頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

著者 :
  • かんき出版
3.41
  • (61)
  • (154)
  • (220)
  • (52)
  • (10)
本棚登録 : 2047
感想 : 193
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761269982

作品紹介・あらすじ

トップエリートが使うノートで、6つの能力がみるみる上がる!2万人以上のノートを指導してきたコンサルタントが教える、頭がいい人の共通点。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Q:なぜ使うのか?
    A:頭を整理しやすくなるから。

    【要約】
    ■本書は頭を整理する為に必要な、ノートの使い方・頭の使い方を紹介している。
    ■情報を整理・再現したり、思考を展開する為のツールとして、方眼用紙が適切だというのが主旨。
    ■その根拠は、外資系コンサルタント等、「筆者の人生の中で出会った『頭が良い』とされる人たちのノートの使い方」を抽出したもの。
    ■整理する為のポイントは以下の三つ。

    ①A4以上の方眼用紙を横に使う
    ・余白や段落、行頭を整えやすい
    ・図表が書きやすい
    →見た目が整う事で、情報を構造化しやすくなる

    ②ノートに見出しをつける
    →論点を明記することで理解スピード、再現性が上がる

    ③「事実(板書)・解釈(気付き)・行動(要約)」の三分割で使う
    ・事実ベースで考えるクセがつく
    ・思考の道筋を明確に出来る
    →ロジカルな思考で物事をまとめられる

    【解釈】
    ■「事実・解釈・行動」のフレームを利用する事でロジカルに考えるクセは身に付きそう、と感じた
    ■やたら「頭がよくなる」「人生が変わる」といった自己啓発チックなフレーズが目につき、イラっとくる事も
    ■内容が重複している箇所が多々あり、本当に筆者の思考が整理出来てるのか疑問
    ■なぜその方法論をとるのか?という疑問の道筋をたどった先には「頭が良い人たちがそうしているから」という結論に。もう少し科学的な根拠を提示して欲しかった


    【行動】
    ■方眼用紙と思考フレームの使用
    ■MTG終盤での「論点確認の3分間」の実行

  • 良いノートの取り方が書いてある。
    ポイントはノートを3分割して、
     事実・解釈/理由・結論/解決策
     板書・自分の疑問/先生のコメント/気づき・ポイント
    に分けて書くこと。
    この様なコンサルタントのテクニックが簡単に勉強できるのはありがたいことだと思う。
    さっそく方眼ノートを買い、実践してみる。

    ただ、気になる点が有る。
    1点目
    この本のノート法はロジカル・シンキング的なもの。
    ロジカル・シンキングだけでは現実の問題解決には至らないことが多い。
    よってこの本ではメタボノートと揶揄されている無地ノートへのマインドマップも書ける様にお勧めする。
    ★著者がマインドマップの本も書いているのに、この本では批判的なのは何故か?トニー・ブザン氏と揉めたのか?
    2点目
    優秀な人・ロジカルシンキングに慣れている人にはこの本でピンッと来るが、一般の人には事例・解説が少な過ぎる。
    著者の私塾への誘導を感じるので、その点は注意してこの本を読むことをお勧めする。

    定価が1,400円の一冊の本としては内容が薄い。
    瀧本哲史氏が著書で書いていたが、コンサルタントのコモディティ(汎用品)化が進んでいると思う。

    <メモ>
    ライフ社のCLIPPER CLASS PAPER
    PILOTのVコーン(仕事)、ハイテック(勉強)
    『論点思考』(内田和成著)
    『イシューからはじめよ』(安宅和人著)
    『コンサルタントの「質問力」』(野口吉昭著)
    thing-cell

  • ノートの黄金三分割方法
    理論的に書かれているので わかりやすい
    すぐに実践できそうである
    一枚の紙にまとめるのは とても難しい
    マッキンゼーのノート方法はシンプルでわかりやすい

