アラバマ物語

  • 暮しの手帖社
4.11
  • (28)
  • (18)
  • (19)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 328
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (399ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766000061

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 映画でカットされた箇所も含め、読み応えのある名作だった。1930年代、アメリカ南部メイコームの町を舞台に、黒人青年の婦女暴行事件が持ち上がる。

    この物語は、事件に関わる弁護士アティカスを父に持つ私(スカウト)の回想シーンから始まる。
    「ディルがやって来たあの夏は…」
    兄のジェム10歳、ディル7歳、そして私6歳は、姿を見かけたことのないお隣のブー・ラッドリーをなんとか外に連れ出そうと試みるが…
    子どもの頃の風景やそこで暮らす人々、楽しかった遊び、怖かった経験、それら凝縮された思い出が見事に描かれている。

    学校に上がったスカウトは家と学校は違うのだと感じるようになる。学校では兄と遊ぶことを禁止され、受持のキャロリン先生から「あなたに字を教え込まないようお父さんに言いなさい」と言われ反発を覚えてしまう。弁当を持ってこれないウォルターを食事に誘ったスカウトだが、下品な食べ方につい文句を言ってしまう。毅然とした態度で諌めた料理人カルパーニアが偉いと思った。
    「お友達に口出しして辱めるなんて思い上がりもほどがある!」

    学校に行きたくないと打ち明けた娘に根気よく、納得いくまで話して聞かせる父アティカスの姿が印象に残った。
    男手一つで二人の子を育てるのは大変だが、子どもであっても一人の人間として尊重しているなぁと思える場面がいくつもあった。親子間の距離がとても近い。弁護士としてもその姿勢を決して崩さないアティカスを好ましく思った。

    63ページ(236〜298)にわたる法廷シーンは圧巻。中でも陪審員への長い弁論の最後にアティカスが言った「法廷において万人は平等につくられている。彼を信じてください。」の言葉にぐっときた。判決が下された後、ジェム(七年生)スカウト(三年生)の二人は新たな事件に巻き込まれてしまうが、助けてくれたのが会いたかった人だとわかり、本当に良かった。

    黒人差別は根深く、白人の中にも階級差別がある。偏見と差別に負けることなく、一歩でも半歩でも前に踏み出す勇気が皆にあれば少しずつだが状況を変えることができる。 
    この本は文字が小さく二段になっているが、読み始めるとすぐに物語に引き込まれてしまう。ニグロなど差別用語もそのまま使われており、新訳本と比べながら読んでみても良かったと思う。

  • 弁護士の父アティカス・フィンチと4つ上の兄のジェムとアメリカ南部のアラバマ州メイコームに暮らす私スカウトの家族のお話。母は早世していた。そして、カルパーニアというコックが子どもたちの躾もしてくれていた。
    アティカスが黒人の裁判を引き受けた事で、様々な波紋が広がる。大人たちだけでは無い、ジェムやスカウトにもその影響は及ぶ。当時、南部では黒人差別は当たり前で、人権はなかっただろう。ニグロという言葉も当たり前に使われていた。その中で黒人と言うだけで犯罪を犯すと決めつけてはならない、と言うのはかなり勇気が必要だったはず。ユダヤ人をかばいながら、黒人を差別する学校の先生をスカウトは疑問に思う。
    スカウトの賢さは家系なのかしら。学校初日に担任の先生を圧倒してしまう(笑)
    地味な装幀で活字も小さく、読んでもらう気は無いな、と思える本だったが、映画も見ていなかったので、内容はほとんど知らずに読み始めた。が、なんて素敵なお父さん。お兄ちゃんのジェムも賢くて、また、カルパーニアがいい人で、家族で仲がいいのがとても素敵。
    今でも残る人種差別。あからさまに差別する人の気が知れない。と思えるようにしてくれた教育には感謝しかない。平和ボケと言われようが、戦争は嫌だ、ダメだと言い続けたい。

