コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)

著者 :
  • 技術評論社
3.98
  • (66)
  • (105)
  • (50)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 1250
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774156545

作品紹介・あらすじ

なぜ言語設計者はこの文法を作ったのか。言語に共通の知識を身に付ける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ある意味、プログラミング言語についての歴史本。
    なぜ自分がオブジェクト思考についてわからないかがよく分かった。そもそも、言語によってその定義が違うそうだ。そりゃ分からないはずだ・・・。
    それにしても、いろいろなプログラミング言語が登場した本だった。この著者はどれだけのプログラミング言語を使えるのだろうか。

  • 今までなんとなく理解したつもりになってた事や、何回調べても曖昧で理解できなかった事が、恐ろしく平易で分かりやすく書かれている。著者のファンになりました。

  • 複数のプログラミング言語を学ぶと言語の違いでなんでこれはこうなっているんだろうか?と思うことがでてくる。言語間で共通な文法、概念を解説してくれている。ひとつの言語だけを知っているのでは面白さが分からないかも。PL/Iが出ていて、懐かしい♪と思った。

  • 様々なプログラミング言語の歴史を紐解きながら、なぜこの文法や概念が生まれたか、を学ぶことができる。
    言語の違いも面白いけど、コードを書きやすくするための概念や手法を取り入れながら成長していく過程は勉強になる。
    言語拡張についていくのは大変だけどね。

    この本を読んで、pythonこわいと感じたのはなぜだろう。

  • プログラミング言語を構成するコンセプトひとつひとつを丁寧に解説する本.そのため,プログラミング言語の進化の歴史の俯瞰と,進化の流れで生まれた複数の言語の比較を行います.
    バイナリツリーやオブジェクト指向など,プログラミング言語の習得や実装スキルの向上をする上で避けては通れないコンセプトをひと通り扱っているので,それこそ新人研修で読むべき内容だと思いました.
    大学の授業に例えて言うなら,専門科目に入る前の「概論」の授業に当たるのがこの本かと.
    特に,去年の今頃, RDB 理論の解説本のインデックス周り (B-Tree Index とか) をすげー苦労して読んでいたので,前もってこういう本で概論を押さえてたら楽だったなぁ,と思います.
    また,この本を読むと,自分が学んでいる言語の仕様が当たり前のものでなく,いろんな意図があるということが分かって理解が進む,といういう効用もあるかと思います.
    一つだけ残念なのはタイトル.「技術」というより「概念」の本なのになぁ,と.

  • 筆者の考え方には共感できるが、内容としてはプログラム言語の各構文についていくつかの言語の例を交えて順に説明していくというごく平凡なもので、私にはあまり役に立たなかった。C, C++, Java, Perl, Python, Ruby, JavaScript のうちの半分程度の言語をある程度知っている人、計算機科学の教育を受けたことがある人には不要だと思う。

    もう少し関数型言語の例を挙げれば、プログラミング言語の様々な側面を説明できると思うのに、なぜか挙げられている言語は手続き型・オブジェクト指向言語ばかり。これから手続き型orオブジェクト指向言語を学ぼうと入門書を読んだものの、仕様がよく理解できず挫折したというような人には有用なのかもしれない。

  • 説明がとてもわかりやすい。
    一つ一つのことは知っていることだけど、それを歴史や比較から説明してくれるので理解が深まる。
    対になる処理を確実に行いたい話(finallyなど)、例外の話がよかった。
    何かラクをするためにプログラミング言語があって、何をラクと考えるか、何をラクにしたいのか、言語を発明する人によって違うから、いろんな言語があるというのはおもしろいなと思った。また、ある事柄に対するアプローチも言語によって違うので、そういうことを考えながらいろんな言語を学ぶと楽しそうだなと思った。

  • プログラミング言語の歴史を紐解き,現代のモダンな言語設計の背景を解説する.出版社公式( http://bit.ly/ZLVtxa )には“一通りコードを書けるが,きれいなコードを書けている自信は持てない社会人1~2年目の新人プログラマ,学生”とある通り,難しいアカデミックな話は少な目.普段から複数のプログラミング言語を使用している人なら,既に知っている話がほとんどだと思う.
    第10章「並行処理」や第11章「オブジェクトとクラス」は,いろんなプログラミング言語を横断してきれいに解説していて,とても読み応えが合った.並列処理のアセンブリレベルでの解決はスルーされていたり,Mixin/Traitの具体例が少なかったりと,あくまでの概要レベルでの話に落ち着いている.今のモダンな言語設計とその背景を効率よく学べる良書だと思う.
    各言語でのnull/nilの扱いくらいはあってもよいのでは?と思った.

  • プログラミング言語の成り立ちを深いところから再確認できる内容。
    文章が読みやすく短期間で読むことが出来ました。
    ベテランとプログラミング初心者のどちらからでも異なる視点で読めるのが面白いかも。
    個人的にはエラー処理と型の章が面白かったです。
    プログラムが好きな人は楽しめると思います。

  • 広く駆け足にプログラミングをざーっと流す感じ。正解がないを繰り返しはっきり書いてるのが良かった。読み易くて、出てくる話題も言語も多くて、飽きずに読み切れた。

全90件中 1 - 10件を表示

西尾泰和の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×