なぜ一流の男の腹は出ていないのか?

著者 :
  • かんき出版
3.03
  • (9)
  • (33)
  • (89)
  • (28)
  • (9)
本棚登録 : 648
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761269876

作品紹介・あらすじ

その腹のせいで「損」しているかも!?身体を引き締め、仕事の成果を上げる、画期的ビジネス書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 腹が出ているかどうかと言う、 一点突破型の切り口はわかりやすくシンプルで面白かった。

    ページ数が少なくてすぐに読めてしまう。 エピソード風の語り口なので、文章が難しいところが全くない。

    それでいて明日から使えるような日々のテクニックが紹介されており、少なからず実用的な本だった。

    以下、抜粋。

    - 運動で燃焼する前に、消化系を運動させておく
    - 食事制限は思考力を奪う
    - 短期間の体重増減は、脂肪が増えたわけではない
    - 血糖値をコントロールできれば、空腹感をコントロールできる
    - 炭水化物でも、GI値が低ければまだ良い
    - 白米より玄米、小麦粉より全粒粉のほうが、GI値が低い
    - 食物繊維を最初に食べることで、脂肪がつきにくくなる
    - 最初に味噌汁を飲み干すだけで、満腹感が早くて訪れる
    - ビールなどよりは蒸留酒などのほうがGI値が低い
    - 酒ではなくツマミで太る
    - とは言え、居酒屋でも注文の順序を工夫できる
    - ゆっくり食べることで、血糖値の上昇スピードを緩める
    - 食べ始めてから10,20分後に満腹感が来るので、枝豆などで時間稼ぎしておくと良い
    - 男性にとってダイエットは痩せるためではなく痩せるための体作りといった認識をすると良い

    (書評ブログもよろしくお願いします)

    https://www.everyday-book-reviews.com/entry/2022/03/15/%E3%80%90%E6%9B%B8%E8%A9%95%E3%80%91%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%80%E6%B5%81%E3%81%AE%E7%94%B7%E3%81%AE%E8%85%B9%E3%81%AF%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F_-_

  • 【感想】
    腹に脂肪がない
    →自分に自信が生まれる
    →周りの人の見る目が変わる
    →仕事の成果が上がる。

    こんな単純な事を1冊の本にしたのがこの本です。
    確かに腹に脂肪がない方が良いに決まってる。
    印象が全然違う。
    ただ、書いてる内容が薄いなぁと思ったなぁ・・・

    あと、ダイエットの仕方が40〜50代の方向けすぎて、一切参考にならなかった。
    ただ腹にある肉をなくすのはプラスなので、自分もそうしないとなーと思えたね。
    それだけでもこの本を読んだ価値があったかな。笑

  • 見る目は持っていても、観る才を持っていない(君主論・ニッコロ・マキャベリ)→人は中身ではなく、外見で判断してしまう

    見た目をよくすることこそが、人を引っ張っていくための要素

    ダイエットの3要素
    ・食べる順番を変える
    ・太りやすい食材を太りにくい食材に置き換える
    ・通勤時や勤務中にでもできるくらいの軽い筋トレを行う

    男は内臓脂肪、女は皮下脂肪が溜まりやすい
    内臓脂肪は胃腸の蠕動運動で消費されやすく、血中に溶けやすい性質
    胃腸の蠕動運動を活性化させるには代謝をあげるべき

    血糖値が急激に上昇するとインスリンが大量に分泌されるとともに、中性脂肪が形成される
    →血糖値があがりにくい食事を心掛けるべき

    太らない食べ方
    最初に味噌汁を飲むことでお腹を膨らませ、次に食物繊維の多い食事を取ることで胃に壁を作る

    つまみを制する
    空腹で臨まない(飲み会前はウコンとチーズ)→最初のオーダーは食物繊維が豊富な食材(主に枝豆や最初の一品系)→肉(脂が少ないもの)、魚は積極的に食べる→揚げ物(レモンをかける)、ご飯類
    締めのラーメンは我慢

