伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

  • 技術評論社
4.35
  • (87)
  • (60)
  • (20)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 1247
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774183213

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • デザインに関しての知識がほとんどなく、今までは何も考えずに頼まれるまま、資料作成をしていたが、これからは見やすさや読みやすさなどを意識して作れると思う。
    デザインというと、センスなどが問われるのかと考えていたが、この本を読んで、ある程度、型が決まっていて、そのパターンを覚えれば、かっこいい資料が作れるのだと知った。

  • 強調、グループ化、メリハリ、視認性、可読性、目の流れを意識する!!

    長文には太い文字を避ける
    読ませるなら明朝体、パッと見せるならゴシック体
    小さい文字は可読性が高く、大きい文字は視認性が高い

    おすすめフォント…Windowsならメイリオ、游ゴシック、小塚ゴシックプロと游明朝。MACならヒラギノ角ゴ、ヒラギノ明朝
    欧文は、segoe uiやcalibri、TimesNEWローマン

    明朝体の強調にはゴシック体を使うこと。
    行間は、文字の高さの0.5-1.0文字分とする。
    一行が長くなると広い行間が必要で、短くなると狭い行間でもよい。

    MSオフィスでの行間調整→1ページの行数を指定時に文字を行グリッドに合わせるをオフ。
    PowerPointでは、行間を倍数にし、1.2ぐらいを指定すると○
    箇条書きはぶら下げインデントにし、文頭の点を大きくするのがよい。
    小見出しは強調。小見出しと中身はインデントするのではなく、左揃えにしたまま文字を小さくする。
    SHIFT+Enterで、改段落せずに改行する。

    ワードやパワポでは、書式のコピー→貼り付けで、テキストボックスや図式の書式を簡単にコピーできる。また、既定の設定にしておけば、次からは図形などを書くたびにその書式になる。

    異なる種類の図形(囲み)の混在を防ぐ。楕円はなるべく使わない。
    囲みのときは、色は塗りと枠のどちらかだけが基本。文字が多いときは塗り色だけが良い。
    矢印はできるだけ控えめに。
    囲みの中に文字を入れるときは、必ず余白を作ること!(無いと窮屈に、ありすぎると間が抜けて見える)
    一般的には、スライドには表よりもグラフが適している。(正確な数字を目で追わないタイプの図)
    グラフはとにかくシンプルにすること。影をつけない、色を何色も重ねない(濃淡で表現)、補助線は読みにくいだけだから薄くするか消す、グラフの周りの枠はいらない

    エクセルの表においても、行の線は見づらいだけ。消す。また、一行置きに背景色を利用すれば横に比べやすくなる。
    表の中にも余白を取り入れ、見やすくする。

    【レイアウト】
    余白を取る、揃える、グループ化する、強弱をつける、繰り返す

    グループ化するときは、枠ではなく余白でグループ化する。何でもかんでも枠を使うと見づらくなる。フォントの種類や色、大きさでグループ化をする。

    スライドの情報量に応じて、文字サイズを変えたり、資料の上下左右の余白を変えない。資料全体を通して統一し、洗練させる。

    白黒印刷のときは、グラフなどは色相の差ではなく明度の差で塗り分ける。

  • 授業では教えてもらう機会がほとんどないのに,ゼミや研究室に配属され,発表しないといけない...うまく資料が作れない...作り方がわからない...
    こんな悩みを抱えた経験あるのではないでしょうか.
    本書は,資料を作るにあたり気をつける点,PCの操作方法などが画像付きでまとまっていて,とても読みやすくなっています.
    大学生,大学院生にもおすすめです.

    【東京 : 技術評論社, 2021.4, 中央館3F : 図書 021.4/Ta33】
    【OPAC:https://opac.lib.niigata-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC06667644?hit=1&caller=xc-search

  • 素晴らしい本!
    私の会社のプレゼン資料を見て、メリハリが無いからこれ読んでみ、と紹介された本。

    超実践的。パワポ資料中心だけど論文、チラシまで幅広い。
    具体的にパワポでどのメニューで何をすれば良いかまで教えてくれる。
    付箋だらけになってしまってる。

    私の読んだ中で過去最高かも~

  • ゼミでたくさん使った。
    お陰でスライドが上手に作れるようになった。

  •  プレゼン用スライドからポスターまで、資料を自分で気軽に作れるようになりたい方必見です!多くの学生が経験する、魅力的なデザインにならずプレゼンに苦労すること。その原因は、デザインの基本ルールを知らないことにあります。
     本書では、フォントの選び方から文字の配置、図表やグラフ、資料全体のレイアウトや配色まで、押さえておきたい基本ルールを豊富な事例とともに解説しています。「言われればあたりまえだけど、言われるまで気づかなかった」などあたりまえのことを再認識させてくれます。基本ルールをマスターすれば、WordやPowerPointであっても、読みやすく伝わりやすい、そしてかっこいい資料が作れます!
    (ラーニング・アドバイザー/スポーツ医KOUMURA)

    ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1704701

  • 最終章の実例集を見るだけで価値がある一冊。

  • 学生購入希望で購入した図書(平成29年度)
    【所在】3F開架
    【請求記号】021.4||TA

    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=180826

    これまでに学生購入希望で購入した図書の一覧は
    http://www.lib.tut.ac.jp/irai/kibo.html#konyu_kibolist
    こちらで確認できます 

  • 具体的なNG事例がたくさんあるのでわかりやすい

  • 全体的に分かりやすい。具体的な改善方法とbefore→afterがあるのでとても参考になる。

全81件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高橋佑磨(たかはしゆうま)1983 年、東京都武蔵野市生まれ。2010 年、筑波大学大学院生命環境科学研究科修了、博士(理学)。現在は、千葉大学大学院理学研究院 助教。専門は進化生態学で、生物の種内に見られる多様性の成立機構や機能について研究。研究発表の資料作成に必要なデザインのノウハウを普及することを目的にウェブページ「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」を運営。

「2021年 『伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋佑磨の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×