逃避めし

著者 :
  • イースト・プレス
3.64
  • (18)
  • (53)
  • (51)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 394
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (165ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781606019

作品紹介・あらすじ

シメキリ迫る非常時に、なぜか創作料理を作ってしまう。そんな逃避の日々を綴った、著者初の私的料理エッセイ。描き下ろしイラスト多数と、新作『めしまんが』も収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 出てくる料理はB級〜C級グルメとかになるんでしょうけど、何故かどれも美味しそう。
    自分でも簡単に作れそうだし。
    今度、何品か挑戦してみよう!と、思ってしまう本。

  • こちらは戦車さんのいわく駄料理、多分締め切りとかからの逃避に思いつきで作った料理たちの紹介。手の込んでるものから素麺に梅干(ただし伊藤先生お手製)いれただけのものまで、本当にその時の気の向くままのびのびと作られている感じがして赴き深い。家事としての料理とまた全然違って面白い。
    中に駅弁風につくってパッケージまで描いたものもある。凄く可愛い。

  • 仕事の合間の逃避めし。
    わかるわかる。
    自分の舌だけが満足すればいいのもわかる。
    梅蟻地獄も経験した。
    適当に作ったものが思いの外美味しかったときの喜びもわかる。

    何か頷いていたら読み終わっていた。
    私は明日も逃避めし。
    簡単に美味い組み合わせを考えるのもまた楽し哉。

  • ほぼ日刊イトイ新聞で連載されていたものです。

    連載内容は、こちらから、書き下ろしの「めしまんが」4ページ以外は全て読むことができます。
    というより、ウェブの方からセレクトしたものです。

    ただ、Amazonのレビューアの方も書いていらっしゃいましたが、出来上がった料理が主体だったものから、エッセイが主役になったことでぐっと面白くなっています。

    ★★★

    「逃避めし」というのは、仕事を逃避して自分だけのために作るまかない食のことです。

    だから、まぁ、リンク先を見ていただければ分かるのですが、こんな風にしたら美味しいかもと思ったアイデアを試して「よし。うまい」と喜ぶものです。

    逃避めしにもでてくるのですが、池波正太郎の

     出汁に酒と醤油を入れ、弱火にかける。
     すぐふつふつと煮たってきた。
     興奮しつつ具を入れる。
     「彦さん、雪が降ってきたようだね」

    の世界です
    あー、私は、藤枝梅安に出てくる食事シーンが大好きです。

    ★★★

    乾燥野菜ミックスを買っておいて、うどん(乾麺)をゆでるときに一緒に入れて食べる。あぁ、なんて美味しそうなんだろうと思うわけですよ。冬になったらぜひ試してみたい一品です。

    あと、ピーマンを味噌汁に入れるのも試してみたいなぁ。

  • 話題の本と聞き、タイトルと著者名に非情にインパクトがあったため、読んでみました。
    著者のことは全く知りません。著書も、一冊も読んだことがありませんでした。

    締め切りに追われる人気漫画家の、現実逃避の食事だと、タイトルから簡単に想像がつきました。
    パラパラと本をめくってみた写真を見て、大ざっぱな男料理かと思いきや、だしやスパイスなどになかなかこだわりを見せて、意外にも(失礼)きちんとした料理を作っていることが新鮮でした。
    妻の出産後は、家事を担当しているというのがすてき。

    子供の頃の思い出のノスタルジーで、ジャンクなものを作る時もありますが、基本は化学調味料を使わず、自分で下味を作っているこだわりぶり。
    ただ、食材や調味料の量は全く問題にしておらず、原材料も食品名だけで、分量や焼く時間など、まったく記載されていないのが、男の人らしく豪快だなと思います。

    調理だけでなく、小腹が減った時用に仕事場にこどもカレーを常備していることも語られていました。
    油脂類少なめのため、非加熱でも食べられるのだそうです。
    「奥州しょうゆ豚弁当」なるものを作った上に、駅弁っぽく包装紙まで自作したという所がさすが漫画家。

    池波正太郎の著書『食卓のつぶやき』、水上勉の『土を喰う日々』、壇一雄『わが百味真髄』、子母澤寛『味覚極楽』など、食エッセイものの本を多く読んでいることが伺えます。
    江戸時代の料理書『豆腐百珍』を読んでいたり、故・丸元淑生のレシピも暗記していたり。
    今の愛読書は、農文協刊の『聞き書ふるさとの家庭料理』と言うから本格的。

