よしながふみ対談集 あのひととここだけのおしゃべり

  • 太田出版
3.69
  • (121)
  • (154)
  • (248)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 1200
感想 : 185
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784778310875

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同人誌ってものを読んだことはないのだけれど、この人の考え方って興味深い。
    三浦しをん、羽海野チカも大好きだし。

    ただ、知らないマンガが出てきすぎ…。よしながふみも、羽海野チカもスラムダンク愛してるのね。


    当たり前のことだけど、作家もマンガ家も、表現しなくては生きていけない人たちなんだな、と。

  • よしながさんは対談うまいなあ。
    相手によって話し方を変えるのは当然として、誰ともかなり深いおしゃべりをしている。アンテナの性能がいいのですね〜。

    三浦しをんとの対談はかなりつっこんだ話をしていて、反感を感じる人がいるかもしれないけど、面白かった。好き嫌いが分かれるかもしれない・・・私もちょっと、「これはいいすぎなのでは?」と思ったりした。活字にするとキツくなるからね(笑)

    でも、大島弓子論はすごくうなずける・・・
    「そう、そう、そうだよね!」と、前からふつうに思っていた感じを言葉にしてくれた。インテリの男の人がなぜか大島弓子をわかりたがる。でもたいていちゃんと読めていない。勝手に誤解されて好かれている。などという部分(笑)

    変なふうに意味付与して持ち上げていることってよくある話・・・

  • よしながふみ先生と錚々たる漫画家、小説家たちの対談集。
    わたしはやおいやBLは全く通ってないけど、いまBLといわれるものにも、こういう歴史があったのかと、とても興味深く、ちょっと読んでみたい気持ちになりました。
    一条先生が同人誌好きというくだりは、私もギャー!ってなりました、笑
    よしなが先生の創作における考えなども知れて、面白かった。
    これを読んで、久しぶりに「愛すべき娘たち」と「西洋骨董洋菓子店」を読み返しました!

  • よしながふみと各著名人の対談集

    やまだないと、福田里香、三浦しをん、こだか和麻、羽海野チカ、志村貴子、萩尾望都

    女性漫画家のディープな井戸端会議という要素が強い

    語られているテーマは、各々の少女漫画の読書歴、やおい・BL・耽美・JUNEの違い、やおいの狭義の定義、ジェンダー、フェミニズム、24年組、メディア化、少女マンガと少年マンガの違い、同人誌と商業誌の違い、等々

    言及される少女マンガ家が多数
    欄外の注釈が次ページまでまたがっていることも
    こうして改めて列挙されると、僕は少女マンガのメジャーどころはそんなに履修してないのがわかる
    川原泉はほぼコンプリートしてるのに、他の有名どころは代表作すら読んでないのがほとんどだな
    24年組のマンガもほとんど読んでないんだよなー
    まぁ、今さら読まなくてもいいかなとも思うけど、それらを読んだ上でまたこの本を読み直したら、また違った理解になると思う


    「やおい」はJUNEのような耽美系とはまた違った系譜
    やおいは二人の関係性が大事

    「私や友人たちの言うやおいっていうのは、セックスをしていない、つまり恋愛関係にない人たちを見て、その人たちの間に友情以上の特別なものを感じた瞬間に、これをやおいと名づけるわけ。2人の関係が性愛に踏み込んでいたら、それをやおいとは言わないんです」
    らしい

    この定義でいくと、ドラマ「ケイゾク」の真山・柴田、「トリック」の上田・山田コンビ、のだめカンタービレの千秋先輩とのだめも男女の関係だけどやおいらしい

    よしながふみ「最初は反発し合っているけれど好きになっちゃうという展開ではなく、ずっと最後まで平行線をたどりながら、たまに交わったりすることもあるというのがミソなんです」
    三浦しをん「わかります、私も、自分がいちばん好きな人間関係はどんなものだろうと考えると、テーマは『孤独と連帯』なんですよ」

    納得できるところもあるけど、それってあなた方の性癖がそれってことですよね?と思わないでもない
    そもそもは、やまなし・おちなし・いみなし、男同士の絡みが目的の同人が「やおい」だと個人的には理解していたんですが……
    まぁ、解釈はひとそれぞれですからねぇ……

    あと、男同士の絡みがあればBLなわけでもなく
    そんな意味で、「西洋骨董洋菓子店」は、はBLではなく「ゲイが登場する少女マンガ」らしい
    この感覚はわかる
    なので、僕は「きのう何食べた?」もBLややおいとは認識していない


    男女の価値観の違いはよくわからん
    男は大島弓子を理解したがるが、見当違いの解釈で誤解しているらしい
    僕は大島弓子をそんなに読んでないので、何とも言えない

