ロールレタリング: 手紙を書く心理療法の理論と実践

著者 :
  • 金子書房
3.86
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 36
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784760838172

作品紹介・あらすじ

心理面接の現場でロールレタリングを活かすために、臨床の実践から基礎理論と面接技法、さらには実践事例まで体系的にまとめた、経験豊富な著者による基本書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  相手への手紙を書くことで自分の本当の心に気づくという心理療法。
     ゲシュタルト療法との比較があっておもしろい。
     一人ではできないところがちょっと残念である。

  •  
    2019年12月14日に開催された講座で,ロールレタリングの手法を紹介しました。
    その勉強のために読んだ書籍です。

    本書(主に第1部)を要約すると以下です。

    ロールレタリング(ローレタ)とは,「自分から相手へ」の手紙を書いたり,ときには相手の立場になって,「相手から自分へ」の手紙を書いたりするなかで,さまざまな思いや感情を書くことによって,自分自身だけでなく相手のことも理解し,人間関係が改善していく技法(p.15-16)です。ローレタは「感情の吐き出し」によって様々な効果が生まれます。たとえば,①カタルシス効果,②自己理解,③他者理解,④自己受容と他者受容,⑤自己表現力の向上,⑥認知と行動の変化,⑦性格の変化などがあります。ローレタに取り組むためには,「書こうという気持ち」「抱えている葛藤を解決したい意欲」「感情を吐き出すための後押しをしてくれる支援者の存在」が必要です。これらを前提として,ローレタを実際に実施する際には「自分の言いたいことを書ける範囲で書く」「できるだけ紙とペンを使う」「話し言葉で書く」「自分から相手への手紙が基本」であることが述べられています。そのほかにも第1章では,ロールレタリングが理論的背景として交流分析が挙げられます(ただ,個人的感想ですが,この理論的背景のせいでロールレタリングの信憑性が低下しているように感じました)。第2部は筆者が携わった実際の事例です。第3部は事例を振り返りながら第1章で説明したことを改めて紹介し,集団指導や矯正教育でロールレタリングを活用する際の心構えが述べられています。

    日本発祥の心理療法であるロールレタリング。洗練させる必要があるとは感じるものの,可能性を感じる手法でした。筆記開示との違いなども気になるところです。
     

  •  役割交換書簡法とは、「自分」と「相手」の二役を
    演じながら、往復書簡のやり取りを繰り返し、自分の
    立場から感情を訴え、相手の立場でそれを受け止めて
    返信する過程で、自己洞察を深めたり、他者理解の
    気持ちを生じさせることによる心理療法。
     実例をもとに解説があり、参考になった。

  • 2013年132冊目

  • 閲覧室  146.8||オカ

  • 直接自分に関わった人間に思いを語ることも、カウンセラーに打ち明けることも、考える以上に難しい。

    しかし、本音を吐露したい相手に見せなくてする手紙を書くことで、気持ちが解消されるなら、少しは肩の荷が降りるのではないか。

    実際に変化を見せる臨床例も掲載されている。
    自分をそれに重ねあわせて読んでみると、カタルシス効果と同時に、自分を守りながら他者への共感を持つことが出来るように成るかもしれない。

    精神科や心理カウンセリングにお世話になるほどでなくても、読んでみて得るものは大きい。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

立命館大学教授

「2012年 『ロールレタリング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×