まちへのラブレター: 参加のデザインをめぐる往復書簡

  • 学芸出版社
3.77
  • (6)
  • (6)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 120
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761525385

作品紹介・あらすじ

"住民参加って、コミュニティって、つくらないデザインって、…何だろう?"建築家とコミュニティデザイナーの、仲むつまじくもシリアスな1年間のやりとり。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • つくらないことを仕事にしている山崎さんの、つくることへの姿勢を垣間見ることができたような気がする。
    地域の活性化というと、賑わいを取り戻すことが最優先課題だと考えがちだが、居方の多様性が重要であって、「賑わい」だけの空間は単調で心地良い空間にならないという。
    シナリオプランニングは、いろいろと応用できそう。
    自分の勉強不足を実感。続編がでる頃には、お二人の豊富な話題についていけるようになりたい。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「いろいろと応用できそう。」
      素敵ですね、私は口をポカンと空けて「スッゲー」って言うだけです。。。
      自らが、本当に必要としていないから身に付...
      「いろいろと応用できそう。」
      素敵ですね、私は口をポカンと空けて「スッゲー」って言うだけです。。。
      自らが、本当に必要としていないから身に付かないんだろう、、、と反省してます。
      2013/05/07
  • 景観はデザインするものではなく、どうしようもなく、そこにできあがるもの
    設計者は、色や形をきめる。生活者からアクティビティについて聴くべき

  • 山崎さんのデザインのあり方は近年の学校教育での授業の構築の仕方に似ている。そこに自分の主観がないところが似ている。

  • 建築に全然詳しくないので、なかなか難しかった。

  • 建築家である乾久美子さんと、都市計画などに携わるコミュニティデザイナーの山崎亮さんが、2011年6月から1年間続けた往復書簡集。「まち」を作り上げていく、ソフト面、ハード面でそれぞれプロフェッショナルである二人のやりとりは、ちょっと専門的で小難しい部分もありますが「まちをよくしたい!」という共通の目的に向かっている2人のやりとりは読んでいてワクワクします♪

  • 【配置場所】工大選書フェア【請求記号】518.8||I【資料ID】91123558

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
三浦 しをん
ヴィクター・パパ...
谷尻 誠
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×