    「初潮って別にショックでもなんでもないよね」
    というところは、むしろ少女マンガの方が初潮や月経について描いている気がするけど?
    少年マンガではスルーされがちだと思いますけどね


    「男の作家は離婚について本っ当に書きたがらない」
    というのは、需要がないのも要因では?
    でもまぁ、供給元も書きたがらないのもあるんでしょうけど



    結構意外だったのが、羽海野チカの方がよしながふみより結構歳上という事
    同人活動からの商業デビューとは知ってはいたけど、そんなにとは思ってなかった


    あと、色々と納得したのは映像化について
    ファンからは「アニメ化やドラマ化をどうして許しちゃったんですか?!」と糾弾されるけど
    宣伝になるからではなく、数ある漫画の中から別の畑のクリエイターが「これを映像化したい!と選んでくれた嬉しさがあったのだということらしい

    そう考えると、まぁ映像化作品にもある一定の理解を示さなければいけないなと思う
    けど、やはり原作ファンとしては、原作レイプとも言える適当な映像作品はなかなか受け入れがたいものがあるんだよなぁ……

  • 2007年の発行でけっこう前に出ていたんだなー、と思いました。
    よしながふみさんは、昨日何食べたで知ったのであーかの頃には、もう描いていたのかを最後の対談の萩尾さんとの話しで知りました。
    絵はスッキリした印象なので、あまり話さない人かと思ったら、よしながふみさんは、話し好きな人だった事を知りました。

  • 普段、インタビューや対談をあまり読みません。でも、好きな作家ばかり出てくるこの対談集はようやく読みました。
    三浦しをん、こだか和麻、羽海野チカ、そしてホスト役のよしながふみ。これらの作家は新刊が出たら中身も帯もチェックせずにレジへもっていく確率が高いです。(自分の本の趣味がばれますよね。)

    今回読んで冷水を浴びたような気分になったのが二回目の三浦しをんとの対談でした。「愛読書はBL」と言ってはばからない三浦しをんとの対談は本当に楽しいものでした。

    この対談で出てくる”いわゆる恋愛という宗教には入れていない”という言葉は、自分の属性を突き付けられた気分になりました。

    そうなんです。周りの結婚したり子供がいたりする女友達と言うのは「恋愛と言う宗教」にきっちり入っているのです。
    大学に入ったら、サークルやバイト先で出会った人と恋に落ち、就職したら社内恋愛に身を焦がす。私も恋愛に興味が全くなかったわけではありませんが、それだけでなくそのほかにも楽しいことがたくさんありました。本を読んだり、文章を書いたり、ネットを徘徊したり、無駄に凝った料理を作ってみたり、萌え作品について語り合ったり。それこそ”楽しくない事が多いけど、行ったら楽しい事があるかもしれない”ってコンパに行くより、”行ったら楽しいとわかっている場所にいける”という事を優先していたら、どんどん”恋愛と言う宗教”から遠ざかっていたのです。気づいたらこんな年齢に…。

    BL、少女漫画と言うジャンルをいろんな方向から紐解いていくのに、とても楽しい一冊でした。

  • 堺雅人や三浦しおんとの対談が面白い。

  • 作者たちがちょっと上の世代で 読んだ本の共通点はあまりなかったのだが、色々な見解があって面白い。

    羽海野チカさんは他の雑誌対談でもそうだけど
    内容がすっと入ってくる。
    かと言って簡単な事ばかり話しているわけではないのだが。

  • エッセイというか対談集。私(30ウン才)よりはもう少しお姉さん向けなネタが多いのかな~。1割ぐらいしかわからん。もしくは、意外と自分は「一般人」なのかも??
    内容は、アホな話もしつつ、時にはマジな話が混じる。あと、同人誌の対談コーナーばりに字が細かい(特に注釈)ので読むのに時間がかかる。

  • エッセイというか対談集。私(30ウン才)よりはもう少しお姉さん向けなネタが多いのかな〜。1割ぐらいしかわからん。もしくは、意外と自分は「一般人」なのかも??
    内容は、アホな話もしつつ、時にはマジな話が混じる。あと、同人誌の対談コーナーばりに字が細かい(特に注釈)ので読むのに時間がかかる。

著者プロフィール

東京都生まれ。代表作の『西洋骨董洋菓子店』は2002年、第26回(平成14年度)講談社漫画賞少女部門受賞。2006年、第5回(2005年度)センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第10回(平成18年度)文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。ほかの作品に、『大奥』『フラワー・オブ・ライフ』『愛がなくても喰ってゆけます』『愛すべき娘たち』『こどもの体温』などがある。


「2022年 『きのう何食べた?(20)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

よしながふみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×