    • びあしん慶次郎さん
      著者の高橋さんとお会いする機会があったので読ませてもらいい高橋さん考案ノートを購入し実践してようと思っています。

      まだ前のB5ノートを...
      著者の高橋さんとお会いする機会があったので読ませてもらいい高橋さん考案ノートを購入し実践してようと思っています。

      まだ前のB5ノートを使っていますが、横向きにしています。
      2015/12/14
    • だいさん
      びあしん慶次郎さん
      こんにちは

      よい成果が出ることを期待しています
      びあしん慶次郎さん
      こんにちは

      よい成果が出ることを期待しています
      2015/12/15
  • 《ざっくり言うと》
    ノートは第二の脳!
    頭を整理することで人生を劇的に変える!
    やり方は簡単【方眼ノートに、見出しをつけて、3分割で】

    《感想》
    ノートのとりかたをあれこれ試行錯誤している人にこの本をおすすめしたい。
    東大ノートもマッキンノートもできるノートは3分割。
    【事実、解釈、行動】【板書、気付き、要約】

    最終目的地はプレゼンノート!
    新聞の一面のようにフレーミング。メッセージファーストで型を持てるようになろう!

    思わずA4の方眼ノート買いました。

  •  ノートの使い方を教わったことはない。多分、多くの人がそうだろう。だから、ノート術の本がこれほど出回っているのだと思う。そして、方眼ノートである。

     ただし、この本で言われていることは、方眼ノートというだけではない。黄金の3分割も大切なポイントとなる。コーネルノートや、マッキンゼーのノートを例に挙げながら、見開きノートを3分割で使うよさを徹底的に解説している。

     事実と意見を分けるということは、いろいろな場所で指摘されているが、この本でも例外ではない。もっとも、繰り返し指摘されているということは、それだけ難しいことだという裏返してでもある。事実の見え方も、意見によって変わってくることがままある。

     方眼ノートであればいい、という単純な話ではないが、まずは方眼ノートに変えてみるというのも悪くない選択だ。

  • この手の本は”どっちか”だと感じている。
    最初、書店で見かけたときは何とも思わなかった。
    しかし、気づいたら立ち読みしていて、レジに並んでいた。
    人間の目の構造上、ノートは縦ではなくて横で使うほうが効率がいいなど、なるほどと思う部分もあった。
    まず、真似から入って改善し続け、最終的に自分に合った方法へカスタマイズする。
    それが成功への一番の近道だと思う。

  • 図書館本。予想外に良かった。
    ※意識高い系のキャッチーなタイトルで損をしていると思う。中身は論理的思考の入門編でかなり実践的。

  • 方眼ノートを使うと、
    ①記憶力がアップする
    記憶回路が太くなり学んだことが忘れにくくなる
    ②ロジカルシンキングができる
    事実・解釈・解決策を考えるロジカル脳を強化できる
    ③問題解決力が高まる
    複雑な問題も論理的に整理でき、解決策を見出せるようになる
    ④プレゼンがうまくなる
    ノートがそのまま、伝える力の強いプレゼン資料になる
    ⑤モチベーションが上がる
    書き心地がよく、ノートが美しく、やる気がアップする
    ⑥勉強力が高まる
    子どもの勉強、受験勉強、資格試験などの学習効果が高まる
    と良いことづくしで書いてあります。
    僕自身ノートの取り方が少し上手く行ってないと思ってたのでバシッときました。

    ノートの生命線は「再現性」
    頭がいい人は頭の中がいつも「整理」されていて記憶力より情報整理力なんですよね。

    「フレーム=思考整理の本棚」
    これは司法試験受験当時ずっと言われてました…
    目次で引き出しを作ってアタマに入れていくって
    結局全然できなかったので今に至るって感じですorz

    「論点」を正しく設定し
    「事実」と「意見」を色分けし
    「事実」に基づき「なぜ5回」で本質的な問題点を抽出し
    「行動」を洗い出し
    「結論」を1つのメッセージに結晶化する

    「行動」に繋げる「整理」ができるか。
    ノート術はあくまでも結果に繋げるスキルです。
    明日から何ができるかですね。

  • ①メリットは?
    ・記憶力↑、ロジカル問題解決力↑、プレゼン力↑、モチベーション↑

    ②使い方は?
    ・3分割 ファクト(事実)→解釈(気づき)→行動(要約)
    ・横向きで使う(見やすい)
    ・色は3色以内
    ・見出しのスペースを作る

