「戦時昭和」の作家たち 芥川賞と十五年戦争

著者 :
  • 青弓社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (490ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787292568

作品紹介・あらすじ

1935年(昭和10年)の芥川賞の創設をひとつの文学的事件として、芥川賞受賞作品をさかのぼって取り上げながら時局を語るユニークなスタイルで、戦中から敗戦までの10年間の文学風景に焦点を当てて描く。

当時の作家群像――室生犀星、芥川龍之介、永井荷風、佐藤春夫、太宰治ほかの同時代の作品や活動を検討するほか、堀田善衛の創作実践から敗戦後の日本と中国を論じる。

内務省警保局長として思想対策に辣腕を振るった松本学が主導した文芸懇話会をめぐる直木三十五、佐藤春夫、中野重治たちの動向。学問の自由と大学の自治への統制に対する危機感から結成された学芸自由同盟と直木三十五の対立。小林秀雄の特派員としての中国行と「積極的思想統制」案。佐藤春夫の戦中から戦争直後の思想――。

芥川賞受賞作を「銃後」「外地」「皇民化」の視点から読み解き、「戦時昭和」期の国内の作品や「外地」での文学がどう読まれたのかも緻密に考察することで、社会と文学との相互浸透を解明する労作。


目次
序 章 三つの死――芥川龍之介・小林多喜二・北一輝
第1章 文芸懇話会と芥川賞の出発
第2章 室生犀星の昭和十二年前後――小説「大陸の琴」を中心に
第3章 芥川賞作品から見る時代相
第4章 佐藤春夫の奇妙な友情――『風雲』から「旧友に呼びかける」まで
第5章 書くこと/読まれること――太宰治「惜別」と時代
終 章 「惨敗」日本と「惨勝」中国の戦後スタート――「リンゴの唄」と上海の堀田善衛

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:910.263A/N25s//K

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1951年、兵庫県生まれ。追手門学院大学教授。専攻は日本文学。共著に『アジアの都市と農村』『上海アラカルト』(ともに和泉書院)、『近世と近代の通廊――十九世紀日本の文学』(双文社出版)、論文に「昭和十年代という時代――芥川賞作品から見る(1)」「戦時社会の状況と文学――芥川賞作品から見る(2)」(ともに「追手門学院大学国際教養学部紀要」第13号)ほか。

「2020年 『「戦時昭和」の作家たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×