    大石内蔵助が討ち入り前に食べた鴨入り卵かけごはんのところでは、「私以外でも作ってみた人は多いことだろう」と書かれていましたが、やはり男性でも、そういったくだりを読むと、自作したくなるものなんですね。
    『ひとまねこざる』は、昔の巻では、こざるのジョージがいたずらしたのは、スパゲティーではなくうどんと訳されていたと知りました。

    はじめ、伊藤理沙先生と称して、らっきょうや梅干しの話が紹介されており、仲良しかしらと思って読んでいたところ、どうやら伊藤氏は著者の奥さんだということに、途中で気付きました。
    ちらし寿司の章で語られた、お雛様の刀へのこだわりのエピソードが、楽しくて吹き出しそうになりました。

    原料高により、ちくわの穴が広がっているという2008年の悲しいニュースも、この本で知りました。
    手回しミンサーを、ミンチではなく、ずんだを砕くのに使っているというのが新しい感じ。
    ピーマンの味噌汁は、これまで考えたことがありませんでした。驚きの組み合わせです。
    そうめんのめんつゆに目玉焼きを入れたそうめんというのも初めてです。

    また、東北でハモといったらアナゴのことだという、微妙な違いも知りました。

    トマトと納豆を混ぜただけのトマト納豆、今度試してみたいと思います。
    また、味噌焼きおにぎりを丸めるのが面倒ということで、グラタン皿に入れて焼くというシンプルなアイデアに、真似をしてみたくなりました。

    著者は、相当魚焼きグリルをフル活用しています。
    次回は魚焼きグリルを使った料理本でも出せそうです。
    また、ホタテの貝の殻をコンロに掛けて、鍋を楽しんだ章を読んだら、誰でもやってみたくなることでしょう。

    気軽に作れそうな、身近な食材に簡単(適当)すぎる調理法が記録されており、自分でも応用できそうだと思うものがいくつもありましたが、何よりも収穫だったのは、かつて自分が持っていた猿のぬいぐるみが「ぴっきいちゃん」というキャラクターだとわかったことでした。

  • ショウジ君の後継は戦車しか無いと思ってたけど、この本を読んで確信!
    戦車の凄いトコロは食べるだけでなく作る過程があるトコロ、食いしん坊で酒飲みは戦車を見習って生きるべし。

  • 締切間近になると現実から逃れたくなる。そんな時に作るのが逃避メシと命名したのが吉田戦車氏。彼の思わず逃避したくなるレシピの数々に読者も逃避メシに逃げたくなるだろう。
    簡単でぱっとできる料理か並ぶ。でも美味しい手間や工夫がしっかりあってこれは間違いない、と思う。
    吉田戦車氏の文章も楽しい。彼の言葉のチョイスが面白い。戦車氏のイラストも味わい深い。改めて彼の漫画を読みたくなった。
    ほっこり幸せになれるエッセイです。

  • 2021/09/05

    「一度食べたいと思ったら、がまんできない」いじきたないつわりの症状!今だとアウトな表現(笑)

    つわりではなくても、女子には生理というものがあり、、生理前はいじきたない排卵の症状というものがある。
    わたしはドーナツ、からあげ、インスタントラーメン、トンカツなど絶対食べたい!何がなんでも食べたい!となる。

  • 独特の不条理の世界観を展開する漫画家の吉田戦車が、自身の仕事部屋で作って食べる、手抜きB級グルメを気の抜けた文章やイラストで紹介している一冊だ。
    もともとは「ほぼ日」に連載していたものを書籍化したものらしい。

    焼きおにぎりを食べようと思っておにぎりを握らずグラタン皿に盛った米に味噌を塗りつけて魚焼きグリルで焼くだけ、とか、そうめんを梅干しで食べるだけ、とか、料理か?というようなものも多々あるのだけれど、その気の抜けた感じがなんとも心地よく、なんかおいしそうだな、いいな、という気持ちになる。

  • 2016.08.18 朝活読書サロン

全73件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

漫画家。『伝染るんです。』『ぷりぷり県』『まんが親』などがあり、不条理ギャグから日常生活まで幅広い作品がある。絵本に、『あかちゃん もってる』『走れ!みかんのかわ』。

「2021年 『ににんがし!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田戦車の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×