寿限無のささやき

著者 :
  • 暮しの手帖社
3.44
  • (0)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766001563

作品紹介・あらすじ

平成14年より「暮しの手帖」に連載したエッセイに加筆、書き下ろしの「はじめに ようこそ落語の世界へ」と「あとがき 落語と落語家の正体」をまとめたもの。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先頃亡くなられた立川談志さんの元に入門したのが昭和45年。
    第1期真打ちになったのが昭和58年。
    そんな著者の履歴と落語会の詳細も、このエッセイ集の中で語られる。
    「暮らしの手帖」に平成14年から連載していたらしいけど、それらに加筆してまとめたもの。
    全28回、4年と8ヶ月。さぞかし面白い連載だったことだろう。
    一冊の本にしてくれたおかげで「暮らしの手帖」を読んだこともない私でも、大変楽しく読むことが出来た。
    時事ネタもたくさん登場して、今読むと「ああ、そう言えばそういうこともあった」と懐かしい。
    そんなエッセイがマクラになって、落語の語りへと誘う形式になっている。
    扱われているのはもっぱら古典落語だが、マニアックなものではなく敷居の低いものになっている。
    寄席に行きたくなりますね。切れ味の良い文章の、実に上手な書き方です。

  • 「落語の入り口」を案内するという目的で書かれた雑誌連載を一冊にまとめたもの。それと連載当時の世相がいろいろ。落語にうまくはまるように書いてあって、うまいなぁと思いました。地方にいると寄席へ行くということはできないけれど、書いてあるものを読むのは好きです。

  • 当時の時事ネタを落語とからめています。
    小泉元総理の「改革には痛みが伴う」を、「三方一両損」の大岡裁きとからめたり、
    借金の取立てを、「掛け取り」という洒落の効いた噺とからめたり…。

    立川談四楼の落語ももちろんですが、面白い落語で思いっきりお腹を抱えて笑ってみたいと思いました。

  • 落語の立川流真打である立川談四楼さんが、平成14年より雑誌『暮しの手帖』に連載されていたエッセイのまとめと書き下ろし。
    18歳で立川談志の弟子になり、楽屋修行の前座からはじまって、二つ目、真打になるまでの苦労話や楽しいお話。
    そんなお話の後には毎回、古典落語が一席書かれています。
    つまりエッセイの部分が、落語のまくらになっているわけですね。
    寄席の仕組みや落語協会の色々、また落語の歴史的な話としては、戦時中は禁演落語なるものが定められていたなど、初心者の私には入門書のような内容になっています。
    そして今になって、へぇ~と頷いてしまうようなお話も。
    お笑い芸人のことを”色もの”と呼ぶ理由とか、アフロヘアーの仏像で有名な五劫思唯阿弥陀(ごこうしゆいあみだ)の『五劫(途方もなく長い時間)』の意味が、あの『寿限無寿限無、五劫の擦り切れ…。』のなかで解りました。
    落語の懐の深さを教えてもらった1冊です。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1951年、群馬県生まれ。1970年、立川談志に入門。1990年「シャレのち曇り」(文藝春秋 現PHP文庫)で作家としてもデビュー。以来、本業の落語会で全国を飛び回りつつ、多くの小説、エッセイ、書評等を執筆。主な著書に『談志が死んだ』(新潮社)『声に出して笑える日本語』(光文社文庫)『いつも心に立川談志』(講談社)『落語家のもの覚え』(ちくま文庫)等がある。

「2022年 『文字助のはなし 立川談志を困らせた男』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立川談四楼の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×