価値生理学序論 坂口安吾、太宰治、亀井勝一郎を読みとくことから

著者 :
  • 青弓社
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 1
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (720ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787292506

作品紹介・あらすじ

「常に仲間と夢を追うタイプだ」「1人で過ごすほうが落ち着く」。好みや性格までを左右する価値観は当然ながら人によって異なる。それは育った時代や環境によって経験的に培われる。――しかし、もしその価値観が人に生まれつき備わっていて、生理的に規定されていると考えるとしたら、作品の読み方も変わってくる。

同時期にともに日本の北方の富裕な家庭に生まれた坂口安吾、太宰治、亀井勝一郎の3人に焦点を当てて、マルクス主義運動や第2次世界大戦などの時代背景も踏まえながら、それぞれの思想や主張を丁寧に整理していくと、彼らの価値観のなかに基準があることが見えてくる。

社会での人との関わり方とその結果生じるストレスに対する生理的な耐性というものから、人間の価値観の3つの類型を推論し、そのタイプによって価値意識や価値判断が異なることを明らかにする。さらに、カント、ニーチェから大江健三郎、村上春樹など古今東西の思想家・著述家をも対象にして、その3類型が時代や環境を超えて見て取れることを明らかにしていく。

人々の分断が叫ばれる現代社会で、あらためて人間の価値観とは何かを考えさせる重厚な一冊。

目次

第1部 坂口安吾と太宰治と亀井勝一郎
 第1章 青少年期までの亀井勝一郎と坂口安吾
 第2章 青少年期までの二人の軌跡からの「対人ストレス耐性」の導入
 第3章 対人ストレス耐性大である亀井
 第4章 対人ストレス耐性小か無である安吾
 第5章 太宰の生い立ちと青春期まで――対人ストレス耐性中と推定
 第6章 「対人ストレス耐性中」についての一般論
 第7章 青年期以降の太宰の軌跡――対人ストレス耐性中
 第8章 亀井、太宰、安吾の相互批評――対人ストレス耐性大/中/小か無の相互批評
第2部 世界へそして現代へ
 第1章 「価値生理学」序論――「対人ストレス耐性三類型論」のもつ意義
 第2章 「対人ストレス耐性三類型論」の応用――日本近現代文学
 第3章 「対人ストレス耐性三類型論」の応用――哲学、思想
 第4章 「対人ストレス耐性三類型論」の応用――現代日本の思想、哲学
 第5章 「価値生理学」序論――「対人ストレス耐性三類型論」のまとめ

著者プロフィール

1953年、北海道生まれ。精神科医、前電気通信大学教授。専攻は精神医学。著書に『日本人の利益獲得方法』(新曜社)、『統合的分裂病病態論――精神病理学と生物学的精神医学の統合的理解』(創造出版)、共著に『大学生のための「健康」論――健康・運動・スポーツの基礎知識』(道和書院)、『分裂病症状をめぐって』(星和書店)、『第5回読売論壇新人賞入選論文集‘99』(読売新聞社)など。

「2019年 『価値生理学序論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中健滋の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×