仲人の近代 見合い結婚の歴史社会学 (青弓社ライブラリー 104)

著者 :
  • 青弓社
4.50
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787234995

作品紹介・あらすじ

1990年代まで「結婚」や「家」と密接な関わりがあった仲人は、どのように広まり定着したのか。また、なぜ衰退して現在では見られなくなったのか。

明治時代以前の村落共同体では見合いが浸透していなかったが、教育勅語や家制度によって仲人が急速に普及する。明治期の家族主義と個人主義、大正期以降に登場する恋愛などとのせめぎ合いのなかで、見合い結婚が「正しい結婚」として位置づけられ、強固に維持されたことを史料を渉猟して明らかにする。

また、明治期に民間の結婚相談所が設立されたが、戦時下の人口政策に組み込まれ厚生省が結婚媒介を統制するに至って、優生思想とも接続しながら全国に結婚斡旋網が形成されたことも掘り起こす。

そして、戦後の民主化や高度経済成長によって見合い結婚は封建的と見なされるようになりながらも、仲人は恋愛結婚や職場結婚と折衷して1990年代まで存続し、2000年代に消滅するプロセスを跡づける。

村落共同体、家、国家、企業と、時代ごとに個々人の帰属先と密接に結び付いてきた仲人の近・現代史から、近代日本の家族や結婚をめぐる価値観の変容を照射する。

目次
序 章 仲人という謎――仲人から近代日本を問う
第1章 仲人をめぐる「民俗」――村落共同体のなかの結婚
第2章 文明化と仲人――明治・大正期における「家」の結婚
第3章 仲人と戦争――結婚相談所にみる結婚の国家的統制
第4章 仲人の戦後史
終 章 「ポスト仲人社会」を考える

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:385.4A/Sa29n//K

  • ふむ

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

阪井 裕一郎(さかい・ゆういちろう):1981年、愛知県生まれ。大妻女子大学人間関係学部人間関係学科社会学専攻准教授。専門は家族社会学。著作に『仲人の近代――見合い結婚の歴史社会学』(青弓社)、『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)、共著に『入門 家族社会学』(新泉社)、共訳書にエリザベス・ブレイク『最小の結婚』(白澤社)など。


「2024年 『結婚の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阪井裕一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×