポスドク研究者事情や,脳研究でどういうことを実際に苦心してやっているのかという第一人称での記述がおもしろい.

    ただ,著者自身がのべているように,
    脳科学を通してどれだけ人間の社会性が明らかになったかというと
    そこに明確な答えは見出されていないのが現状であろう.

    萌芽的な領域であるがゆえに,手探りが続く.

    研究者のビビッドな生活を見てみたい人におすすめの本だ.
    逆に,知的好奇心からあらたな「知識」を得たい人に向けた本ではないといったところだろうか.

  • 著者は、理化学研究所 脳科学総合研究センターの脳科学者。適応知性研究チームのリーダーだそうだ。

    脳の「ネットワークは、脳単体で閉じていません。脳は、常に社会や環境とつながりをもち、そのつながりの中で働いています。つまり、神経細胞同士、友達同士、国と国の間まで、そのすべてが異なる種類の多層的ネットワーク構造を介してつながっているのです。そのような『つながる脳』の仕組みを理解することは、脳だけではなく、脳が作っている社会の仕組みを理解することになるはずです」

    なるほど

    ・2頭の猿の実験から、ヒトの幼児がおもちゃの取り合いをすることを説明したり、社会性の基本は抑制であり、抑制は余裕が生むという指摘などは、常識的で分かりやすい。

    ・ミラーニューロンについては、その意義を認めつつも、いくつかの疑問を提示している。

    ・仮想空間も試している。

    ・脳に電極を付けてやるブレイン・マシン・インターフェース(BMI)などという実験は、なんだかこわくて私はできないし、やりたくないな。

    ・ルール、戦略と戦術、コミュニケーション、「みんなだれかとつながりたい」などについての解釈が面白い。

    ・「カネをいくらもっていても幸せになれませんが、素敵な関係は一つ持っているだけで僕たちを十分幸せにしてくれる」という言葉がよかった。

    ・脳科学者の発想は、実に面白い。脳科学者風に色々考えてみることにしよう。

    ・おお、毎日出版文化賞を受賞している。面白いわけだ。

    ・他に、関一夫/長谷川寿一「ソーシャルブレインズ」、ジャコモ・リゾラッテ他「ミラーニューロン」、マルコ・イアコボーニ「ミラーニューロンの発見」を斜め読み。

  • 社会性の脳の話。
    実験手法だったり、これまでの研究の矛盾点などに
    多くのボリュームを割きすぎている。
    読みたかったのは、最後の章だけ。

  • 社会脳ばやりの世の中であるが、切り方、方向性など多彩で、また多くの基礎科学研究者からは、解析に影響する因子が多くてアンタッチャブルな領域という認識があると思う。

     でも、脳の研究者はみんな原点としてあるんだと思う。研究を進めるうちに、何にもわかってないんだというところから、研究対象を絞らざるを得ない。

     そんな研究の在り方に真っ向から挑む著者は、相当な自信家である。でも、確かに面白い。ECoGとモーションキャプチャーを用いて、「自発的」なサルの脳活動を「広範囲に」とらえる手法は、魅力的で期待できる。

     著書の中で述べている藤井先生の持論の中で、「社会脳は抑制をその本質とする」という部分と、「心の理論(Theory of Mind)は
    社会性の本質ではない」というくだりが、とても気になった。

     筆者の、長年にわたるサルの行動観察から導き出された結論、一方で、若輩ながら障害児にかかわってきた1小児神経科医の観察。
     共感する部分は大きい。抑制の利かない点は、社会性障害の本質である。この点は、まさにその通りである。しかし、心の理論は、筆者の述べるように「他者の立場に立つ」ことではないと私は思う。発達心理学的観点からは、theory of mindには、一種の自発性
    が含まれており、1歳児がtheory of mindの課題をビデオで提示された際に、乳児の視点が誤信念課題をクリアすることは最近知られることである。
     私の考えはこうである。

     「社会的抑制」なき「心の理論」はない。行動抑制できないヒトは、誤信念を理解しない。ここでいう「理解」は多分に学習ではない無意識的な過程を含む。
     サルの例を見るまでもなく、社会的抑制は、「余裕」を生み、自と他、三項関係など「まなざし」を生む。これぞまさに、「社会性は余裕のあるところに生まれる」と述べる筆者の意見に合致すると思う。

     日本人がモラルを守り抑制性の高い民族であるという事実は、高度に社会的な国民性であると思う反面、便利が生み出した「抑制しないでも済む社会」のもたらす社会的弊害を思わずにはおれない。