    枝豆や焼き魚は食べるのに一手間かかるので良い

    ダイエットする理由を明確に持つことで9割ダイエット成功
    もし目標を見失ったら原点に帰る

    感想
    食べ方、食べる食材を意識するだけで変わることも多い
    個人的に食べる速度が速いことが血糖値を急上昇させていることもわかった
    今後、ご飯や飲み会などでは食べる順番、食材、速度を意識したい
    後半の筋トレの話は知っていることが多かったので割愛

  • 著者がどうやって25kgのダイエットに成功したか。

    「食べる順番を変える」
    「太りやすい食材を太りにくい食材に置き換える」
    「通勤時や、勤務途中でもできるくらいの軽い筋トレを行う」

    「メラビアンの法則」

    人の第一印象は出会ってから5秒以内で決まる。
    そしてその判断基準の5割以上を視覚情報から得ているという心理学の法則。


    本気で人生を変えたいと思うなら、まず「忙しい」「時間がない」という口ぐせをやめること。そして、自分の「本当のやりたいこと」を中心に時間を配分する。


    一流のリーダーの基本は、「この人のようになりたい」と思われること。


    人間は、「基礎代謝」「活動代謝」「食事代謝」という、3種類の「代謝」によってエネルギーを消費する。

    「基礎代謝」とは心臓や脳、内臓など普段動かしていることをまったく意識しない身体の各器官を動かすためのエネルギー、すなわち「生きているだけで消費するエネルギー」である。

    「活動代謝」とは、普段我々が行っている「生活活動で消費するエネルギー」のこと。意図的に運動することで消費するエネルギーもここに含まれる。

    「食事代謝」とは、食事した際に食べたものを分解・吸収・消化するために、食事後すぐに消費されるエネルギーのこと。

    人間が1日に消費するエネルギーのうち、この3つの代謝活動の割合は、「基礎代謝=70%、活動代謝=20%、食事代謝=10%」となっている。

    基礎代謝で消費されるエネルギーのうち、身体の器官ごとの割合は、「内臓=38%、筋肉=22%、脳=20%、脂肪=4%、その他=16%」となっている。


    食事制限はストレスをため、思考力を奪う仕事のいちばんの敵である。


    短期的な体重変動は「水分量の増加」が原因であり、これは食事の量だけでなく、食事で摂った「塩分の量」にも比例する。

    肉や卵などタンパク質の多い食品をたくさん食べてしまった場合は、身体が酸性に傾いているので、カリウムの多いバナナやアボカド、納豆、ほうれんそうなどを食べて、身体のPH値を平常値に戻すことを手助けしてあげれば、より早く身体の水分量や代謝を元に戻すことが出きる。


    脂肪はこうしてつくられる

    体内で脂肪がつくられる背景には「血糖値とインスリン」が深くかかわっている。

    まず、人間が食物を食べ、消化・吸収する際に血液中の糖質の値(血糖値)が上がる。血糖値が急激に上昇すると、さまざまな期間が傷ついてします。糖尿病の合併症として腎臓障害や網膜症が発症するのはこのためだ。
    そのような状態にならないよう、人間には血糖値の上昇を抑制するしくみがある。

    血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され血糖値を下げる。この際、血液中の糖質から中性脂肪がつくられるのだ。

    脂肪の蓄積は血液中の糖質が脂肪に変わる変わることによりおこるものである。

    血糖値の上がりやすい食事を摂取すると、急激に上がった血糖値を下げるために大量のインスリンが分泌され、たくさんの中性脂肪が合成されてしまう。

    逆に、血糖値の上がりにくい食品であれば、血糖値の上昇が緩やかであるため、大量のインスリンを分泌しなくても十分に血糖値を下げられる。この場合、中性脂肪の剛性も少なく抑えらる。

    つまり、腹を凹ませるたまには「血糖値の急上昇を防ぐ食べ方」を身に付けることが最も重要なのである。


    血糖値を制する者は、食欲を制する。

    指標として「GI(グリセミックインデックス)値」というものがある。これは、ブドウ糖を100として、血糖値の上がりやすさを数値化した単位である。


    GI値の高い食品は、「脂肪を貯め込みやすく、腹持ちが悪い」、低い商品は「脂肪が付きにくく、腹持ちがいい」と思えておいて。


    内臓の活動を活発にする方法は、食物繊維やビタミン、ミネラルを多く含む「野菜・海藻・キノコ」や「納豆・キムチ」などを積極的に食べればよい。

    ドライフルーツは食物繊維が豊富なので血糖値の上昇を抑えてくれ空腹感を満たしやすい。

    □この食品はこれに置き換えろ!