    ③気づき
    ・大前研一さんは、A4×4枚分の巨大方眼紙を使う(小さいサイズはNG)
    ・コンサル会社は、方眼紙を夜、インドにFAXして、翌朝、パワポで受け取る
    ・パイロットのvコーン(ペン) ハイテック おすすめ
    ・黒板を見て、一度、脳に入れ、その後、黒板を見ないでノートに書き写す
    ・あるコンサルタントは、青の方眼紙に青のペンを使用
     →ある研究によると青は創造性、赤は正確性を作る
    ・ビジネスの基本は聞くこと
    ・効果的な見せ方
     ウォーターフォール
     ビフォーアフター
     ぴらみっと
     ビルディング

  • 図解の方でやり方は一通り理解できたが、更にその考え方を知りたくなったので本書を。

    ・学生時代の勉強ノートは、知識を「溜める」ノート
    (勉強ノートはA4ノート見開きがオススメ)
    ・仕事ノートは「捨てる」ために使う
    →情報を収集することではなく、1つの結論を導くために捨てることが必要

    ・方眼ノートで「質問力=聞く力」を高める
    →見出しを必ずつける方眼ノートの習慣が、同時進行で質問力を身につけさせる
    (見出しをつけることで、なぜこの見出し?見出しに対する答えは何になる?と疑問が湧いてくる)

    ・事実の基づいて考えること
    →「事実」と「意見」は明確に区別する


    本題ではないが、「疑問点」は情報を完全に理解していないと書けないもの、という言葉に同意。
    いい質問を出せるよう思考をロジカルにして、情報を理解をするトレーニングを積んでいこう。

  • アイデアをまとめて
    具体化していくためには、
    頭の中で考えるだけではなく、
    ノートに書いていくことが重要です。


    本日ご紹介する本は、

    仕事が出来る人の
    ノートの取り方を紹介した一冊。


    ポイントは
    「整理」

    大事なことは、たくさんノートにメモして、
    情報を詰め込むことではなく、
    いかに情報を整理し、使いこなせるか。

    具体的な行動に結びつかないと、
    なにも変わりませんね。


    「3分割」

    本書で進めるノートの取り方は3分割
    ノートの書くエリアを3分割し、左から
    事実→解釈→行動 の順番に書いていきます。

    たとえば、空→雨→傘

    事実=空が曇っている
    解釈=雨が降るかも知れない
    行動=傘をもっていく

    シンプルですね。

    ノートを3分割して、
    それぞれのエリアになにか書くことが重要です。



    「捨てる」

    ノートにメモした時には、
    役に立つかどうかわかりません。

    たくさん書いて、たくさん捨てることが重要。

    ”どうせ捨てる=ムダ”という意識を捨てましょう。



    「行動」

    ビジネスでは、行動を伴わなければ、
    得られる結果はゼロです。

    ノートの出口は必ず行動になるように
    意識しましょう。

    そして、いつその行動をするかまで
    決めておくことが重要です。


    ぜひ、読んでみてください。



    ◆本から得た気づき◆
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    方眼ノートは、タテ、ヨコの線をガイドラインにして、図や表、グラフ、絵が描きやすい
    方眼ノートに見出しをつけて、3分割して使う(事実→解釈→行動)
    大事なことは、情報を詰め込むことではなく、いかに整理し、使いこなせるか
    3分割 →| 事実=板書 | 解釈=気づき | 行動=要約|
    ビジネスの基本=結果につながる情報を見極め、ポイントを整理し、結論を導き出す
    整理術、片付けのキモは、「捨てる」ことに尽きる
    プレゼンノートに求められる要素は、ロジカルな思考に基づいてまとめられていること
    ビジネスでは、行動を伴わなければ、得られる結果はゼロ → ノートの出口は必ず行動
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆目次◆
    はじめに マッキンゼーのコンサルタント、東大合格生が使っている「方眼ノート」
    第1章 人生を変えたければ「ノート」を変えよう!
    第2章 マッキンゼーのコンサルタントが必ず使う「マッキンゼーノート」の秘密
    第3章 人生の基本!「勉強ノート」をきわめる!
    第4章 仕事ノートは「捨てる!」ノート
    第5章 一生の武器になる!「プレゼンノート」をきわめる
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆マインドマップ◆
    http://image01w.seesaawiki.jp/f/2/fujiit0202/4d86086d7e1af036.png
     