  • ヒトとヒトとの関係性の解明。興味深いです。

  • 「脳科学」というジャンルが一般人にもなじみの言葉になって長いが、それ以前から深く研究してきた著者が、「脳」の機能について単体でなく「つながる」ことによってさまざまに機能するのでは、という視点から書かれた本。サルなどを使った実験の他に、例えばトヨタという会社の意思決定の仕組みについては、いかに外から研究しても本当のところはわからない。実際に社員となって内部に入らないとそのメカニズムを理解することはできないのではないかと言及。最終的には、人類が幸福を感じるためには、リスペクトが経済より大切である。リスペクトが循環する社会では、人の関係を安定したものにし、物事の価値が勝ち負けだけではなく社会的評価軸を含んだものへ移行するのではとの提案をしている。リスペクトというものは、人からもらうものではなく、与えてもらうものであり自分が与えるもの。と考えると、自らが人を尊重する気持ちを持つことで人との関係が変わり、世界も変わるのだろう、と思う。

  • 説明がとても上手です。文章の構成や表現に過不足がなく的確で、読んでいて全くストレスがありませんでした。
    研究に対する姿勢や選ぶ言葉などから、冷静かつ謙虚なお人柄なのだろうなという印象を持ちました。

  • 読まないと。

  • 最先端の脳研究にふれることができる。面白い視点から脳の研究を行っています。社会性とは何なのか。

  • P134:4行目・・・人の賢さは目に宿るといいますが、実はそれはサルにも言えること。賢いサルの目は、そうでないサルと比べて違います。

  • 現在の脳科学の実験は環境を完全にコントロールし、被験者にタスクを課し、脳機能を把握するというアプローチが主流である。
    fMRIなどは頭も動かせないほど動きが制限される。これは脳の血流を測定しているためノイズがのるためであるが、実際の生活を模擬しているとは言いがたい。

    しかしながら、我々が日頃感じ、考え行動している「行為」は上記のような実験から明らかにすることはできるのであろうか。

    本書の主題はまさにこの部分である。他者との関係性から社会性を獲得し、脳の高次機能が生まれるのに対して、現状の脳科学で明らかにする事実は十分でないし、実際の脳活動を正しく把握できな可能性するある。

    ちなみに大学でもfMRIを使っていた筆者にとっては、限られた範囲でしか実験することができないことは学術的および社会への還元という意味では限定的であると日頃から感じていた。他の研究者の意見もほぼ同じであったため、筆者の言わんとすることは別に新鮮でも何でもない。

    が、筆者の素晴らしいところは研究のアウトリーチ活動として平易な言葉で筆者の研究を解説しているということと、その卓越した業績であろう。
    筆者が開発したデバイスと社会性についての新しい切り口は面白い。

    5年後くらいにまた研究結果を出版してほしいと思う。

  • 現在の脳科学が当面している「壁」を、どうやって乗り越えていくかという視点で、いくつかの実験的な手法が紹介されている。
    筆者の真摯な姿勢が随所に伺える。
    仮想空間を利用した脳機能計測の章は、たいへんに刺激的であった。

  •  脳科学なら誰もが知ってる池谷先生と茂木さんが絶賛するこの本♪
     今までの脳科学の歴史や戦法、そして今大きな壁にぶつかっている脳科学の問題点を掲げて、今までのような考え方ではなく、著者は全く新しい発想・着想で脳を理解しようと試みており、その発端が専門とするソーシャル・ブレインである☆今まで読んだ脳の本で、ベスト3に入るくらい興味深い本でした。研究的な内容で臨床にはすぐ活かせることは難しいですが、専門的な用語も少なくすっと頭に入りやすいので、ぜひPT・OTにお薦めしたい本です。
     個人的には機器を使用した仮想空間でのリハ、ブレインインターフェイス等が臨床にも登場できる日が来たら、明るいリハビリが待っていると思うし、これからはどんどんそんな他分野を取り入れていかなければいけないとも思う。

