アフター・レイン

  • 彩流社
4.11
  • (7)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784779114090

作品紹介・あらすじ

アイルランドが生んだ現代最高の短編作家と評価されるトレヴァー円熟期の作品。多弁を避け、行間ににじませる余韻によって余すところなく登場人物の意識の動きを描き切る作者独特の心理描写の手法で紡ぎだされた珠玉の12編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ほかの本にも掲載されている作品もあったが、こちらの翻訳の方が詳細ですっと伝わってきた。

  • 今まで読んだトレヴァーの短編集の中で最も苛烈で重みのある12編だった。翻訳者が4人いることで時おり文章に違和感を感じることがあり、読み終えるのに時間がかかることに。トレヴァーの作品群の中でも屈指の人気を誇る名篇だけに残念なことだと思う。しかし、そんな翻訳の齟齬があっても個々の短編の素晴らしさは損なわれていない。「失われた地」「馬鈴薯仲買人」「ダミアンとの結婚」「アフターレイン」などの至高の短編を読む悦楽を味わうことができた。

  • いずれも甲乙つけがたい、虚飾を廃した文と余分なものを一切削ぎ落とした構成で仕上げられた短篇が十二編。短篇の名手の名に恥じない傑作短篇集である。惜しむらくは程度の差こそあれ、四人の訳者による翻訳が、それに見合っていないことだ。車や酒の訳語が訳者ごとにちがっているのはご愛敬だが、一つの作品で人物の名が濁ったり濁らなかったり、なかには日本語として意味の通じない文すら見受けられる。編集者は目を通したのだろうか。

    翻訳の瑕疵があり、歪みや気泡を封じ込めた硝子窓ごしに眺めるようであっても、トレヴァーにしか表現することのできない独特の世界は、まぎれもなくそこにあって、読者が眼を凝らしさえすれば、いつものように立ち現れてくる。そこにあるのは、高望みとは無縁の慎ましやかな暮らしを営む夫婦、親子、兄弟が、突然わが身に降りかかってきた故知らぬ受難に、これはいったい何の罰であろうかと悩み、苦しみ、やがて、それをやはり自分がしてきたことへの罰として受け入れてゆく、一言でいえば、諦念を主題とした物語である。

    ものごとには原因があって、結果がある。どうして自分がこんな目に遭わねばならないのか、と天を仰いでみても、神は何もこたえてはくれない。辛いと感じるのが自分である以上、責めを負っているのは自分なのだ。誰もそれを肩代わりなどできない。ひとはそうして、自分のどこがいけなかったのかと貝が柔らかな身内に砂粒を入れてしまったとき、体液で包み込んで傷みをやわらげるように一心に思いをめぐらせ、自身に納得させてゆかねばならない。

    われわれは愚かであり、自分勝手な存在であるから、滅多なことでは日々の自分の行いを振り返ることなどしない。トレヴァーが描く人々も同じだ。事が起きたとき、ひとは動揺し、ある者はうろたえ騒ぎ、ある者は畏れ黙す。語り手は初め、第三者的な位置から語りだし、やがて人物の内面に入りこんで、切実な心理の起伏を描いて見せ、最後にこうでしかありえなかった、とでもいうように断を下す。その締めくくり方は時には冷た過ぎると思えるほど。しかしまたある時には悲哀のうちにも穏やかな慰撫が含まれている。

    目の不自由なピアノ調律師オーエンが年老いて再婚した相手は、前妻より若く美しい女ベルだった。ベルは前からオーエンと結婚したかったのだが、彼が選んだのはバイオレットだった。亡きバイオレットは夫の目となって、彼の周りの人や物を美しく描き出して見せた。ベルはそれが妬ましく、バイオレットが紡ぎだした世界をすべて否定してゆく。オーエンは妻の嘘に気づいているがそれを許す。「べルが主張したからとて、彼女を咎めるべきではないし、主張というものは、傷つけ、破壊なしにはありえないのだ。ベルは最後には勝者になるだろう。なぜなら、常に生存者が勝つものだから。それに、バイオレットは最初に勝者であったし、より幸せな年月を過ごしたのだから、ベルが最後の勝者になるのも、公平と言えるだろう」と。「ピアノ調律師の妻たち」の結語に仄見える認識の鋭さに、立場の弱い者が甘んじて受けねばならない仕打ちへの苦い諦念が窺える。