  • 効率良く勉強するためのノート術を学ぶことができた。読書ノートを取るときに本書のやり方でやってみようと思う。

  • たまたま著者の方が会社のセミナーに来られていて、残念ながら抽選漏れでセミナー自体には参加できなかったのですが、興味があったので読んでみました。

    方眼ノート方眼ノート言っていますが、方眼ノートを使えばいいというわけではなく、本書の真髄は「ノートの取り方の解説」にあります。正直、ノートの取り方のポイントをしっかりと押さえていれば方眼ノートにこだわる必要はないと思っています。ただ方眼ノートのほうが使いやすいですよってぐらいです。

    ノートの取り方で参考になったのは「3分割する」と「A4サイズを横に使う」です。特に3分割に関しては本書では「空・雨・傘」などに分けていますが、ゴールデンサークル理論の「Why・How・What」に分けたりするのもいいかなと思いました。

    本書と内容が同じの「図解版」も出版されているので、手っ取り早く理解したい方はそちらを参考にするのもいいかもしれません。

    ひとまず私はオキナの「プロジェクトリングノート」を買いました。

  • 感想:期待した以上の内容だった。

    広告されているのをよく見かけたので、立ち読みしてみると、事象を「事実」「解釈」「行動」に分けてまとめるんだ、という記載に興味が湧き買ってみた。
    著者高橋氏はのべ2万人にノートスキルの指導をした方。

    感想。期待していた以上の内容だった。ものは試し、で実践してみたが、PDCAサイクルを回す流れを産み出すのにとても有効と感じている。人に見せる予定のない自分にとって「方眼紙」であることが超重要ではないが、手間は省けて便利だし、何より事実認識→思考→行動というサイクルが習慣になって気持ちがいい。

    備忘録。
    ・ノートのサイズはA4。なぜならば、ビジネスの世界ではそれがグローバルスタンダードだから。
    ・使う色は「黒か青」の単色。決めの色として「赤」を使う。
    ・見出しには「論点」と「結論」を書く。
    ・1テーマ1ページが基本。
    ・接続詞を使って文と文を整理する。要するに、、なぜいなら、、、実は、、、もし~だったら、、
    ・「理解する」とは、「わかる→できる→伝えられる」こと。理解するためには、理解できたところとそうでないところを色分できなくてはならない。
    ・「行動」について、あいまいな表現は禁止。例:検討する、共有する、把握する、意識する。これでは行動につながらない。

  • むかしから方眼が好きでノートもすべて方眼を選んでいた。この本のタイトルを見て「私って頭いいんじゃね?」と勘違いして読んでみたのだが、頭のいい人とは使い方が全然違ってたので、残念。中学時代にノートの取り方を教えてほしかった。

  • 東大生やマッキンゼーのノート術が紹介されている。

    ノートは再現性が重要だと言うこと。
    ただノートを書いても、何の役にも立たない。
    後から内容を確認できて、再現できないとただ書いたことで終わってしまう。
    ただ実際、自分もそんなノートばかりだ。

    この本で、板書・気づき・要約の順で書いていくこと。
    しっかり見直して、自分のものに落とし込んでいけるノート術はぜひ実践してみたい。

    もう少しじっくり読んで、ノート術を身につけたいと思わされた。

    10分立ち読み

  • 本屋の店頭でぱらぱら見た時は「この本いい!」と思ったのだが、図書館で借りていざ読んでみるとそれほどでもなかった…。

    元々5年ほど前から知人の勧めで方眼ノートを愛用するようになったので親しみを感じて借りてみた。
    このような型を決めた使い方をしたことがなかったのでその点は大変参考になった。
    ただ中身のほとんどが「方眼ノートを活用するとどうなるか」ということばかりで、具体的にどうノートを作ればよいか、という記載が少ないのが残念。

