病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-

著者 :
  • サンマーク出版
3.56
  • (99)
  • (116)
  • (235)
  • (20)
  • (12)
本棚登録 : 911
感想 : 167
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784643870466

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  おもしろくて仕方ない。ひっかかるところに印をつけるため付箋を片手に読んだのだが、ものすごいいきおいで減っていくのにびっくり。

    1.筋肉のフシギ
     たとえば、アメリカの高タンパク・高脂肪の食事を批判して(これじたいは批判されてもしょんないことと思うが)続く文章で、
    > たしかに、肉を食べなければ筋肉が育たないというのは、真っ赤
    >なウソです。これは自然界を見ればわかります。
    > 肉食動物の代表ライオンは、とても強いため、さぞかし立派な筋
    >肉をもっているのだろうと思いがちですが、実際には馬や鹿のよう
    >な草食動物のほうが、はるかに発達した筋肉を持っています。その
    >証拠に、ライオンや虎は、獲物を捕らえるとき長々と追いかけたり
    >はしません。彼らが得意とするのは、瞬発力を生かしたスピード勝
    >負です。これは持久力では、筋肉の発達した草食動物にかなわない
    >ことを彼ら自身が知っているからです。
     あのー。速筋繊維とか、遅筋繊維とかいうのは、医学の授業では習いませんか。人間で比べたら、「マラソン選手のほうが、100m走選手より、はるかに筋肉が発達している」と言っているのだけど、これ。

    2.日本人が太れない原因
     日本人がいくら太っても小錦にはなれない……ということの原因として、
    > 日本人があそこまで太れないのは、そこまでいく前に胃を悪くして
    >食べられなくなってしまうからです。
     つまり、この人の理論によると、外人力士に負けまいと体を大きくしようと「喰うのも仕事」とがんばっているお相撲サンはみんな胃を悪くしているということになりますね。
     体に脂肪をため込んでおける能力について、平均的な日本人が平均的なアメリカ人に劣るのはたしかだが、それが「胃を悪くする」ことが原因だというのは……。胃腸の丈夫さよりインスリンの分泌能力とかのほうがはるかに大きいと思うけどね。

    3.サプリメントと胃薬の違い
    > 日本人は胃の調子が悪いとすぐに胃薬を服用しますが、アメリカ人は胃薬
    >をあまり飲みません。彼らが飲むのはサプリメントの消化酵素です。
    「吾輩は猫である」にも登場する由緒正しき胃薬の成分「タカヂアスターゼ」(新三共胃腸薬の主成分)は1894年に高峰譲吉によって発見されたものですが、これはまぎれもなくでんぷんを分解する「消化酵素」ですがなにか。
     胃薬には制酸剤もあれば消化促進作用があるものもある。この箇所は胃薬=「制酸作用があるもの」だけという勘違いに導くように書かれていて、あきらかにフェアでない。

     いやまぁ最初の50ページもいかないうちにこの調子で。その後も、まぁ似たようなモノです。もちろん、著者は医師であるから、上記のようなツッコミは承知のうえで書かれているんだろう。この本は、重箱の隅つつきを楽しむ本ではなく、「そうそう、そのとおり! まえからそう思っていたんです!」という人が読むべきなんだろう。この本の示すとおりの生活を送れば、ある人はほんとに「病気にならない」かもしれない。でも、それはこの本のリクツが正しいことを示しているとは限らない、と思う。

     なによりフシギなのは、こんな本が100万部も売れたことだよなぁ……。
     うーん、『国家の品格』とだいぶ読者がかぶりそうな気がするなぁ……。

  • この本には強く影響された。
    新谷さんの持論であるというミラクル・エンザイムの話、特にこれに強く影響されたんだと思う。

    実践には難しい内容もあるけど、出来ることもあって、これって決めた1つのことだけでも実践し続ければ、何かしら良い結果が出るような気がする。

    健康にまつわること、ちょこちょこ知ってきた点の知識がこの本で1本の線に繋がった。なので私にはとても受け入れやすい内容だった。

    食前に果物を食べること。
    病気や疲労している時はむやみに食べないこと。

    結局この2点が実践できていることかな。
    他にも色々あるけど、徹底しているのはこの2点。
    それだけで体質がかなり改善されたことを実感出来ているから凄いんです。

    シリーズも数冊出てて、トータル3冊読みましたが、どれもお勧めです。

  • 書いてあることは日々の生活や水など生活習慣についての事実と改善方法で、とても役に立つものだと思うが前半同じ内容が何度も書かれており少し飽きた

    エンザイムや生活習慣の重要性をこれでもかと事例を踏まえて説明してくれるので、筆者はとても大事にしているのだと思うが読者側はくどいなという印象です....

