フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる

著者 :
  • 新曜社
3.75
  • (25)
  • (19)
  • (34)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 523
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788507883

作品紹介・あらすじ

フィールドワークには言わく言いがたいコツがあって、マニュアル化などできない、と言われます。しかし本書は、著者自身の調査体験を自ら吟味しながら述べるという、「フィールドワークのフィールドワーク」とも言えるユニークなスタイルによって、この難問に見事応えました。二十数年に及ぶ研究と、初心者が抱く疑問を知り尽くした教育経験豊かな著者にして初めて書くことができた、究極の入門書です。フィールドに赴く前に、調査の最中に、そして研究をレポートにまとめるときに、繰り返し読み直し、新たなアドバイスを発見できる、フィールドワーカー必携の書となるでしょう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 著者のフィールドワーカーとして長年の試行錯誤の結果が、この本には詰まっているように感じる。
    ・フィールドワークの心構え/聞き取り方法
    ・フィールドノーツをいつどこで取るか/書き方
    ・データの管理や分類手法
    など著者の経験談を踏まえて、細やか過ぎるまでに記載されている。0から手取り足とり教えてくれているので、これから民族誌を書きたい人にはとても良い教材になるはずだ。

    だが、あえて注意喚起をしておきたい。それは「熱心に調査したい対象やテーマに向き合うことができない人」にはお勧めを出来ないという事だ。例えばどんな人かというと、大学の論文で卒業する為だけに、どんなテーマでも良いから手っ取り早く終わらせたいなど、”調査したい対象やテーマに対して執着がない人”だ。そういった方は、かなりの確率で挫折してしまうと思う。

    この本には、フィールドワークで問題定義を何度も磨いて、壊しを繰り返しピカピカの民族誌に仕上げる多くの努力が滲み出ている。なので、それ相当の根性が必要なのだ。根性と探究心があれば、きっとその道しるべになってくれる一冊。

  • <シラバス掲載参考図書一覧は、図書館HPから確認できます>https://libipu.iwate-pu.ac.jp/drupal/ja/node/190

  • 実践フィールドワーク入門よりもより専門的であるとして紹介されていた。しかし、学部の学生が読むためには、こちらの本の方がいいように思われる。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/39591

  •  「フィールドワーク」という調査方法を聞いたことがありますでしょうか。
     「エスノグラフィー(民族誌)」の具体的な書き方を知りたい方にとって本書は非常に役立つ一冊になります。
     現地社会の事象に参与観察し、見聞きしたことを記録していく「フィールドノーツ」の書き方について、著者が長年取り組んでいる「暴走族」や「現代演劇」の調査事例を踏まえて紹介しています。少年院や暴走族の組織に接触するプロセス、その人たちと仲良くなってヒアリング調査を進めるプロセスなど、小説のように面白く読むことが出来ます。
     さらに、調査資料の整理、分析方法から民族誌の執筆まで、技法面の紹介もあります。社会学だけでなく、教育学、心理学など人間活動と関係する分野においても適用できると思います。
    (ラーニング・アドバイザー/芸術 LIAO)

    ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/opac/volume/1446812

  • 著者の実践的ノウハウがぎっしり詰まっているマニュアルとしても有益で、読み物としても面白い。フィールドワークやエスノグラフィーを学ぶ人にとっては必読書。

  • 【資料ID: 1111015345】 361.9-Sa 85
    http://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA55761553

  • ここで紹介される創造手法には、びっくりするくらい興味を惹かれた。フィールドデータから「コーディング」を経て構造を導き出す、という考え方は、初めて知った。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00048049

  • 読み物としてはそんなに面白くなかった。この人の『暴走族』を早く見つけて読みたい。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

同志社大学商学部教授,一橋大学名誉教授
東京大学文学部卒業,東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退,米国シカゴ大学
Ph. D.(社会学).
専攻は組織社会学,社会調査方法論.
東北大学助手(文学部),茨城大学助教授(人文学部),一橋大学助教授・同教授(商学部)
(2000–01 年プリンストン大学客員研究員,2013年オックスフォード大学ニッサン現代日本
研究所客員研究員)2016年4月より現職.
主な著書にKamikaze Biker(University of Chicago Press, 1991),『現代演劇のフィールド
ワーク』(東京大学出版会,1999 日経・経済図書文化賞受賞,AICT 演劇評論賞),『本を
生み出す力』(共著,新曜社,2011),『組織エスノグラフィー』(共著,有斐閣,2011 経
営行動科学学会優秀研究賞),『社会調査の考え方[上][下]』(東京大学出版会,2015)など.

「2018年 『50年目の「大学解体」 20年後の大学再生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤郁哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
上野千鶴子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×