論語 (まんがで読破)

著者 :
  • イースト・プレス
3.17
  • (8)
  • (17)
  • (41)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 278
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781603254

作品紹介・あらすじ

2500年前から変わらない私たちの生きる指針!「過ぎたるはなお及ばざるが如し」「温故知新」などの言葉を残した儒教の始祖・孔子。誰もが一度は聞いたことのあるその格言は、2500年の時を超えて現代まで伝えられた孔子の魂だった。しかし、その言葉の中に息づく精神は、「礼儀」や「思いやり」など、現代の人々に忘れられつつあるものばかり…。いま人類にもっとも必要な格言とその思想を漫画化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孔子や論語について全くの無知だったが、孔子がどのような人物でどんなことを語ったのか論語とは何かなど知りたい部分がしっかり書かれており無知な自分でもどのような書物かを掴むことが出来た。
    論語や孔子に興味が湧いたのでもう少し難度の高い論語を読んでみようと思う。論語の入門書としてこれ以上ないほど分かりやすく興味を引く本だった。

  • 論語関係の本見るといつも
    「全く本当におっしゃる通り!」という気持ちになる
    全てをできないにしても1割くらいは実行できるように理想として常に心に留めておきたい。


    以下 メモ
    ・・・・・・・

    論語は2000年前の中国で記された
    弟子たちが孔子の言行をまとめたもの

    「過ちて改めざるこれを過ちという」

    「徳は孤ならず、必ず隣あり」
    →徳のある人は孤立したりしない、必ず理解者がいる

    「子夏いわく仕えて優なればすなわち学び
    学びて優なれば則ち仕う」
    →世の中に奉仕して余裕ができたら学問をせよ
    →学問をして余裕ができたら世の中に奉仕せよ

    世の中と関わらなければ、
    少なくとも誰にも迷惑はかけない
    そのほうが気が楽だし誰にも害を与えない
    でも、きっとそれは自分が世の中に存在しないことと同義になる

    よくないことを起こさないのではなく
    善い行いをするという積極性が大事

    語り合うべき人と語らないのはともを失うことになる
    語るに足りない人と語るのは言葉を浪費することになる
    そして賢い人はどちらの過ちも犯さない

    人を育てるのが教育というものでしょう

    君子はひろく知識や教養を学び
    それを礼儀の心をもって引き締めていけば

    人は生まれながらの性質に大きな違いはないが
    その後の習慣や教育で大きく違っていく

    知るものは好むものに及ばない
    好むものは楽しむものに及ばない

    ルールや厳罰主義で人を治めても民はその抜け穴を探してしまう
    徳や人間性をもって人を治めれば、恥を知り正しい方向に行く
    →人としてどうあるべきかを部下などに見せる
    →★人として正しいことをした時に褒める
    →ノルマやルールではない

    本を読み勉強をしても考えることをしなければ
    知識は混乱するばかり
    でも逆に考えてばかりで読書も勉強もしなければ独断に陥ってしまう
    →学習すること、思考すること、想像すること、それによって初めて人は人になる

  • 読みやすかった。

  • 論語が重要であると言う事が表面的にはわかるものの、肝心の論語の重要な点や価値のある点について全く強調されていない。漫画の面白さはあるが、論語に関して学ぶ内容はほとんどなかった。

  • このシリーズは、ほんとうにとっかかりで入るにはとても良いと思う。今回論語を読んでみた。有名なものが掲載されている。原著への入り口にはよいと思う。

  • 所々に論語の一節が出てくる普通のお話。
    進研ゼミのありきたりなサクセスストーリーっぽさがある。短いというのは仕方ないが全部を全部伝えようと思うと、逆にあまり伝わらないんだな、とも思った。

    論語の一節がある程度説明込みで話に出てくるので、ためになったかなと思う。

    論語に興味あるけど、どんなものか知らないから手を出せないという人におすすめ

  • 予想外によかった。
    論語、すばらしい。

    今の時代にもじゅうぶん通用するおしえがたくさん。
    いや、むしろ、いま世間を騒がせているオトナたちに
    言ってあげたい、珠玉の言葉にあふれていた。

    いざ論語というととっつきにくいが、
    まんがのストーリーに助けられ、
    すんなりと頭に入り、楽しい。

    ほんとうはいい大人が、”まんがで読破”では情けないのかもしれない。
    いつかは、ちゃんと論語を読んでみよう…かな。

    いやそれにしても、牛山ウシ子先生(まんがの登場人物)は最高だった。

    図書館スタッフ(東生駒):ほっこり

    ----------
    帝塚山大学図書館OPAC
    https://lib.tezukayama-u.ac.jp/opac/volume/713005

  • 「読破」とは言えない構成ではあるが、学校生活をモチーフにしたストーリーの中に、論語の考え方が巧みに取り入れられており、政治から家庭教育等の問題が、人間の普遍的命題であることも解り、これはこれで導入書としては結構成功しているのではないだろうか。