  • 脳は、他人の脳ともお互いに影響を与え合っている。大きな見かたをすると社会脳となる。その検証や仕組みなど。影響しあっているのは、とても自然なことと感じた。

  • 脳科学の新たなブレイクスルーとして主に社会性に注目し、サルを使ったなるべく自由観察に近い脳の分析方法が紹介している。
    いくつか面白い観察結果も報告している。身体性認識の問題や、社会性の基本は「抑制」なのではという結論など。
    脳の解明に身体性が不可欠知見は結構目にするし、認知科学でモデルとしての社会性を研究は長く行われているが、実際に脳の状態を観察しながらの社会性の研究というのは確かに新しいのかもしれない。しかし、この著者自身認めるところだと思うが、こんなことが新たな試みとしてようやく行われ出したのだから、実質的な脳研究は全然進んでいないんだなということを思い知る。まだまだ、脳の周辺をなで回しているイメージだ。
    後半は、著者が思いついた脳に関する様々なトピックスが挙げられていて、興味深くはあるが、直感的に「それはどうかな?」と思う事柄も結構あった。例えば、「こころの理論」に著者はかなり懐疑的なのだけど、なぜ怪しく思うのかあまり説得的には書かれていない。ただ、ここら辺微妙な問題で、扱うものが「脳」だけに、「こころの理論」や「ミラー・ニューロン」のように(脳自身が)直感的に「うん!多分そう!」と判断するトピックは定説になりやすいような気がする。私たち自身の意識やらなにやらは脳のごく一部のしかもかなり独特の修飾をなされた姿を感じているだけに過ぎないから、実は全然勘違い、ということもあり得るのかも知れない。著者のような独特な懐疑論者がしつこく実証的に研究することで、想像とは全然違う脳の新たな地図が将来示されたらそれはそれで素晴らしいなと思う。

  • 購入はしていません.

    筆者の意欲は分かります.通常の脳科学研究には限界があるからそれを乗り越えようとしているのは分かります.しかしながら,やはり,脳からのデータをどう読むのか,解釈するのか,というところが脳科学の問題だと思います.

    例えば,「背外側前頭前野が壊れたり,機能不全になったりすると,社会的機能に影響する」という知見(筆者が限界があると指摘した方法による知見)を使って,立場的に上位のサルの方が下位のサルよりも活動が大であるという結果を得ていますが(p.106-110),これはいったい何を反映しているのでしょうか? 部位が壊れるということは,この部分についての活動はゼロということなので,ゼロに近い「下位のサル」の方が社会的機能が劣っていることになると思うのですが,筆者の解釈では「下位のサルは空気を読めている」ということになっているようです.むむむ.

    「ある行動が生じているときは,どこどこの部位が活動している」とかではなく,「どこどこの部位がなぜその行動を引き起こすのに関係してくるのか」という仕組みを明らかにする研究,もっと言うと,「脳のあちこちのニューロンはほぼ同一の動きしかとらないのに,そこから言語とか知覚とか社会性とかがどうして発現するのか」という研究が一向に現れませんが,それこそ「脳からヒトを知る」ことなのではないでしょうか.

    脳(サルの脳)がすぐに触ることができるから余計に,現物に束縛された研究しかできないのかもしれません.

  • まあ総体的に考えなきゃいかんってことっすかね。
    なかなか面白い一冊でした。おすすめ。

  •  読み物としてけっこう面白いんだけどなぁ……。最近すぐ品切になる本が多いな。

  • 期待して読んだのに。。。

  • 情動 emotion 感情 feeling 情動 急速に引き起こされる一時的な意識状態で、怒り、恐れ、喜び、などを指し、発汗、呼吸、脈拍などの生理的身体変化が観察されるもの 感情 喜んだり悲しんだりするココロの動きであり、ある状態に対する主観的なラベル 情動は短期反応 感情は比較的長く続く 感情 情動を含む意識下の認知システムの処理結果を、意識的に取り扱うための主観的認知ラベル ベンジャミン 本来の反射的な情動システムは、進化の遺産として私たちの脳の中に組み込まれています。進化的には、この既存の情動システムを新皮質が覆う形の構造になり、環境に応じたより複雑な適応行動をとることができるようになりました。この仕組みは、私たちのようなヒトに至り、学習や記憶のメカニズム、そして言語的な認知ラベルと結びつくことで、新しく出会う相手や環境に対しての新しい情動表現、つまり感情を獲得するということにつながりました。 ベンジャミン リベット 私たちが自分の行為を意識する300ms前に脳が準備活動をみせる。  

  • 最後の最後で泣いてしまった。
    同じことをずっと考えていたから。
    アプローチ方法は全然違うけれど。

全32件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

理化学研究所脳科学総合センター適応知性研究チーム・チームリーダー/適応知性および社会的脳機能解明が研究テーマ

「2014年 『談 no.99』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤井直敬の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×