砂漠と鼠とあんかけ蕎麦―神さまについての話

  • アスペクト
3.60
  • (1)
  • (5)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784757218369

作品紹介・あらすじ

それは、「神って、いったい何ですか?」という質問から始まった…。過激でキュートな対談集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オンライン参加:山内さん

  • タイトルを見ただけでは、さっぱり内容がわからない本。
    ただサブタイトルが「神さまについての話」とあるので、(どの宗教かわからないけれど、宗教について語られた本だろう)と推測します。

    絵本作家の五味太郎氏と宗教学者の山折哲雄氏の対談で、五味氏が山折氏に、宗教の疑問を投げかけている形式。
    専門外の人が、読者を代表して質問をしているため、わかりやすく解説してもらえ、さらに五味氏が絵本作家らしくやさしい言葉で話をつなげていくため、内容の難しさに立ち止まることなくどんどん読んでいけます。

    「宗教は風土と密接に関係する」ということを、山折氏がたとえを上げて明解に説明し、そこをベースとして話が発展していきます。
    なぜ日本は一神教ではなく多神教なのか。
    それは豊かな自然に満ちた場所だからです。
    一神教の苛酷さは、そのまま風土の苛酷さにつながるということが語られます。

    日本人には宗教を信じているという実感がないのは、自然を感じ、共存している感覚と日本の宗教が近いから。
    これは一神教の人々とは違う感性です。
    一神教の風土での無神論者は、相当変わった、過激で自覚的な人物だとみなされるとのこと。
    つまりニーチェやサルトルの思想と日本人の無自覚さは全く違うというわけです。

    神の存在を意識しなくても、なんとなくどこかにうっすらいるような気がする、そうした日本人の感覚は、自然との関わりによるものだと納得できます。
    そうやって古来よりずっと、生活様式の一つになっていた神道ですが、明治期に国と結びついて国家神道になった時から軌道が変わったとのこと。
    もはやアミニズムとはいえない、宗教という形を持つものとなり、それに対して抵抗を感じる人も出てきました。

    神道を自分の宗教と言うことに抵抗を持つ人と持たない人がいる、その違いは、明治期以前と以後と、どちらのものを神道として捉えているかによるのかもしれません。

    また、山折氏による宗教家と海についての考察が興味深いものでした。
    キリストは地中海を見ていますが、ブッダは海を見ていないそうです。
    親鸞など日本の宗教家は、海を知ることで精神的な成長を遂げたとのこと。
    山岳修行はありますが、海での修行はあまりないもの。捨身の補陀落渡海くらいでしょうか。

    「神様は、なぜ必要なのか」という五味氏の問いに「人は対話者が必要だから」と答える山折氏。
    人間同士の話とは違う対話ができる相手を、人間は必要としているのだそうです。

    ざっくばらんな対話なので、ざっくりした話の流れになっていますが、結局のところ定義付けしきれないテーマなので、話の流れを理解できれば十分。
    最終対話で、山折氏が「神さまはやはり無神論者だと思う」と発言しているのが意外でした。

    そして、読み進みながらずっと気になっていたタイトルの意味が最後にわかってスッキリしました。

  • 図書館で偶然見つけて読んだ本。対談形式。字が大きくてびっくり。やっぱ五味さんだし、若い人に読んでもらおうという意図なんだろうか。しかし宗教コーナーに置いてあったんじゃ若者は読まないわな。ヤングアダルトのコーナーにあっても良さそうだけど。しかし、宗教と考えるうえで、湿度がこんなにも重要だとは思わなんだ。砂漠で何もないからこそ、絶対の一神教になったという。日本みたいに恵まれた土地では、あらゆるところに神はいる、神を感じる、ということになると。なるほど。しかし、仏教人口が約4億、というのにびっくり。そんな少ないのか。キリスト教約20億、イスラム教約11億、ヒンドゥー教約9億。まぁ推定だけど。しかし、五味さんがこういう神様問題に興味があったとは。

  • 五味太郎が山折哲雄に宗教について教えてもらうという感じの対談本。
    宗教と風土は密接なつながりがあるんですね。
    絵本的要素はこの本にはないです。

  •  私の好きな絵本作家と私の好きな宗教学者の対談集。

     宗教と風土の話が興味深かった、日本人であることを再確認
    できる本。

  • 面白い。
    タイトルに引かれたまんまの面白さ。

    もちろんその半分もきっと本当の意味で理解なんて出来てないだろうけど、軽いノリで軽く散歩をしながら神さまをズシリと突く。
    なかなか痺れる。

    恵まれた風土。
    縦書き文明。
    完全には失われなかった文化の連綿。
    一神教と極楽の不必要性。
    縄弥折衷。和漢折衷。和洋折衷。お手の物。

    世界を知って初めて知る日本の本当の姿。
    そしてそれがとんでもなく面白いという事を知る事。

    最後まであんかけ蕎麦が気になっていたので提示されて良かったです。

  • 五味太郎先生の「神っていったい何ですか?」という質問から始まる、山折哲雄先生との対談集。
    絵本作家と宗教学者という組み合わせもなかなかないような気がする。
    そして30時間も語り合ったというだけあって、軽いノリでも内容が濃ゆいこと濃ゆいこと。
    宗教のことだけじゃなくて、死生観やエコロジーなんかの話も飛び出してくるのが面白かった。
    一番共感したのは『日本人は宗教を「感じる」民族』という説。
    日本は他の国と違って豊かな自然がある風土に生きているから、生き抜くための物事を考える必要がなく、自然とともに共感の生き方をしていけば救われるようになっていると書いてあってなるほどなと思った。
    確かに他の国と比べたら、森と川と、森の幸山の幸があり、ただ生きるのにこれだけ恵まれた民族もいない。
    日本人と自然の関わりの奥深さを更に強く感じてしまうなぁ。

  • 対談だから軽~いノリなんだけど、
    実は結構本質ついてたり、面白い事を教えてくれる。

  • 「神さまってなんですか?」

    という問いについて、いーい大人があー言ったりこー言ったり。

    でも、なんか「宗教」とか「神さま」とかについて考えるには、この本は一つの目安になるのかも知れないと思った。
    少なくとも自分にとっては。

    うん、結局「そういうもん」なんだろなぁ。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

五味太郎 1945年生まれ。工業デザイナーを経て絵本の世界へ。サンケイ児童出版文化賞、東燃ゼネラル児童文化賞、ボローニャ国際絵本原画展などで数多くの賞を受賞。絵本に『きんぎょが にげた』『かぶさん とんだ』『さんぽのしるし』『ばったくん』『みんなうんち』『からだの みなさん』『どこまで ゆくの?』『にているね』(以上、福音館書店)『まどから おくりもの』『仔牛の春』『つくえはつくえ』(以上、偕成社)『かくしたの だあれ』『たべたの だあれ』(ともに文化出版局)『さる・るるる』(絵本館)「らくがき絵本」シリーズ(ブロンズ新社)など多数。絵本論『絵本をよんでみる』(平凡社)、絵本の仕事をまとめた『五味太郎 絵本図録』(青幻舎)がある。

「2023年 『おでかけ版 ひよこは にげます』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五味太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
池井戸 潤
西村 賢太
小川 洋子
恩田 陸
米澤 穂信
宮部 みゆき
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×