牛を屠る (シリーズ向う岸からの世界史)

著者 :
  • 解放出版社
3.75
  • (16)
  • (46)
  • (30)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 261
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (140ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784759267242

作品紹介・あらすじ

大学卒業後に務めた出版社を退社後、埼玉の食肉会社に入社した著者は、翌日から牛豚の解体を生業に働きはじめる。入社初日から「ここはお前なんかの来るところじゃねえっ!」と怒鳴られたものの、しだいにナイフ捌きをおぼえ、牛の皮剥きに熟達していく。牛を屠る喜びと、屠りの技術を後輩に伝えるまでの屠場での十年の日々。
「職業を選ぶ」「働き続ける」とは、自分の人生にとってどういうことなのか――。
屠畜解体従事者への世間の恥知らずな差別と偏見はあろうと「牛を屠る」仕事は続けるに値する仕事だー―。これから世の中に出て行こうとする若い人たちに向けて、著者最初の小説作品である『生活の設計』以来、一度も書かれなかった屠場仲間の生きざま、差別をめぐる闘い、両親・家族をめぐる葛藤をまじえて描く。芥川賞候補作家による渾身の書き下ろし。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 筆者が実際に「大宮市営と畜場」で働いていた時の仕事のやり方や、そのときに思ったこと、起こったことなどを綴っている作品。
    とくに「同和教育」や「被差別部落解放運動」に力を入れて描かれているわけではなく(筆者もそういった視点から取材することを目的として就職したわけではなく)、淡々とした筆致で描かれている「と畜場」での日常は、普段私たちが食べている「肉」がもともとは「生きもの」であったということを力強く訴えてくるように思います。
    一概に善悪を主張することもできませんし、知識がないので「屠殺」という言葉のもつ歴史的な背景を踏まえた議論はできないのですが、「穢れ」というイメージが付きまとっていた時代とは異なり、機械化がすすみ「作業」というイメージが強くなっている現在だからこそ、この作品を読む意義があるように感じます。

    いろいろな人が力を尽くしてくれているからこそ、私たちは肉を食べることができるのだし、私たちが食べるために飼われ、殺される動物がいるのだということを「知っている」ことが必要なのだと思います(常日頃から意識することは現実的ではないし、苦しいですから)。

    決して読んで楽しい作品ではありませんが、どこかのタイミングで生徒たちには触れてほしい作品です。

  • 仕事が今イチ自分に合ってないなぁと思いながら仕方なく続けているが心のどこかで他にもっと自分に合う(自分がやりたい)仕事があるはず!と思いながら年月は過ぎてなお未だに最初の仕事を続けている私に。

  • オートマ化して、デジタル化して、
    どんどん便利でクリーンな世界になっていく。

    でも、生きるって、もっと生々しいものだとおもう。
    飢えを満たすために、今日も私は他の生物の命をもらって、
    汗かいて、排泄して、死に向かって歩くんだ。

  • 屠刹場で働いている人の話
    潔いくらいにそれ以下でもそれ以上でもなく牛を屠る話に尽きる
    迫力があって熱気が伝わってくる

    作者の屠刹の仕事をする経緯については偶然であるが
    屠刹という仕事のバックにある黒いものについては
    あえてはっきりとは語っていない

    あえて語っていないところにいろいろな含蓄を感じるし
    簡単に語れないアンタッチャブルな部分であることを推察する

    ただ、やはり食肉関係の仕事に従事するということは
    社会的には色眼鏡で見られることが多く
    実際結婚などに支障がでているらしい

  • 「生き物の命を頂いていることに感謝しましょう」という路線には行かず、業務の内容や情景を淡々と綴っている。価値観の押し付けがないのでむしろいろいろ考えさせられる。
    働くこと、働き続けることの難しさや、職人の矜持を感じた。

  • あまり知られない「屠殺」の内容が書かれた作品。
    作者は新潮新人賞を受賞したらしいが、この作品ではそのクオリティが分からない。

  • 09/8/16
    梅田 紀伊国屋 特設コーナーにて

  • 内澤旬子の「世界屠畜紀行」は食肉と言うものを真っ向から捉えた名著でした。外から積極的に理解しようとする姿勢は素晴らしかった。
    この佐川氏の本は、実際に9年勤め上げたリアルな手ごたえのルポです。無数の家畜達を屠ってきたその実感なので、これ以上のものはなかなか出てこないのではないか?屠畜、皮革などの所謂穢れ思想から抜け出すことが出来ないものを真正面から捉えるには、その場に当事者として居るしか方法が無いのではと感じました。
    これは頑なに目を逸らさないで凝視するとか、ガチガチになるのではなく、必要不可欠な仕事として皆が自然に受け止めて行ける社会になるべきと感じました。

  • ナイフを片手に10年以上も牛の相手をした作者自身の経験が淡々と丁寧に書かれています。苛酷な職場において「働く喜びを得た。」と佐川さんは語ります。自分の知らない世界を少し覗いてみませんか。(浦河町)

  • ドキュメンタリーとして面白い。仕事というものへの眼差しというか姿勢というかそんなものへの愛情が感じられる

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年、東京生まれ・茅ヶ崎育ち。北海道大学法学部出身。在学中は恵迪寮で生活し、現在は埼玉県志木市で暮らす。2000年「生活の設計」で第32回新潮新人賞。2002年『縮んだ愛』で第24回野間文芸新人賞受賞。2011年『おれのおばさん』で第26回坪田譲治文学賞受賞。

「2021年 『満天の花』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐川光晴の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×