誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

  • 新曜社
3.86
  • (194)
  • (176)
  • (236)
  • (17)
  • (3)
本棚登録 : 2530
感想 : 192
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (427ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788503625

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【誰のためのデザイン】
    「よいデザイン」とは、見た目の美しさよりも
    「それを使ってやりたいことがすぐに実現できるか•使いやすいか」ということが重要です。
    この本には、「使いやすさとはなにか」「使いにくいとしたら何が悪いのか」「どうすればよいのか」ということが書かれています。


    【所感】
    ◯間違えるのは、使う人が悪いのではない。デザインが悪いのでは?という疑いを持つ事が重要
    同様に、うまく使えなかった場合に自分を攻めるべきではなく、うまく使えないようになっているデザインを疑うべきである。
    この本を読んで、そういえば不便なものや使っているときにアレ?っと思ったもの(左に回して開けるドア)が日常生活に
    意外と多く潜んでいることに気がついた。
    日々の観察によって、不便なものに目を留め、なぜ不便なのか、どうすれば良いデザインになるのかと考えることは
    いざ、自分が作る側の立場になった時に生きてくることだと思った。


    ◯ユーザー中心とは
    (1)ユーザが何をしたらよいかわかるようにしておくこと
    (2)何が起きているのかをユーザにわかるようにしておくこと



    【キーフレーズ】
    ◯ラベルに頼らないといけないデザインは良いデザインとはいえない

    ◯良いデザインの原則
    1)可視性・・・・・・・・・・目で見て、装置の状態と何をすればいいかを知ることが出来ること
    2)よい概念モデル・・・操作とその結果の表現に整合性があること
    3)よい対応づけ・・・・・行為と結果、操作とその効果、システムの状態と目に見えるものの間の対応関係を確定することが出来ること
    4)フィードバック・・・・・行為の結果に関する完全なフィードバックを常に受け取れること



    ◯2種類の知識
    1)ofの知識・・・・・「赤信号は止まれ」・・宣言的知識
    2)HOWの知識・・・「楽器の演奏」・・・・・・手続き的知識



    ◯思い出させるもの
    1)シグナル・・・・何か、思い出さなければいけない事を知ること
    2)メッセージ・・・何を思い出すかということ


    ◯コンピューター科学者たちは、計算機としての側面の授業は受けたが、ユーザーが直面する問題についての授業はほとんどなかった。

  • 開け方の分からないドア、転送の仕方の分からない会社の電話、保存しないで終了するシステム、小さなヒューマンエラーが大惨事につながる原子力発電、世の中には使いにくいものがあふれているのに、失敗したら自分が悪いと思ってしまう。

    でも、使いにくいのには理由がある、もっとこうしたら使いやすい、そんな原理があるとしたらどうだろうか?失敗を防止したり、もっと使いやすいものを最初から選べるのではないだろうか。あるいは、自分で何かの設計をするときに、そういうルールを知っていれば、独りよがりでなく、本当に使いやすいものができるのではないか。

    本書は、認知心理学の第一人者が、日用品のデザインについて、豊富な例をダメ出ししながら、ユーザーにとって使いやすくするため、デザイナーが考慮すべき原則を分かりやすく整理している。

    ユーザー目線のツッコミと、理論的な解説のコントラストが面白く、読み終わるころには自分でも、理論的なツッコミができそうな気がする。

    古い本なので、本職の工業デザイナーの人には常識なのかもしれないが、ITのインターフェースデザインはまだまだ遅れているので、こういう本で勉強すると良いと思う。

  • まだ最初だが、翻訳本特有の判りヅラさを以てしても
    理解に易い事例ばかりで、非常に簡潔にまとまっている本だと思う。

  • ・良くないデザインの例が豊富
    ・デザインのせいで誤っても、多くが自分のせいと考えがち
    ・デザイン設計に際して勉強になった

  • 478850362x 402p 1996・1・10 初版9刷

  • デザインは直感的にユーザーが分かるようにしていないといけない。悪例を幾つも紹介されているので何となくその辺りのイメージはつかめた。

  • 製品をうまく使えないのは、自分の使い方が悪いのではなく、製品の設計が悪いのだ! というクレーマーまがいの話から始まります。

    部屋の灯りのスイッチが1つならば間違えることはまずないだろうが、
    2つないし3つ並んでいた場合、間違って別の灯りのスイッチをつけてしまう経験は誰でもあるはず。

    灯りが3つ並んでいるのならば、対応付けとして良いが、
    灯りが横に、スイッチが縦に並んでいたらその対応付けはどうなるのか?

    この本はユーザサイドで「もの」のデザインはどうあるべきか、どういう点についてデザインすべきかについて書かれた真面目な本です。

    初版が1990年ですが、今の高機能なものがあふれたこの時代に読んでも共感するものがあります。

    コントロール手段とその表示の対応付けが自然に設計されている時、その道具は使いやすくなるが、グッドデザイン賞の製品とは真逆の方向性になるそうです。

    いろいろ興味を惹かれたので、参考文献も探してみようと思います。

  • デザインについて学んだのはこれが初めてといえる。「デザイン」と言われた時に意識すべき事がよくわかる。

  • 古典。

  • これは,少しでもデザインする人は全員読まなければならない良書.

全192件中 61 - 70件を表示

ドナルド・A.ノーマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
株式会社竹尾
ジェームス W....
アラン・C. ケ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×