漂泊の民サンカを追って

著者 :
  • 現代書館
3.38
  • (1)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 37
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784768469026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 箕作りなどを生業に各地を流浪していた漂泊の民・サンカについて、元サンカなどからの聞き取りを元に考察した一冊。知られざるサンカの生活が明らかになっていて興味深い。

  • ★3.5
    筆者は元共同通信記者。
    三角にはきわめて批判的。
    ただし、三角同様に地名、人名に仮名が多く、他人の検証が不能。

    同じ現代書館から三角寛選集を出版している関係からであろうが、三角の著書からの引用写真が多いのが利点。

  • サンカの最も重要な生業は、箕の製造と修繕。修繕の方が大きな収入源になっていた。
    注文取りはたいてい女性の仕事だった。箕作りの道具が少なくてすみ、どれも小型なものだったので移動生活にとっては便利なものだった。
    みづくり、みつくりを地名にしたところが、静岡、福島、愛知、長野、滋賀、高知にある。いずれもサンカの箕作りに関係するのだろう。
    サンカは洞窟にも住んでいた。
    日本のジプシーと言われるサンカとは農村でよく見かける箕作り。セブリという天幕小屋を作って近辺部落の仕事を一通り済ませると、天幕をたたんで次の場所に移動するからジプシー。
    サンカは明治時代警察内部の隠語としても使われていた。金大国家ではどこでもそうだが、無籍者を許さず、そのようなものがいれば、なんとかして戸籍へいれようとした。明治国家ももちろんそう。無籍では、納税、徴兵、義務教育という国民の三大義務も果たせないから。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1944年生まれ。民俗研究家。 著書に『サンカの真実 三角寛の虚構』『葬儀の民俗学』『新・忘れられた日本人』『サンカの起源』『猿まわし 被差別の民俗学』など。

「2023年 『漂泊民の居場所』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×