    とりあえず方眼ノートをA4横向きに使い、上部5cmほどの見出しスペースには結論、残りの部分を3分割して、事実・意見・解決策を書く。

    しかし仕事ノートよりも勉強ノートの解説のほうが役立ちそうに感じさせられた。
    特に歴史の授業なんかは流れを理解するのにとても良さそうだ。

    蛇足だが著者自身が外資系コンサルティング会社に勤めていたわけではなく、
    どうも上司に外資系コンサルティング会社出身の人が多くそこから学んだ、ということらしい。

  • ただノートを書くだけではなく、その書いた内容を如何に活かせるか。普通のノートではなく、方眼ノートを使った術を紹介。ただ、もう少し使い方や活かし方が紹介されていれば、読み手も納得度が上がるのでは。

  • 後から見返したときに見やすいノートの取り方がわかります。ノートの写真があるので書き方の参考にできます。

    所在:展示架
    請求記号: 002.7/Ta33
    資料ID:11400405
    担当:恩田

  • 要はロジカルシンキングを展開しやすいためのフレームワークの一つが黄金の3分割。これにとらわれすぎず、自分に合ったスタイルに応用してもいい。個人的にはコーネル式にこだわっている。

  • ノートの取り方に悩んでいて、電車の広告を見て気になっていた本。

    「ノートの上段を見出しとして使う」ページになにが書いてあるか一発でわかる。
    「ロジカルシンキングよりロジカルなノートを書く」毎日の積み重ね。
    「写す、考える、伝えるを基本として3つにわける」授業構想ノートとしても使えるアイデア。
    「使いやすさファースト」使いやすいが楽しさを生む。

    全ては使えなくても、みやすいノートを作ることは整理された思考につながるだろう。
    さあ、方眼ノートを買いに行こう。

  • 立ち読みで読破しました(笑)。
    読み終わったら方眼ノートが欲しくなったという有り体のパターンです。
    ただ、自分はマインドマップも使ってて、そちらではカラフルな色合いでとあり、こっちでは色数は3色以内とある。
    まあ、それぞれ使い所を考えてマインドマップの良いところは良いところで上手くクロスミックスしてみたいw

  • 「能力にフタをするノート」にもう1種類追加したい。
    ⑨「高級なノート」→しょうもないことやメモ程度のことを書く気が失せて結局忘れてしまう。

  • 方眼ノートは良いよというお話がひたすら書かれた本です.確かに,ノートの取り方は小学校~大学のいずれでも習ってこなかったです.そういう点で,この本は参考にはなりました.「あ,こういうノートの使い方もあるのか」と.

    しかし,東大合格生のノートが云々と何度も出てきますけれど,僕は高校生の頃から東大を卒業するまでずっと,方眼ノートよりも無地ノート派でした.
    方眼ノートには善し悪しがあると思います.確かに,文章を書く時のインデントや図表を書く時には楽と言えば楽です.が,線がうるさくて仕方がない時が多々あります.なので僕は無地ノート派でした.

    ノートの作り方にゴールドスタンダードがあるのかどうかは分かりませんが,一番大事なのは,この本を参考にしつつ,自分なりの工夫を織り交ぜて,止揚して自分に合ったノートを作ることではないでしょうか.