  • NYTimes読者が選ぶ「過去125年間に出版されたベストブック」が発表 | TABI LABO
    https://tabi-labo.com/302439/wt-nytimes-book-125-years

    アメリカの正義と『アラバマ物語』宮脇俊文 | アルカーナ・ムンディ(2014年4月2日)
    http://www.kashiwashobo.co.jp/arcana-mundi/miyawaki/article02/90/

    『アラバマ物語』を紡いだ作家(一般書/単行本/外国文学、その他/) 柏書房株式会社
    http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b228758.html

    暮しの手帖社 | アラバマ物語
    https://www.kurashi-no-techo.co.jp/books/b_1006.html

  • ずっと持っていたのに、なかなか読まなかった本。

    有名な「名作」と言われる本ほど、そんなことは無いかしらん?
    (言い訳?)

    ストーリーは、ご存知の事と思いますが今一度。

    主人公スカウトは2歳の時に母親に死に別れ、
    優しく思いやりのある弁護士の父アティカスと、
    口うるさいけれど親身になって世話をしてくれる、
    お手伝いさんのカルパーニア、
    威張ったりもされ、けんかもするけれど、やっぱり仲良しの兄ジェムと暮す女の子。

    学校に通いだしたスカウトは、理不尽な出来事に悩んだり、
    放課後や夏休み、様々な「冒険」をしたりして過ごしているが、
    ある時、父アティカスがある事件の容疑者を弁護することになり…

    人種差別が根強い地域で、
    婦女暴行の容疑をかけられた若い黒人の弁護を引き受けたアティカス、

    スカウトや兄ジェムはそのせいで学校でも町でも
    親戚からも嫌なことを言われ、悩み、父親に疑問を投げかけるが…

    本当に正しいこと、良心に沿う事は、誰の事も傷つけない。

    こうして、本によってアティカスに出会えたということは、
    実際出会っているのと同じこと。

    色々なことがどんどん起こって、無気力になったりする昨今。

    自分はどうしたら良いのか?と考える事さえ投げ出したりしたくなるけれど、

    こんな時にアティカスなら、どうする?と
    思える人がいる、と言うのは心強い。

    その人の言いなりになるという事ではなく、
    自分の良心の、正義の、本当の声を聞く、と言う事。

    まさに良書と言うにふさわしい、素晴らしい作品。

    「良書は友達の中の最良の友である。
    現在もそしてまた、永久に変わるところがない。(タッパー)」
    これは、通っている図書館が挟んでくれたしおりに
    書いてあった。

    まさしく、その通りです。

    作者はトルーマン・カポーティの幼馴染で、
    登場するディルはカポーティがモデル、と言う
    楽しいおまけつき。

  • 著者と幼なじみだったカポーティをモデルにした少年が登場するとは聞いていたのだけど、出た瞬間、絶対これだと思いましたよね。
    どっから見たってカポーティですよね。
    揺るぎなさにちょっと吹いた。
    しかし主筋は軽い話ではない。
    1930年代、無実の黒人を弁護する白人弁護士の娘が主人公で、黒人を弁護するということだけで一家は不穏な状況に置かれる。
    裁判の行方は、非常にシビアだ。
    この時代の現実はこうだったのだろう。
    しかし、何十年経ってはいても、今もさして変わらない無根拠な差別を抱く人はいるのだろうと思うと、暗い気持ちにもなる。
    現在の日本にも似たような差別は実際にあるのだし。
    ただ、暗いだけの話かというと、むしろその逆で、読後感も悪くない。
    語り手が少女であり、彼女の日常が生き生きと丁寧に(いささか長すぎるほど)描かれていることから、ノスタルジーの甘さが全編を覆っている。
    それを良しとするかどうかは読者の好みだと思うが、この時代のリアルな生活を読めたのは興味深かった。

  • 人種差別、貧困問題、婦女暴行冤罪、引きこもり、裁判での逆恨みと弁護士の幼い子供たちへの復讐…など結構どぎつく悲惨というか現代的で殺伐とした一連の出来事を描きながら、読んでいて郷愁を感じ、終始爽やかで温かい気持ちになれる大好きな本。

