誰がパロミノ・モレーロを殺したか (ラテンアメリカ文学選集 6)

  • 現代企画室
3.63
  • (5)
  • (7)
  • (15)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784773892116

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 警官のリトゥーマは惨殺された若者の死体を見つける。彼はパロミノ・モレーロ、歌とギターはプロ並み。秘密の恋人に歌を捧げるために軍隊に入隊したらしい。リトゥーマと先輩のシルバ警部補は捜査を続ける。シルバ警部補は金髪の白人でいい男。それなのに町のおデブの料理屋のおかみさんにいかれてる。
    捜査では軍隊は非協力的。混血の一兵卒が軍隊エリートの家の娘と恋をするなどあるはずがない。人種や階級による差別が圧倒的に立ちはだかる中、二人はほぼ個人的執念で捜査を続け、関係者達の証言を通して事件の顛末を掴む。
    しかし町の人たちからは「きっともっと大きな陰謀を隠しているに違いない」と信じてもらえない。そして軍隊の内部機密に関わったため二人も地方へ左遷される。「なんてぇこったい」
    ===

    題名に「誰が殺したか」となっているが、誰が、なぜ、というのはあっさり分かる。テーマはペルーの中に当たり前にある階級や血による差別、軍隊への批判。またリトゥーマというのはバルガス・リョサ作品ではよく出てくるキャラクターなので、彼を通して一人の人間の心身遍歴を書いているような作品。ここでのシルバとリトゥーマが実にいいコンビなのでこれきりなのが残念。

  • 2013.3記。

    バルガス・リョサの推理小説仕立ての中編。石ころだらけの原野で磔にされた惨殺体。被害者の空軍志願兵パロミノ・モレーロの足跡を追う若き警官リトゥーマと老練な上司シルバ警部補。
    軍の厚い壁、そしてペルーの貧しい村落の閉鎖性に阻まれながら、徐々に事件の真相に迫っていく。

    ペルーの白人社会と混血を中心とした地場の共同体との間には埋めがたい断絶があり、さらにその上には経済を支配する米国人と現地白人との断絶がある。近代国家の機能としての警察は、そのいずれからも受け入れられていない。推理小説だからはっきり書くわけにはいかないが、結末部分で真犯人判明のカタルシスを味わったと思いきや、最後の最後で結局より深いペルー社会の抱える闇に向き合わされるという、何ともやるせない読後感。

    物語は比較的シンプルに進行していく。「チボの狂宴」「世界終末戦争」のような長大さはなく、今回は少しもの足りないかも、と読み始めたがやはり圧倒的に引っ張り込まれた。ところどころのギャグも相当笑える。断りなく場面が切り替わる手法はお約束だが、エンターテインメントに徹していて読みにくくはない。やっぱり面白い。 

  • 小説は、世界を映し出す鏡となる。


    「事実は小説より奇なり」って言葉は、読書好きとしてはあんまり嬉しくないんですよね★ しかし、新聞もテレビも、いまとなっては小説ばりの事件を報じている社会……、小説に将来はあるのでしょうか?

     ぐらついている時に出会ったのが、『誰がパロミノ・モレーロを殺したか』でした。確かな、力強い作風☆ 小説の立ち位置が見えてきて、大きな慰めを感じました。本書に限らず、ある種のラテンアメリカ文学は、頼もしくリードしてくれて一緒に踊っているうち、いつの間にか「小説は有効だ!」という答えがはじき出されるのです……★

    『パロミノ・モレーロ』は、警部補シルバと部下リトゥーマのコンビがくりひろげる、ドタバタ南米ミステリ★ として、娯楽小説の体裁をとった作品です。ところが、読み終えてみると大事な部分が書かれていません。それは意図的に作品の外側に置かれてあるという気がします。

     警部補シルバは、事件の捜査の合間をぬって女を口説いたり、下品な冗談を炸裂させたりとお戯れ全開。覗き見にまでつきあわされる部下リトゥーマはうんざりした様子ですが、聞きこみに入れば上司のやり口にうまいもんだと感心。
     そして、徐々に真相に近づいてきたな~と思ったころ、いかにも自然に人物の台詞として、それは挿入されるのです。

    「この種の犯罪は、何年たっても解決しないことがちょくちょくある。迷宮入りということだってなくはない」
     どの種の犯罪だ……?

     二人の最後は左遷になりそう★ ユーモラスな語り口の背後に、政治問題が絡んでいます。

     小説は、現実社会を鏡写しにすることがあります。特に社会問題は、ノンフィクションよりもフィクションに強く反映されるきらいがある。小説の反射作用に気づいた人間は、作品の外に問題を見つけ出すのです! あからさまな糾弾、摘発でなくても、問題意識を目覚めさせることができる文学の力を、信じたく思います。

  • 「若い男がイナゴマメの老木に吊るされ、同時に串刺しにされていた。」
    書き出しからハードボイルドタッチである。主人公というか、探偵の助手でワトソン役をつとめる警官の名が、リトゥーマ。代表作の一つ『緑の家』にも登場するピウラ出身の若者なのだ。つまり、この作品は『緑の家』を本編とする「スピンオフ」にあたる。

    リョサが、それまでの重厚なリアリズムの作風を変化させた時期に書かれた作品で、エンタテインメントに近づいたタッチで書かれている。砂漠の町や海岸線を舞台に、権力を振りかざす空軍大佐とその娘がからむ殺人事件を探偵役の警部補が解決するという筋立ては、チャンドラーの書くフィリップ・マーロウものを思い出させる。