  • レビュー省略

  • 2500年前から変わらない私たちの生きる指針!
    「過ぎたるはなお及ばざるが如し」「温故知新」などの言葉を残した儒教の始祖・孔子。
    誰もが一度は聞いたことのあるその格言は、2
    500年の時を超えて現代まで伝えられた孔子の魂だった。
    しかし、その言葉の中に息づく精神は、「礼儀」や「思いやり」など、
    現代の人々に忘れられつつあるものばかり…。
    いま人類にもっとも必要な格言とその思想を漫画化。

    この先生の着任日にいきなり遅刻してきた生徒に対し、
    ガミガミ叱る他の教師をおしとどめ、
    生徒に一言謝らせて「よろしい! 以後気をつけるように!」で終わらせてしまう。
    キョトンとする生徒に対し「過ちて改めざる 是を過ちと謂う」を引用しながら、

    「長い人生 多少の過ちはつきものよ。 
     でもその過ちを認めなかったりクヨクヨしたりしてはダメよ。
     過ちを犯してもそれを改善しようとしない。
     それを本当の過ちと言うの。わかった?」

    ■仁
    愛する対象を「自分→家族→国」へと広げること。相手基準の思いやり。
    人を育み、人に育まれること

    ■恕(じょ)
    自分のして欲しくないことを他人にしないこと。自分基準の思いやり。
    仁の補助ステップとしてとらえられている・

    ■義
    「みんなのために」という意識

    ■知
    「知っていること」と「知らないこと」の区別ができること(限界認識)

    ■勇
    リスクをきちんと計算し、引くべきときには引いて結果を出すこと。

    ■信
    人柄や品性、真摯さで人を心服させること

    ■威
    信頼関係の中に緊張感を持たせること。
    •「信」・「威」は組織を導くため、部下を心服させるために必要
    •「仁」・「知」・「勇」は組織を率いる徳
    •「仁」は方向性、「知」は情報の収集と分析、「勇」は実行力

    ■三つの「命」の考え方
    天命とは、自分だけにできること。道。
    使命とは、自分で切り拓き、勝ち取っていく未来。
    運命とは、受け入れざるを得ない現実。


    1. 3分で読める「論語」超要約

    2. 論語とは • 徳について語った孔子の言葉を、
    孔子の死後にまとめたもの。
    • 徳によって国を治めると、国が安定し、 人々が幸せになるという思想。 徳とは何か?

    3. 徳(とく) 徳はハートで感じるもの。
    無理を承知で、あえて定義するなら……
    • 信頼や尊敬が自然と集まる人間性。
    • 品性、勇気、謙虚、誠実、理性等を バランス良く備えた状態。

    4. 五常の徳(ごじょうのとく) 徳を理解するためには、
    代表的な5つの徳について学ぶ必要がある。 仁・義・礼・智・信 これを五常の徳という

    5. 仁(じん)
    • 五常の徳の中でも、最も大切な徳
    • 相手を思いやること、人を愛すること
    • 相手の立場を理解すること よくちかくたとえをとる じんのみちというべきのみ
    能く近く譬を取る 仁の方を謂うべきのみ 常に相手を自分の様に考えるのが仁者の考え方だ

    6. 義(ぎ) 利欲に囚われず、なすべきことをする
    くんしはみちをはかりて しょくをはからず 君子は道を謀りて食を謀らず 君子は道を追究するが、利益は追究しない

    7. 礼(れい) 心がけの美しさを持つ。
    その結果、人間社会のマナーを守る。 わをしりてわすれども れいをもってこれを 和を知りて和すれども、
    礼を以て之を せっせざれば またおこなうべかざるなり 節せざれば、
    亦た行うべかざるなり 和を知って和していても、礼が無ければ、
    その和 は適切なものにならない
    ※孔子ではなく、弟子である有子の言葉

    8. 智(ち) 学問に励み、実践する。
    過ちを認めて反省する。
    まなびてときにこれをならう
    またよろこばしからずや 学びて時に之を習う亦説ばしからずや
    学んだことを復習するのは楽しいことだ

    9. 信(しん) 誠実であり、約束を守り、真実を語る。
    たみ しんなくばたたず 民信なくば立たず 社会は政治の信頼がなければ成り立たない

    10. Appendix 偉人の思想と論語の共通点

    11. 徳 マネージャーにはIntegrityが必要だ(抄訳) [P.F.ドラッカー]
    ※Integrity = 一貫した信念を持ち、人格的 に信頼できるという「徳」に近い概念
    仁 自分にしてもらいたいことは、他の人にも そのようにしなさい。 [新約聖書]

    12. 義 企業の目的は利益ではなく、顧客を創造す ることだ(抄訳) [P.F.ドラッカー]
    礼 感謝の言葉が、友を作り、人を動かす真理 だ(抄訳) [デール・カーネギー]

    13. 智 自分の能力を磨くことは、人生で最も大切 な投資である(抄訳) [スティーブン・R・コヴィー]
    信 経営者が真実に立っていれば社員やお得意 先からの信頼が、おのずと集まってくる

全27件中 1 - 10件を表示

孔子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×