自虐蒲団

著者 :
  • 本阿弥書店
3.44
  • (1)
  • (3)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784776808602

作品紹介・あらすじ

詩人、俳人、小説家、腹話術師、コピーライター、編集者、女優など、13人の"言葉師"たちの奇妙な物語。狂おしくもユーモラス、恐ろしくも哀しい連作短編集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文学

  • 獲得した喪失の先には。

  • ■これはちょっとキツかった。っていうか何を表現したいのかよくわからなかったよ。(苦笑) こういう本に出会ってしまうのも図書館本ならでは。(^^;

  • ことばの妖しい魅力に捉われ、それでもコトバを使い、言葉の中に沈潜し、また浮かび上がる。人はことばから離れられない。

  • ちょっと怖いな、ぞっとするな、残酷な終わり方をするなと思いながら短篇を読み終えました。あとがきで趣旨説明がありました。詩を書いていくうちに自分にたまる毒で自虐的な言葉が生まれた。詩より、小説の方が、毒を吐きやすいのでしょうか。解毒できたのちは、また詩をかくことになるのか、楽しみです。

  • 12/03/11 短編集。「一家言」「二階」が面白かった。

  • 『いや、こういう言い方は正確ではない。当時の僕は、ただ世界に次々と起こっていく出来事のすべてを、ただただじっと見つめていたにすぎない。意味はあとから追いかけてきた』-『醜い父の歌う子守唄』

    一つのモチーフが思い浮かぶ。それをどこまでも追いかけて引き伸ばして書いてゆくことのできる作家もいる。そうやってできた作品が「引き伸ばす」という言葉が意味しかねない「薄さ」を全く感じさせないことだってある。その一方で、その「切っ掛け」の持つ瑞々しさにこだわって、場面を展開しかねる作家もいる。小池昌代はそんな作家だと思う。

    それは彼女が詩人であることと深く関係していると思う。一瞬の持つ意味の大きさを十分すぎる程に受けとめてしまう、例え受け止めることが不可能なくらい大きな重いものだとしても身を挺してしまう詩人の習性のようなものなのでは、と思うのだ。

    瑞々しい、と書いてみれば否応もなく解ってしまうことだけれど、その鮮度は切り取られた花の茎の面を思い起こさせ、切り揃えられた端正な形と佇まいの印象を呼び起こさせる。つまりは、切る、という行為が必然的にその言葉の裏側にはついてまわるのだ。そして、その言葉から、またしても避けようもなく、痛み、という言葉が連想されていく。

    その切り開く対象が花の茎であれば、瑞々しさは痛みの代償として少しばかり長く保たれる、と何か解ったような解らないような平衡をとることもできよう。しかし、詩人はその刃先で自らの身体を切り開く。すうっと引かれた刃の付けた線から、じわじわと体液が滲み出る。その体液の鮮度は、何かを呼び起こす。覚醒と呼び、ひらめきと呼ぶようなものが生まれ、何かを創造することもあるだろう。しかし、その瑞々しさは、傷となって身体に定着する。かさぶたは剥がれて落ちても、その裏側に存在していた筈の傷は身体の奥に底着する。そこに平衡を求めることは残酷である。

    自虐、とこの詩人がいう時、その言葉の裏にそんな瑞々しさとの引き換えが存在しているかのように響きはしないだろうか。それを思い込み過ぎだと考えようとしても、この短篇集には、引き受けた痛みが、もたらされたひらめきと一緒に其処彼処に散らばる。底着した傷の叫びが満ちている。その叫びの主をついつい小池昌代自身に結びつけてしまうのは、不自然なこととは思えない。

  • 言葉が人を、家族を不幸にしていく。
    そんな物語がイッパイ詰まっています。
    でも、知らず知らずの間に、この世界に引きずりこまれます。
    ブラックです。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

小池 昌代(こいけ まさよ)
詩人、小説家。
1959年東京都江東区生まれ。
津田塾大学国際関係学科卒業。
詩集に『永遠に来ないバス』(現代詩花椿賞)、『もっとも官能的な部屋』(高見順賞)、『夜明け前十分』、『ババ、バサラ、サラバ』(小野十三郎賞)、『コルカタ』(萩原朔太郎賞)、『野笑 Noemi』、『赤牛と質量』など。
小説集に『感光生活』、『裁縫師』、『タタド』(表題作で川端康成文学賞)、『ことば汁』、『怪訝山』、『黒蜜』、『弦と響』、『自虐蒲団』、『悪事』、『厩橋』、『たまもの』(泉鏡花文学賞)、『幼年 水の町』、『影を歩く』、『かきがら』など。
エッセイ集に『屋上への誘惑』(講談社エッセイ賞)、『産屋』、『井戸の底に落ちた星』、『詩についての小さなスケッチ』、『黒雲の下で卵をあたためる』など。
絵本に『あの子 THAT BOY』など。
編者として詩のアンソロジー『通勤電車でよむ詩集』、『おめでとう』、『恋愛詩集』など。
『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集02』「百人一首」の現代語訳と解説、『ときめき百人一首』なども。

「2023年 『くたかけ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小池昌代の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×