  • ノートの使い方を再認識させられる本。 私も普段はブルーのペンを愛用しているので、ブルーペンを使うと何となくはかどる!という部分は強く共感できた。プレゼンの準備をする時、まずはパワポから作ろうとしていたが、マンネリから脱却して、A4の方眼ノートから始めてみようと思った。

  • 元戦略系コンサルタントの著者が、ノートの取り方を工夫することによるスキルアップの方法を論じた一冊。

    タイトルにもある、「頭がいい人はなぜ方眼ノートを使うのか?」というと、方眼ノートが思考を整理することに適しているからとのこと。

    その理由としては、
     ・余白、行頭、段落が揃えやすいから。
     ・表、グラフ、図が方眼の罫線にそって書きやすいから。

    本書のポイントとしては、方眼ノートというようりも、考えを整理するためのノートの取り方にある。

    コンサルタントがよく用いる「傘・雲・雨」のように、ノートを事実・解釈・行動の3分割にすることが推奨されている。これを「黄金の3分割」と読ぶ。

    このノートの取り方は読んだ本の内容をまとめるのにも有効そう。

  • 方眼ノート好きだったので久しぶりに本屋で定価購入。どうしても書くだけで見返さないノートに悩んでいましたが、雲雨傘の考えと行動につなげるノートの書き方が非常に参考になりました。他にも、見出しを付けること、横向きで書くこと、事実解釈行動を意識していくこと、要約する訓練をすることなど、即日活用できる内容がキラ星のようにあり充実した一冊でした。

  • [墨田区図書館]

    ダイヤモンド社の記事(https://diamond.jp/articles/-/314833)を読んでいたら、『コクヨのシンプルノート術』『考える人のメモの技術』の2冊が紹介されていた。
    本書は④『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』。

    一時期、東大生のノートや仕事関連の、思考まとめ、記憶術、アイディア出しなどの書籍を読んだことがあるけど、その再来かな?上記の2冊に加えて筆者がメモ術を生理するのに役立ったという下記の4冊も読んでみようかな。


    ①『情報は一冊のノートにまとめなさい』…ノートは一元化、時系列で取ることで、知的生産のシステムになる

    ②『メモの魔力』…日常の出来事を、ファクト、抽象化、転用の3つでメモすることでアイデアに使えるノートができる

    ③『ゼロ秒思考』…毎日、1テーマ、1ページ、1分で頭に浮かぶことをメモする。それを10分やることで深く考えられるようになる

    ④『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』…方眼が思考のフレームになり、情報が整理されて正しい思考ができるようになる

    ====================
    さほどためになることは書いてなかったけれど、再読しなくていいようにまとめておこう。

    ■法則: ①方眼ノートを使う②見出しをつける③3分割して使う
    ■記憶回路をつくる眼の使い方: ①黒板を見る→1秒間で頭のスクリーンに焼き付ける→黒板を見ずに頭のスクリーンに焼き付けた内容をノートに再現する。
    ■"自分にフィットする"ロジカル接続詞:要約する(要約すると、要するに、つまり) / 展開する(なぜなら、具体的には、それで) / 強調する(じつは、ポイントは) / 視点を変える(もし、あの人だったら)
    ■3種類の矢印の活用: ロジカル接続詞にフィットする3種類の矢印を活用することでシンプルに視覚的に物事の流れを整理・表現する。展開(→)、要約(▶)、強調(➡)
    ■ノートのまとめ方: 勉強ノートは要約すればOK、仕事ノートは論点を設定し、要らない情報を捨て、<事実→解釈→行動>となる、アクションまでをまとめること
    ■すぐれたアクションベース: 何をするかが見える「言葉」。検討する、共有する、見える化、浸透する、把握する、意識するなどの"何をするか見えない言葉"は、いつ誰が何をどうするのか、具体的にまとめ分かる表現とする。

  • ノートの取り方、
    仕事の進め方を考え直したくて読んでみた。


    ディスカッションの場合やアイディア出しの時、
    そもそも課題が何か不透明な時って
    結論がコロコロ変わる気がして、
    しかもモーレツな勢いで会話が進んでくから
    こんなにきれいなノート取れないな。


    だから私はメタボノートなのかも。

    現状→課題→打ち手
    ファクト、ファクト、ファクト

    今すぐこのノートに近づくことはできないけど、
    考えるきっかけになったかも。

  • 同じようなことメモの魔力でもいってた気がする。

全193件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

クリエィティブマネジメント株式会社代表取締役

「2016年 『図解・結果を出す人がやっている「超・シンプル仕事術」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋政史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×