    金目当てで、他人の子を孕んだエリーと結婚した中年男モーリビーは真面目によく働いた。エリーが生んだ娘もなつき、幸せに暮らしていたある日、エリーは娘に真実を話すと言い出す。エリーの相手は巡回司祭だった。周りは止めるがエリーは娘に事実を打ち明ける。名目上の夫であることがばれて、物笑いのタネになったことを恥じるモーリビーは黙々と馬鈴薯畑を耕す。自分の家の体面しか考えない伯父や母親、教会を相手に我意を貫き通すエリーの行動と、困惑しながらもエリーと娘との生活を続けるモーリビー。愛だの恋だのというのではない、二人の実直な生活者の間にいつの間にか生じつつあるもの。(「馬鈴薯仲買人」)

    プロテスタントの家に生まれたミルトンはある日果樹園で不思議な女の人に出会う。その女性は聖ローザと名乗り、聖なる口づけをする。プロテスタントの祝日、七月の行進行列の日、ミルトンは聖ローザが自分に話すように強く命じるのを感じる。義兄の牧師も、聖ローザについて教えを乞うたカソリックの司祭も、ミルトンの話を真剣に受け止めようとしない。やがて町に出て説教を始めたミルトンを父親は激しく叱り家に閉じ込めてしまう。翌年の七月の行進行列の日、悲劇は起きる。「失われた地」は、カソリックとプロテスタントの間にある確執が主題となった、トレヴァーにはめずらしいメッセージ性の強い一篇。自分たちと異なるものを排除することで失われた地を取り戻すという、救いのない結末は決してアイルランドに限ったものではないだろう。

    それにしても、である。これだけの作品を翻訳するというのなら、いくらでも適任者はいるだろう。この短編集が企画された当時、まだまだウィリアム・トレヴァーの名が知られていなかった、ということなのだろうか。表題作は、「雨上がり」という表題で『聖母の贈り物』にも収められている。そちらの訳者は栩木伸明氏。読み比べてみるのも一興かも知れない。

  • 「聖母の贈りもの」や「アイルランド・ストーリーズ」で感銘を受けた名手としての、鮮やかな手さばきは本書でも味わえる。切れ味鋭いリアリズムだ。しかし、こんなに厳しいテーマで書くのかという点が意外に感じた。どの作品でも人々は失意や悲しみに逢い、不倫や別離、殺人まで起こる。もっとも、それらに救いを提示する作家の優しさが救いとなっている。
    トレヴァーが認知されてきたから、とまでは思わないが新刊「恋と夏」は嬉しい、楽しみだ。

    追記:初の短編集だったことと関係あるのか複数名で翻訳している。他の本はどうだったのかと見てみると、トレヴァーとトビーン、さらにチャトウィンまで訳したのは栩木伸明氏だったと気づく。栩木氏のうまさもあったのだな。

  • 短篇集。12篇収録。
    孤独な人生の有様と、それでもくさくさしない人物を描いて、しみじみとした感慨に浸らせてくれるトレヴァーだが、本書には、これまでになくシビアな印象を受ける。

    先妻が築き上げたものを、片端から否定することによって自らの存在感を確認しているかのような後妻。それによって、“夢のようにはかないものが傷つけられた”と感じながらも、後妻の振る舞いを彼女の当然の権利として黙認する盲目の夫。その黙認は、彼女を最初の妻として選ばなかったことへの罪滅ぼしのようにも見えるが、自分の行為に夫が気づいていたことを知った時、後妻がどれほど自らを恥じるだろうと想像すると、お互いにずい分残酷なことをし合っているな、と思わずにはいられなくなる「ピアノ調律師の妻たち」。
    「ティモシーの誕生日」での、遅ればせながらの復讐、とばかりの息子の心無い仕打ちに傷つきながらも、“痛みはあって当然なのだ。なぜなら、それはあるがままの現実の一部だから”と、息子との関係を振り返る両親の姿。
    大人よりよほど世事にたけているのに、子どもであるという、ただそれだけで無力な存在と化してしまうことを思い知らされる、W不倫の家庭の子どもたちを描いた「子どもの遊び」。
    「失われた地」にみられるプロテスタントとカソリックの確執。そしてカソリック教徒である一家族の選んだ、黙して語らずという態度は、読後しばらく放心してしまうほど衝撃的だった。