    とはいえ、日々の改善や健康に対しての正しい方向性は学べるので良い本だと思います

  • 医者による啓蒙書だが、エッセイだと思って読んだ方がよい。

    いろんな仮説が自信たっぷりに語られているが、肝心の証明が科学的でない。都合の良いところだけ、自分の医学的キャリアを持ち出して権威付けしているように感じた。鵜呑みは危険。

    臓器別医学に警鐘を鳴らしているが、著者自身、胃相・腸相から、「仮説」を組み立てているように思うのだが。

    著者の意見に同意するかどうかは別として、食生活等について、考えるヒントを与えられると思う。一読して損はない。

  • 2007年8月11日
    フルーツはいくら食べても良い。ただ、食事前に食べることっていうのは、「ライフスタイル革命」の方法と通じるものがあるね。

    なんでもそうだけど、「絶対コレだ!コレじゃなきゃ駄目だ!」と妄信するするのは、よくない。自分に合ったところを、少しずつ取り入れるのが良いんだと思う。

  • ある医者の考察という名の妄想でしかなかった。
    なぜなら科学的根拠がないからだ。
    科学的根拠というものは、思い込みを排除し、被験者の数を多くすることで、正確性を上げ、客観的に原因と結果にどんな関係があるか検証したものである。
    しかしこの本ではそういうことは一切行われていない。
    医者が自分の患者を多く見てきた結果からの考察であり、科学的に正しいことを織り交ぜているので、一瞬確からしく思えてしまう。けれど、医者の経験とは、思い込みが先にあって患者への質問やその回答を都合よく解釈している可能性がある。その思い込みを排除する客観的な検証が皆無なのだ。
    この本の主張のどこまでは科学的に正しくて、どこまでが証明されていないか、丹念に検証しないと使えないとい。ただの読者がそこまですることは大変だ。自分はしたくないので、他の科学的根拠がある本を読む。
    考察は大事だ。けれど実験し検証されなければ意味がない。

  • ・牛乳は錆びた油。大人になっても乳を飲む動物などいない。牛乳は消化が悪い。
    ・日本人の体に油ものは適さない。揚げ物を食べるようになったのは江戸時代後期から。
    ・野生動物は加熱してものを食べることはしない。
    ・You are what you ate.
    ・薬はすべて基本的に毒である。
    ・還元力の高い水こそ良い水。
    ・白米は死んだ食べ物、発芽できる玄米は生きた食べ物。
    ・身土不二。人間の体と土地は切っても切れない関係。
    ・体はウソをつかない。その人がどんな人生を歩んできたかは体に表れている。

  • とりあえず、私はこの本を読んで‥
    禁酒・禁コーヒーをしました。
    発芽玄米を食べました。無農薬の玄米を探しています。
    浄水器を付けようか検討中です。

  • 1935年生まれ「新谷酵素」「胃腸内視鏡専門医として40年、一度も死亡診断書を書いたことがない」新谷先生の「病気にならない生き方」、2005.7発行です。胃相・腸相で健康状態がわかるそうです。胃相・腸相は食歴と生活習慣で決まるそうです。健康(長生き)は酵素を沢山含むフレッシュな食物を多くとり、酵素を消耗(酒・タバコ、大食、食品添加物、ストレス、医薬品など)しない生活を送ることとされています。植物性食品85%、動物性食品15%、そして肉より魚、魚より豆ですね。なお、ペットについても酵素が必要とのこと。ペットフードはドライも缶詰も加熱処理で酵素なし。酵素は考えずカロリーと栄養素の栄養学から作られていると。検討しなくてはいけませんね!

全167件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1935年福岡県出身。1960年順天堂大学医学部卒業後、1963年に渡米。1968年に「新谷式」と呼ばれる大腸内視鏡の挿入技術を考案し、世界で初めて開腹手術をすることなく内視鏡による大腸ポリープ切除に成功。その技術によりガン発症リスクを大きく減少させ、医学界に大きく貢献する。日米で35万例以上の胃腸内視鏡検査と10万例以上のポリープ除去手術を行ったこの分野の世界的権威。著書にミリオンセラーになった『病気にならない生き方』シリーズ(サンマーク出版)、『胃腸は語る』(弘文堂)、監修に『免疫力が上がる!「腸」健康法』(三笠書房)など多数ある。

「2015年 『認知症がイヤなら「腸」を鍛えなさい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新谷弘実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
東野 圭吾
横山 秀夫
山野車輪
伊坂 幸太郎
劇団ひとり
ジェームズ アレ...
ロバート キヨサ...
アレックス・ロビ...
東野 圭吾
白石 昌則
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×