安全な建物とは何か -地震のたび気になる”建築基準”- (知りたい!サイエンス) (知りたい!サイエンス 75)

著者 :
  • 技術評論社
4.33
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774141626

作品紹介・あらすじ

自分の住む建物の耐震強度が0・5しかないと知ったら不安でいたたまれなくなるだろう。ところが今の基準は最低限のルールを、解明されていない地震科学をもとに、細かく定め過ぎてしまったのだ。実際にどのくらい安全かどうか、安全は誰が守るのかといった本来の基本が失われてきている。そこで建築基準とは何なのか、そして今後、地震が来ても安心して住めるようにするにはどのような基準や法律が必要なのかを改めて考えてみよう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 建築基準法の問題点を挙げながら、本当に安全な建物を作るには何が必要かをまとめて書いてある良書。

    2009年発行だが、耐震について、地震を予測する困難さ、免震構造、原子力発電所の耐震性、数字(統計)で説明することが限界、法律と限界についてなどの本質的な問題に迫っている。

    建築基準法などの既存の問題点に、東日本大震災の前に指摘しているところがよい本だと思う。

  • 耐震郷土、免震構造、原子力発電所、社会的合意など、基本的な視点を提供している。
    耐震構造の家を建てる際に、参考になります。

    自宅の耐震性に疑問を持った人にも、参考になるかもしれません。

  • 「今の基準は最低限のルールを、解明されていない地震科学をもとに、細かく定めすぎてしまったのだ。実際にどのくらい安全かどうか、安全は誰が守るのかといった本来の基本が失われてきている」本文より抜粋。まさにそのとおりだと思う。最適で安全な建物を設計するのにエネルギーと時間を使うのではなく、法律を守ることに使っているような感じである。誰が設計しても法律を守りさえすれば最低限の建物は設計できるかもしれないが・・・。
     本書で学んだことは、信頼性指標と期待総費用最小化原理である。現在の基準では、設計した建物がどのくらいの安全か定量的に評価できない。本書で、安全性を確率的に表す信頼性指標についての概要が書かれている。今後さらに詳細な本にて勉強したいと思った。また、社会的合意にもとづく耐震性として、建物の費用は、損失を含めて決まることとある。最適な耐震性とコストをもとめる方法の概要が書かれている。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

神田順(かんだ・じゅん)
東京大学名誉教授。日本大学理工学部客員教授。1947年、岐阜県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。修士課程修了後、竹中工務店で構造設計業務に従事。1979年、エディンバラ大学PhD取得。東京大学工学部教授、同大学新領域創成科学研究科教授などを歴任。2003年より建築基本法制定準備会会長。
著書『耐震建築の考え方』(岩波書店)、『安全な建物とは何か』(技術評論社)、『建築構造計画概論』(共立出版)など。

「2021年 『小さな声からはじまる建築思想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神田順の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×