授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン

制作 : 稲垣 忠  鈴木 克明 
  • 北大路書房
3.90
  • (4)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 89
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784762827501

作品紹介・あらすじ

目標設定,教材分析,指導案作成から評価までの過程を「授業パッケージ」とし,効果的・効率的で魅力ある学習環境をデザインする

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 頭の中の整理出来てないモヤモヤ〜っとした自分の考えを、まとめてくれた一冊。「こうすれば授業が形になる」ではなく、「こうすれば学習者の学びをより確かにできる」ことに納得。授業設計のバイブルだと思った。授業作りの入門書として、よい!

  • 教師のためのインストラクショナルデザインの書。

  • 教材設計マニュアルの続編?
    教育方法に関する授業での教科書としてイメージされている?文科省からの要求に応ており広範な基本を押さえた内容。これを学生がいかに活用して授業力を上げられるかが問題かな。

  • 【概要】

    1)本書の位置づけ
    ・教職課程のテキストとして編集された。→必修科目「教育の方法と技術(情報機器及び教材の活用含む)」
    ・「ID(イストラクショナルデザイン)」の考え方に基づく、よりよい授業を設計する方法論を紹介する本。
    ・「よりよい授業」とは、「効果・効率・魅力」。→授業の目標にクラスのみんなが到達し(=効果)、なるべく短時間でそれを成し遂げ(=効率)、もっと学びたいという気持ちで終わる(=魅力)、そんな授業。


    2)本書の構成(目次立て)
    ・「ADDIEモデル」に基づくシステム論アプローチに基づく構成   ※○印の表記は、ススメ人による

    ○イントロダクション
     第1章 よりよい授業をめざして
     第2章 インストラクショナルデザインとは何か

    ○ねらいの明確化 (「分析」Analysis)
     第3章 学習目標を明確にする―授業構想の検討
     第4章 学力とは何だろうか―多様な学力の見方・考え方

    ○教材づくり (「設計」Design)
     第5章 何を教えるのか?―教材研究の方法

    ○指導案づくり (「開発」Development)
     第6章 どう教えるのか?―学習指導案の書き方

    ○評価の計画
     第7章 学習指導と評価(1)―目標・指導・評価の一体化
     第8章 学習指導と評価(2)―目標に応じた評価方法の実際

    ○魅力ある授業の実践 (「実施」Implementation)
     第9章 魅力ある授業をつくる(1)―教師の振る舞いの基礎基本
     第10章 魅力ある授業をつくる(2)―学習意欲を高める方法
     第11章 魅力ある授業をつくる(3)―学習者の協同と活動
     第12章 魅力ある授業をつくる(4)―情報社会に適応する

    ○ふりかえり (「評価」Evaluation)
     第13章 授業を分析してみよう
     第14章 研究授業・模擬授業から学び合うために

    ○教師の成長に向けて
     第15章 これからの教師に求められる授業力とは

    【TFJの活動に活用できる場面】

    ・本書で説明されている事項は、授業設計を行う際に踏まえておくべき基本的事項である。TFJでも行われている、レッスンプラン作成にあたっての基礎知識となるのではないか。

    ・以下は、特に、ススメ人的に興味を覚えた方法論である。

    ■第3章 学習目標を明確にする―授業構想の検討
    ・学習目標の明確化3要素~「目標行動」「評価条件」「合格基準」(p.28~)
    ・キャロルの「学校学習モデル」~学習成果に個人差があるのはなぜか(p.35~) 「学習率」とは

    ■第4章 学力とは何だろうか―多様な学力の見方・考え方
    ・ガニェの「学習成果5分類」~学力をどう定義するか(p.47~)
    「言語情報」「運動技能」「知的技能」「認知的方略」「態度」

    ■第5章 何を教えるのか?―教材研究の方法
    ・課題分析の方法
    言語情報→クラスター分析(p.53)、運動技能→手順分析(p.54)、知的技能・認知的方略→階層分析(p.55)

    ■第6章 どう教えるのか?―学習指導案の書き方
    ・ガニェの「9教授事象」~学びのプロセスを助ける作戦を9ステップに整理(p.66~)
      導入 1)学習者の注意を喚起する 2)学習目標を知らせる 3)前提条件を確認する
      展開 4)新しい事項を提示する 5)学習の指針を与える 6)練習の機会を設ける
    7)フィードバックをする
      まとめ 8)学習の成果を評価する 9)学習成果の保持と転移を促す
    ・ガニェの「学習成果5分類」に応じた指導法~授業展開(=チャンク、上記1~7)の方法(p.69)

    ■第8章 学習指導と評価(2)―目標に応じた評価方法の実際
    ・ガニェの「学習成果5分類」に応じた評価方法の選択(p.94)

    ■第10章 魅力ある授業をつくる(2)―学習意欲を高める方法
    ・ケラーのARCS動機付けモデル~以下の4つ(さらに詳細には、12)ステップ毎の作戦(p.113~)
    注意(Attention)→関連性(Relevance)→自信(Confidence)→満足感(Satisfaction)

    ■第12章 魅力ある授業をつくる(4)―情報社会に適応する
    ・ブランソンの情報技術型学校モデル~生徒主導(ICT活用)。機械に出来ないことをする教師(p.141)

    ■第15章 これからの教師に求められる授業力とは
    ・教師に求められる知識・能力~INSTACの「教師の力量10基準」(p.169~)
    ・学ぶ教師・成長し続ける教師(p.172~)


    【関連図書】
    ・鈴木 克明 著 『教材設計マニュアル―独学を支援するために』北大路書房、2002年
    ・ロバート・M. ガニェ ほか 著、鈴木克明 監訳  『インストラクショナルデザインの原理』北大路書房、2007年
    ・ジョン・M. ケラー 著、鈴木 克明 訳 『学習意欲をデザインする―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン』北大路書房、2010年

  • 総合的な学習の時間への熱い思いを書きました。15章担当です。

全6件中 1 - 6件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×