  • ようやく読めた。1960年発表で、ナチスが台頭する頃のアラバマ州メイコームという街が舞台。主人公スカウトは女の子なのにオーバーオールを着て殴り合いの喧嘩も厭わない、気の強い女の子。アメリカの南部。いろんな状況を知らずに読むと、古い翻訳なのもあって理解が追いつかないところもあるのでは?と思う。人種差別や貧困、男女観とか、8歳の女の子の語りにハッとさせられる部分と、そうではないところとあった。それでも発表当時は新しい視点だったのだろうとも思う。
    アメリカという国が、黒人に対する差別とともに、「働く」ことに高い価値を置いて「働かない」ということに対して差別的であることも伺える。いわゆるチャヴであるユーイル一族をどう扱うのか。善良な市民が、明らかに無害で不具の黒人を有罪にしてしまうこととも重ねて、ちょっとしか出てこなかったけど、ドルファス・レイモンドの存在は光ってた。正しくまっとうできちんとしている世間さま、その中身ってどんなものでできているのだろう、と、スカウトの目を借りて見る読者。
    映画の写真がついてるせいかアティカスが良いお父さんすぎてひねくれ者としては斜めに見てしまう部分があったのだけど、続編ではそうではないらしい。ということでがぜん続編も読みたくなった。

  • 『12番目のカード』から。


    前半は、主人公の少女スカウトと、その兄ジェム、友人ディルや学校友だちとの日常が殆ど。
    実に子供らしく、家にいて出てこない隣人のドアの前にキャンディを並べて引きずり出そうとしたりと、イタズラばかりで、子供っぽさにうんざりはする。
    しかし一方で、父である弁護士のアスティカの教育の見事なこと。
    母がいない寂しさなど感じさせずに子供をしつけている。子供が、父親に丁寧語を使って話しかけるのですよ。けれども、隔てではなく、まったく信頼しきって。
    こんな親に育てられたら、子供はさぞかし立派に育つだろう。
    その年齢の子供とは思えないほどの行動を示していた。

    途中まではその子供っぽさが苦手で、ネットの高評価がどうかと思っていたけれど、最後まで読み切ったら、見事なものだった。
    前半の子供っぽさの中に、後半に必要なものがすべて伏線として張られている。
    そして、子供だからこその純粋。
    裁判所を出て泣くディルに、語られる言葉のやさしさ。

    当時のアラバマでは、黒人は二グロと呼ばれ、人間扱いされていなかった時代。
    アスティカは無実の罪を着せられた黒人を弁護するも、物語は不条理さを見せる。
    けれども、最後の爽快感ときたら。
    不条理はある。けれど、希望はある。

  • 3.96/286
    『1961年度ピュリッツア賞にかがやいた本作は、映画化されて、1962年度のアカデミー賞で、作品賞を含む8部門にノミネートされ、主演男優賞(グレゴリー・ペック)、脚色賞(ホートン・フート)、美術賞を受賞しました。日本語訳は1964年に刊行、以来絶えることなく読みつがれています。
    舞台は1930年代のアメリカ南部アラバマ州。人種差別の色濃い町で、母を早くに亡くし、弁護士の父と暮らす兄妹。
    その町で黒人の若者が、婦女暴行の無実の罪をかぶせられます。父は彼の弁護を引き受け、閉鎖的な町にあふれる人種差別や偏見のなか、陪審員が白人だけの法廷で、正義の戦いを挑んでいきます。
    二人は、法廷に立つ父の姿を目にしたり、町で起こる多くのことを経験して、成長していきます。
    信念を貫く父の姿は、正義と勇気の象徴として、アメリカ国内だけでなく、世界中の人びとの心に刻まれています。
    この美しい小説を、世のすべての親たちに捧げます。』
    (「暮しの手帖社」サイトより)