    ちがうのは、探偵役が一匹狼の私立探偵ではなく、二人の警官コンビになっていること。コナン・ドイルがホームズとワトソンというコンビを発明して以来、読者の目線で事件を見るワトソン役は、ミステリになくてはならない存在である。そのワトソン役にリトゥーマというのは、リョサの愛読者向けのサービスだろう。

    しかも、このコンビなかなか相性がいい。片時もサングラスを放さないシルバ警部補は女にもてそうな風采なのに、太った年増の料理女にぞっこんで、亭主の留守に夜這いをかけたり水浴び姿をのぞいたりする好き者ときている。リトゥーマは、そんな警部補にあきれながらも、憎めないものを感じていて、どこに行くときもはなれない。けれども、女の趣味は別として、警部補の人間観察力はかなりのもので、権力をかさに威圧にかかる空軍大佐相手に一歩も退かない。このシルバ警部補の人物造型が魅力的だ。リトゥーマでなくとも好きになってしまう。

    事件の謎はミステリファンならだいたい想像がつく設定になっている。それがつまらないという人には、この本はすすめられない。ミステリの一ジャンルに「捕物帖」という形式がある。形式はミステリながら、読者の楽しみは謎解きにはない。江戸の市井に住まう人々の人情や四季折々の風物をたっぷり味わうのがお目当てだ。この作品もペルー北端部のピウラやタラーラといった田舎町を背景に白人と混血、軍部の将校と兵隊、お偉方と庶民といった相容れない人種や階級間におこるひずみから生じる事件を題材に、警官コンビのユーモアに溢れた会話や村に一台しかないタクシーの運転手や料理女の亭主である老漁師などとのやりとりを楽しむのがほんとうだろう。

    実際のところリョサの作品の中で、これほどシンプルな構成と主題を併せ持った作品はめずらしい。喜劇的なタッチで描かれるシルバ警部補とリトゥーマの醸し出すほのぼのとしたあたたかみと、事件の背後にあるものが垣間見せる冷え冷えとした人間関係の対比が鮮やかで、この作品の印象を陰影の濃いものにしている。

    事件は解決されるのだが、その結末はほの苦いユーモアにまぶされながら一抹の哀感を漂わせて終わる。凸凹コンビのドタバタ劇が挿入される中間部は別としても、発端と終末は、紛れもないハード・ボイルドタッチに仕上げられている。ノーベル賞作家の手すさびと見る見方もあるだろうが、この味わいはちょっと他にかえがたい。二人のコンビものの続編を読みたいと思うのは評者一人だろうか。

  • 2024/1/21購入

  • 初リョサ。ミステリー仕立てだが純文学風でもあり、風刺的でもある。なかなか読ませる作品。「緑の家」位は読んでおかないといけないか。
    この「ラテンアメリカ文学選集」、揃えたいけど薄い割に値段が高い。

  • ノーベル賞作家バルガス・リョサの推理小説。ミステリーとしては可もなく不可もなくの出来映え。
    陰謀論を語る町の人々の他愛なさと、事件の真相の下世話さ、メインストーリーの脇で語られる警部補の恋の脱力的な結末。これらが描くペルー社会の、何でもない等身大の姿が、何ゆえか愛らしく思えるのは、作家の力によるのだろう。

  • FMシアター のこれを聞いて図書館から借りてきました。
    面白い!に尽きる。
    もっと読まれるべき!と思いましたが、単行本だし価格も高いせいか
    知名度も低く絶版になってます。

    著者の本を現在出してる岩波とかでなく、新潮社とかの親しみやすい文庫にしたら手ごろな厚み、値段になってくれそうな気がします。

  • ¿Quién mató a Palomino Molero?  Vargas Llosa

    明るいミステリ仕立てながら、見えない誰か(お偉方)からの圧力を描いてます。エベリオ・ロセーロの「顔のない軍隊」ほど直接的ではないですが、最後のオチまであって楽しめました。

    あらすじとしては、惨い姿で放置された死体を発見した主人公の若い警官が、男前の上司と一緒に捜査に乗り出す。少しづつ手がかりが見つかっていく中で、軍隊という大きな組織がバックにあるんじゃ解決のしようがないんじゃないか・・・と匂ってきます。

    混血度(生まれ)×職業・階級の絡まりあった人間同士の関係とその結果の不幸が話の筋にあるわけですが、主人公たちの明るさがエンタメ作品にしてくれてます。★★★★

  • 『緑の家』の登場人物、リトゥーマを再登場させて展開する、推理小説。

    平凡、というのが第一印象。
    ミステリーとしての筋立てもあまり驚くべきところがないし、優秀な上官と見習い警官という組み合わせも使い古されたもの。むしろ、リトゥーマを平平凡凡たる一見習い警官に配役しているのが、『緑の家』を読んだ時とだいぶ印象が違い違和感が甚だしかった。『緑の家』に登場した彼なら、未熟なりに活躍できたろうと思われる勢いがなかったのは残念。

    結局解説でも、エンターテインメントとしての側面を取り上げるより、リョサの作品の共通する社会諷刺、二項対立といった特徴を取り上げていることからも、エンタメ小説としての質は知れている。
    そして、「リョサらしい」小説が読みたければ、他にいくらでもいい小説がある。
    『パンタレオン大尉と女たち』が面白かったので、彼がエンターテイメント作品全般を苦手にしているわけではないはずなので、『フリアとシナリオライター』には期待。

全13件中 1 - 10件を表示

マリオバルガス・リョサの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ガブリエル・ガル...
ウンベルト エー...
遠藤 周作
三島由紀夫
バルガス リョサ
ガブリエル ガル...
マリオ・バルガス...
M.バルガス=リ...
マリオ バルガス...
マヌエル・プイグ
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×