ジャガイモの花と実 (オリジナル入門シリーズ) (オリジナル入門シリーズ 5)

著者 :
  • 仮説社
3.92
  • (3)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (94ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784773502145

作品紹介・あらすじ

ジャガイモの花を見たことがありますか? 「イモをたくさんとるには,花をつぼみのうちにつみとってしまったほうがよい」と言う人もいます。だとすれば,ジャガイモの花は何のために咲くのでしょう? ふとした疑問から,自然の仕組みの面白さと,それを上手に利用してきた人間の知恵──科学のすばらしさまでを描く科学読み物。中学生から大人まで。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年のニュースで、学校農園のジャガイモを食べて中毒をおこしたというのがあったけれど、育てて食べるということがそんなに生活とかけ離れたことになっている事実に驚愕しました。本から学ぶことと、現場で学ぶことのバランス感覚を磨いて欲しい。

  • 「ジャガイモは、種をまくのではなく種イモを切って植えます。では、花は何のために先、種はどうなるのでしょうか。疑問を解き明かしながら、自然の仕組みのおもしろさ、それをりようしてきた人間の知恵のすばらしさを語ります。品種改良に挑んだバーバンクの苦労話ヤジャガイモの歴史も興味部会。中学生にぜひどうぞ。科学読み物の傑作です。」(『読んでみない?科学の本 しらべてみようこんなこと』子どもと科学をつなぐ会 編 連合出版 2000  の本での紹介より抜粋)

    「私たちが食べるジャガイモは、実ではありません。ジャガイモは、花が咲いてもほとんど実がならないのです。それはなぜなのでしょうか。」

  • 分かり易く書かれていて読んでいて楽しいよ❣️

  • ジャガイモには花が咲いて小さいトマトのような実がなることがあります。
    実の中には種ができます。

    種芋から植えたジャガイモは種芋と同じ性質ですが、
    種を蒔いて育てたものには、特性に差異があり、
    その中で、病気に強いもの、大きい芋になるもの、などなど
    栽培する人間にとって都合のよい芋を種芋として残し、
    翌年に植えて育てて増やします。

    大きなイモを付ける性質になると、地上部分がおろそかになって、
    花を咲かせても花粉が少なかったり、ほとんど実をつけなかったりします。

    元々、アンデスの高山植物で毒性のあるジャガイモは、
    インカの人々が長い年月をかけて品種改良してきたものです。
    現地では何千種類もあるそうです。
    日本でも、愛媛県の祖谷ではゴウシュイモとして大事にされています。

    寒冷地でも育つので、ドイツやロシアで栽培されています。
    シベリアに抑留された叔父が、ジャガイモを植えさせられたと言ってました。ロシアは、品種改良のためにアンデスへ原種の調査採集に行ったようです。

  • じゃがいもなんて全く興味ないなと思いつつ読んだら、意外と面白かった。

  • この著者の本は科学を知らない子どもたちの好奇心を刺激する。それはこの著者自身が科学に心から感動し、好奇心をもって語るからだろう。
    この本は「ジャガイモ」という作物を通して植物の遺伝や品種改良の仕組み、不思議に思い興味を持つことの大切さ、夢をかなえる方法などについて私たちに教え、考えさせてくれる。
    ただ、この本、すごく地味で子どもたちが自分からどんどん手に取るという本ではない。それがとてもざんねんだ。この一冊を何冊かの読みやすい絵本にすれはもっと手に取られるだろうし、読んでよかったとたくさんの人に感じさせるものになるだろう。

  • ジャガイモを育てるときに花がさいたら早く摘み取ったほうが実に栄養がいくのでよいといわれている。
    著者はその花は無駄なものではないはずと思い、大切に育てて交配し新しい性質をもったジャガイモを作っていく。
    児童書なのでとてもわかりやすく品種改良について説明されている。
    いままでなんとなくわかったつもりになっていた花粉による交配や、接ぎ木をするとどのような性質の実ができるかなどとてもよくわかっておもしろかった。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1930年 東京の下町(現・台東区東上野)に生まれる。
1951年 学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。
1958年 物理学の歴史の研究によって理学博士となる。
1959年 国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。
1963年 仮説実験授業を提唱。仮説実験授業研究会代表(〜2018)。
1973年 月刊『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。
1983年 月刊『たのしい授業』(仮説社)を創刊。2018年まで編集代表。
1995年 国立教育研究所を定年退職(名誉所員)。私立板倉研究室を設立。サイエンスシアター運動を提唱・実施。その後「科学の碑』の建設なども。
2013〜16年度 科学史学会会長。
2018年 2月7日 逝去。
著書 科学史・教育史の専門書の他,仮説実験授業を中心とする科学教育・社会の科学,特に歴史教育,科学啓蒙書,科学読み物,絵本など,広い範囲にわたって多数。たとえば,『原子論の歴史』『模倣の時代』『増補 日本理科教育史』『仮説実験授業』『未来の科学教育』『科学的とはどういうことか』『歴史の見方考え方』『もしも原子がみえたなら(絵本)』(以上,仮説社),『日本史再発見』(朝日新聞),『ぼくらはガリレオ』(岩波書店)等々。

「2020年 『なぜ学ぶのか 科学者からの手紙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

板倉聖宣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ユリ シュルヴィ...
ジュリエット ダ...
ウェンディ ケッ...
ポール・フライシ...
エレナ エスティ...
石井桃子
トミー=アンゲラ...
マイケル・グレイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×