    冒頭
    『兄のジェムは、十三になろうという年に、ひじをかなりひどく骨折したことがある。一時は、これでもうフットボールもできないのかと、ひどく悲観していたが、なおって、その心配もなくなってしまうと、それからは、大してひじを気にしなくなった。』


    原書名:『To Kill a Mockingbird』
    著者:ハーパー・リー (Harper Lee)
    訳者:菊池 重三郎
    出版社 ‏: ‎暮しの手帖社
    単行本 ‏: ‎399ページ
    受賞:ピュリッツァー賞(1961年)
    映画化

    メモ:
    ・英語で書かれた小説ベスト100(The Guardian)「the 100 best novels written in english」
    ・死ぬまでに読むべき小説1000冊(The Guardian)「Guardian's 1000 novels everyone must read」
    ・一生のうちに読むべき100冊(Amazon.com)「100 Books to Read in a Lifetime」
    ・オールタイムベスト100小説(Time Magazine)「Time Magazine's All-Time 100 Novels」


    英語冒頭:
    『 When he was nearly thirteen, my brother Jem got his arm badly broken at the elbow. When it healed, and Jem's fears of never being able to play football were assuaged, he was seldom seif-conscious about his injury. 』

  • ざっくり言うと…

    ・小さな田舎町で起きた、差別問題が根底にある裁判の行方と、その後日譚。
    ・少女の視点から語られることで、ほのぼのとした愛すべき物語に仕上がっている。
    ・父アティカスの仕事ぶりが、尊敬に値する。理想の大人像!
    ・復讐劇に発展。多分、〇〇〇が助かったのは……!!

    ………………………………………………………

    古い小説だけど、急に手に取りたくなりました。トルーマン・カポーティとハーパー・リーが幼馴染だったことを思い出して。
    カポーティの恐るべき傑作『冷血』執筆にあたって、ハーパー・リーの助力が大きかったこと。『アラバマ物語』に登場する少年ディルが、カポーティをモデルとしていること、等……。興味を持った理由がそこら辺なのだけど、それらの裏事情に通じる必要なんてなくて、純粋に胸に刻まれるすばらしさでした。

    なんと心洗われるピュアな物語でしょうか。終始、善良であたたかいものが通っている。リーさん一世一代の名作劇場でした☆

    カントリー調で(笑)、ずいぶん昔なつかしいタッチの作品ではあるのだけれども、この作品には向こう100年色褪せない価値がある。
    テーマが差別意識という、人間の本質を問う根深く普遍的な問題なのです。今も変わらず存在していますからね、誰かが誰かの上でなければ気がすまない人というのは……★

    まず作品全体としては、田舎でのびのび暮らす兄妹の成長ストーリーであり、小さな町での生活シーンに多くのページが割かれています。作者の息が通ったいきいきとした描写に、親近感を誘われます。

    また、常々、主人公がボーイッシュな少女小説は名作ぞろいだと思っている身として、確信深まる一作でした。スカウトは、男の子と一緒になって外で遊ぶのが大好きな、快活カントリーガールなのです。

    作品最大の山場は何と言っても、白人優位の社会で濡れ衣を着せられた黒人を、アティカスがきわめて論理的に弁護した、例の一件! 偶然この裁判を目にしたことで、無邪気な少年少女が邪悪な大人と出会います。

    父で弁護士アティカスのヒーロー感は、とにかく無敵の魅力。キッチリといい働きをする大人の態度で、いつの世の人間が読んでも気持ちいい。
    アティカスの美点は、人種差別の撤廃やマイノリティを救おうとするというより、基本的に誰に対してもフェアネスを貫くところですね。

    正義が勝つとは限らないこともさらりと書き抜かれていることが、この小説を深いものにしています。実話がもとになっているから、都合よく事が運ばなかったのでしょうけどね……☆

    報われないことも多いと分かったうえで、人はどこまで真摯でいられるか、人としてどう生きるべきか。長く生きた人こそ揺らぐなかで、子どもの頃に見えていた風景に立ち返るというのも一つなのかもしれません。

全37件中 1 - 10件を表示

ハーパー・リーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×