ライブハウス文化論 (青弓社ライブラリー 53)

著者 :
  • 青弓社
3.17
  • (0)
  • (7)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787232854

作品紹介・あらすじ

夢を追う若者たちから団塊世代までが集うライブハウス。ロック喫茶・ジャズ喫茶に出自をもち、1960年代にはカウンター・カルチャーを支える一方で、80年代に高度に商業化していく歴史を追い、カラオケなどとも比較して「生演奏の空間」の魅力とゆくえに迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [private]たしかにいい本なんだけれど、エッセンスは総て津田さんに語られてしまっているな。[/private]

  • ノルマを課すライブハウスとノルマに迎合するアマチュアたち。音楽をビジネスとすることの現実は甘くないし、汚い部分が多い。

  • フォークやら団塊世代についてやら、分析する音楽ジャンルや世代が激しく偏っているせいで、「これからライブハウスは年配の人たち向けのものになっていくだろう」みたいな結論になってしまっています。
    ただ、「ライブハウスのノルマ制度」を批判的に紹介している点は、バンドをやっていてライブハウスでライブの経験もある自分からすると、非常に応援したくなるものです。
    テーマは非常に興味深いもので、筆者の音楽への愛も感じられるのですが、文章が冗長で読みにくいのが難点です。

  • 下北沢の研究を始めて,ライヴハウスの一般論についてもフォローしなくてはならなくなって急遽購入,読んでいる本を中断して読み始めた本。青弓社ライブラリーの一冊だが,このシリーズを読むのは初めて。このシリーズには第1回から何度か私が聴きにいっていた,多摩市が主催,パルテノン多摩を会場とした連続講演の記録がかなり含まれているがそれらも購入したことはなかった。
    著者は1968年生まれで大学在学中から活動するミュージシャン。2003年からハワイ大学に留学して社会学修士を取ったという略歴。研究でももっぱら音楽を対象としている。といっても,本書ではほとんど理論や抽象的な議論はない。ミュージシャンとしての彼が長年お世話になってきた活動の場であるライブハウスを,客観的なデータや書かれ語られたさまざまな言説を集め(文献調査と聞き取り調査),そして日本のライブハウスを相対化するために米国に渡り,そしてカラオケといったジャンルも比較対象として扱っている。その比較研究と称した記述は時に冗長だったりするが,ライブハウスというテーマで1冊の本を書くという以上はやむをえないのかもしれない。
    まあ,ともかくいろんなことを調べ,いろんな本を読み,勉強になることは多かった。そういう非常にオーソドックスな社会学モノグラフといった感じか。しかし,インタビューによる意見にかなり力を与えていることや,結論としてはミュージシャンとしての彼が日ごろ不満に思っている,日本のライブハウス独特の「ミュージシャンに課すノルマ」に議論が集中していて,それが故に日本の音楽はよくならないし,ライブハウスという存在の今後にとってノルマは障害である,的な論調はどうなのだろうか。まあ,だからこそ私の研究で論じることは多いのだが,本書ではライブハウスで行われるさまざまなイヴェントには全く言及されていないし,彼自身が恐らくロックというジャンルのミュージシャンなのだろうが,フォークやジャズに関する記述はあるものの,他のジャンルにはほとんど触れていないのも,ライブハウスの一面しか論じていないのではないかと思う。まあ,あくまでも彼はパフォーマー側にいて,私はオーディエンス側にいるということかもしれない。

  • [ 内容 ]
    夢追う若者から団塊世代までが集い、音楽でのしあがり、音楽を楽しみ、音楽を介して人と出会うための場であるライブハウス。
    ロック喫茶・ジャズ喫茶を出自とし、「政治の季節」にカウンター・カルチャーを支える一方で、1980年代を転換期として高度に商業化・システム化していくライブハウスの歴史を浮き彫りにする。
    そのうえで、ミュージシャンに課せられるノルマやチャージ制度の実情、プロフェッショナルとアマチュア、インディーズの差異などをレポートし、アメリカのミュージック・クラブやカラオケとも比較して独自の文化形態を明らかにする。
    戦後日本の「生演奏の空間」を担ってきたライブハウスの魅力に迫り、そのゆくえを探る音楽文化論。

    [ 目次 ]
    第1章 ライブハウスの全貌
    第2章 ライブハウスとミュージシャン
    第3章 ライブハウスと音楽空間
    第4章 ライブハウスとノスタルジア
    第5章 ライブハウスとミュージック・クラブ
    第6章 ライブハウスのゆくえ

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

立教大学ほか非常勤講師。専攻は社会学、ポピュラー文化研究、カルチュラル・スタディーズ。著書に『音楽と政治』(人文書院)、『ライブカルチャーの教科書』『ライブハウス文化論』(ともに青弓社)、『J-POP文化論』(彩流社)、編著に『発表会文化論』(青弓社)、共編著に『「趣味に生きる」の文化論』(ナカニシヤ出版)、翻訳書にスージー・J・タネンバウム『地下鉄のミュージシャン』(朝日新聞出版)など。

「2024年 『コンクール文化論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮入恭平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×