    白米→玄米・雑穀米・発芽玄米

    パン(小麦粉)→ライ麦パン・全粒粉パン・ふすまパン

    パスタ→全粒粉パスタ

    ラーメン・うどん→そば

    じゃがいも→さつまいも

    ビーフカレー→タイカレー

    ポテトサラダ
    マカロニサラダ→豚しゃぶサラダ・海藻サラダ

    コロッケ→げそ揚げ・きすの天ぷら

    肉じゃが→ぶり大根


    食物繊維を最初に食べるだけで脂肪はよりつきにくくなる。

    食物繊維を多く含む食材

    野菜:ほうれんそう・ごぼう・エシャレット・オクラ・モロヘイヤなど

    大豆:おから・納豆・煮豆

    キノコ類:えのき・きくらげ・しめじなど

    海藻類:ひじき・のり・もずくなど

    「しめさば」は、抗酸化作用の高いビタミンEやコレステロールを分解してくれる不飽和脂肪酸を多く含む青魚である「さば」を、血糖値を上げにくくする「酢」で占めたものである。


    人間は負けたら終わりなのではない。
    やめたら終わりなのだ

    ーリチャード・M・ニクソン


    ダイエットは「イベント」ではなく「生活習慣」だと考える。

  • 既に実践済みの事が多かったので、自分にとっては新鮮さは少なかった。

  • 読みやすい。

    内容はビジネスマンの生活リズムに合わせたダイエット法。

    単純にいまの生活から、イメージしやすい形でダイエットができると感じた。

  • コンビニに入った際、つい、題名に釣られて買ってしまった。
    普通に良かった。
    普段読書している人はパラパラッと立ち読みで充分の内容。

  • 著者はダイエットセラピスト。日本ダイエット健康協会認定インストラクター。国際メンタルセラピスト協会認定メンタルセラピスト。

    著書に「何度も挫折したあなたに贈る 人生最後のダイエット」等多数。

    引き締まった身体は自信を深める。そして、その自信によって醸し出される威厳や、堂々とした態度は人を引き付ける。

    企業や組織のトップに立つ人間は、自分の決断に確固たる自信を持ち、それを多くの部下に信じ込ませることができなければ務まらない、

    本書の内容を実践すれば忙しいビジネスマンでも自分を追い込むことなく、必ず腹を凹ませることができる。
    会社の人間関係も良くなるし、仕事の成績も上がる。そして、ビジネス万として、成功するための資質を手に入れることができる。

    そんな成功への近道について53のテーマを設けて手法を説明している。

    腹は凹ませたい。
    腹を凹ませることで色々な効果が現れる。
    外見上で変化ややはり、スリムな体からは健康につながる。外見上の変化により周りへの影響も変わり、内面的な変化からは自分のアウトプットの質も量も変わる。

    腹を凹ませることで、想像以上の結果が待ち受けている。全てが事実であるものの、それだけではない。
    それをしっかり受け入れながら読み実践するのが良い。

    何につけてもお腹は出ているのはいただけない。
    凹ませる契機にしたいものである。

  • 妻曰く”本当に一流ならこの本読まないよね”とのことだが、痩せる仕組みを知るには良い本

  • この本の評価は結果が出てからですね…
    心掛けること!
    ・最初にみそ汁を飲みほして満腹感をはやく訪れる
    ・居酒屋のオーダーに工夫
    ・飲む前にチーズ
    ・メインメニューで痩せる肉を腹いっぱい食べる

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1994年法政大学大学院工学研究科博士課程修了、博士(工学)。1996年法政大学工学部システム工学科専任講師。2000年同助教授。2007年同准教授。2009年同教授。2011年法政大学理工学部創生科学科教授

「2017年 『最新 MATLABハンドブック 第六版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林一行の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
池井戸 潤
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×