    それにしても、読みにくい。
    これまで『聖母の贈り物』『密会』『フェリシアの旅』と、トレヴァーの作品を読んできたが、読みにくさを感じたのは本書が初めてだ。日本語のつなげ方が、あまりにぎこちない。主語と述語の間に色々な言葉を詰め込みすぎていて、どの言葉にどの言葉がかかっているのかわかりにくい。意味のとりにくい訳語の当てはめも多くて、いちいち「ん?ん?」と引っかかるので、物語の流れにスムーズに乗ることができない。
    表題作の「アフター・レイン」にしても、こんなに解りづらく面白味のない話だったかしらと思うほど。『聖母の贈り物』に収められた同作品「雨上がり」を再読してみる。栩木訳では、主人公の内省も追いやすく、主人公が傍観者として観察するペンションの宿泊客たちの世俗的な賑わいが、生き生きと語られ、メリハリの利いた印象。同じ作品でも翻訳者によってこうも印象が違うものかと、改めて考えさせられる。

    トレヴァーのような稀代のストーリー・テラーの作品は、日本語にも堪能な方に訳していただきたいと切に願う。

        After Rain by William Trevor

  • 日常当たり前となっているような、生きていく上では我慢しなければならないのだけれど、ちょっと淋しかったり、傷ついたりするようなディスコミュニケーションについての短編集。非日常を描いているわけではないのに、独特の浮遊感がある。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

Willam Trevor Cox 1928-2016.
1928年、アイルランド・コーク州生まれ。
本書はペンギン社版
トレヴァー短編集『After Rain』(1996)の全訳。
邦訳書に、
『同窓』
(オリオン社、鈴木英也訳、1981年)、
『リッツホテルの天使達』
(ほおずき書籍、後恵子訳、1983年)、
『20世紀イギリス短篇選 下 岩波文庫』
(「欠損家庭」(ウィリアム・トレヴァー)所収、
 小野寺健編訳、岩波書店、1987年)、
『フールズ・オブ・フォーチュン』
(論創社、岩見寿子訳、1992年)、
『むずかしい愛  現代英米愛の小説集』
(「ピアノ調律師の妻たち」(ウイリアム・トレヴァー)所収、
 朝日新聞社、柴田元幸・畔柳和代 訳、1999年)
『フェリシアの旅  角川文庫』
(アトム・エゴヤン監督映画化原作、角川書店、皆川孝子訳、2000年)、
『聖母の贈り物  短篇小説の快楽』
(国書刊行会、栩木伸明訳、2007年)、
『密会 新潮クレスト・ブックス』
(中野恵津子訳、新潮社、2008年)、
『アイルランド・ストーリーズ』
(栩木伸明 訳、国書刊行会、2010年)、
『恋と夏  ウィリアム・トレヴァー・コレクション』
(谷垣暁美 訳、国書刊行会、2015年)、
『異国の出来事  ウィリアム・トレヴァー・コレクション』
(栩木伸明 訳、国書刊行会、2016年)、
『ベスト・ストーリーズIII カボチャ頭』
(「昔の恋人 ウィリアム・トレヴァー」所収、
 宮脇孝雄 訳、早川書房、2016年)、
『ふたつの人生  ウィリアム・トレヴァー・コレクション』
(栩木伸明 訳、国書刊行会、2017年)、
『ラスト・ストーリーズ』
(栩木伸明 訳、国書刊行会、2020年)ほか。



「2009年 『アフター・レイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウィリアム・トレヴァーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×