子どもが忌避される時代―なぜ子どもは生まれにくくなったのか

著者 :
  • 新曜社
3.87
  • (4)
  • (5)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 53
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788510760

作品紹介・あらすじ

かつて来日外国人を驚かせた日本人の「子どもに対する優しさ」。それがいまは?子育てがリスクと考えられるようになた原因を、「子ども感」「子ども‐大人関係」の変容として歴史的に跡づけ、対策を提言する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そもそも文明が進んで近代化すること自体が子どもが生まれにくくなる環境を形作っているので、近代化した社会で少子化対策をいくらやっても難しい。一方、多数の子どもが産まれている国がまだあるわけで、個人的な育児ではなくグローバルな観点で育児をしましょうという、少し思いがけない結論にいたる。文章は平易で読みやすく1つ1つの理論が丁寧に積み重なるので面白い。親の意識とか住宅構造とかのあたりがいちばん面白かった。

  •  図書館より
     いわゆる伝統的社会の「家を継がせる」ための子供観から近代化により家族が解体していく中で「家を継がせる」ための子供から、どのような意味づけが子供にされていったのか、消費社会、家族関係の変化、さまざまな技術から考察していった本です。

     日本の近代化と子供の意味づけの変化について知りたい場合は、とても良書だと思いました。自分自身ちょうどそういうことが知りたくて読んだ本だったので、とても役に立ちました。

     子供を産まない、育てないという選択肢もしょうがないと思いますが、その選択によって、子供をめぐる問題から完全に目を離してしまってはいけない、と読み終えて思いました。

  • 「子どもは社会を映す鏡」とよく言われるが、
    本書は、子どもという目線から近代以降の日本社会を
    概観したもの。

    今という時代がいかに子どもにとって生きにくい時代か、
    また、子育てをしにくい世の中なのかを、
    文献を多分に引用しつつ考察していく。
    ただ、少し抽象的すぎるのが弱点。

    同じく本田氏が著した『子ども100年のエポック』を読んでから、
    本書を読むと、理解が深まる。

    ブログで詳しくレビューしています。
    http://ameblo.jp/azure-dolphin/entry-10682198461.html

  • 少子化の要因として、主に「子供不要」の心性を中心に据え、さまざまな方向からスポットを当てて、なぜ現代の成人が、「大人」の世界から「子供」を排除しつつあるのかを探った労作です。

    具体的には、

    ・近代的な家制度の解体から、継嗣の存在が必要とされなくなったこと、
    ・社会の制度的・文化的変化から必然的に導かれた地域社会の崩壊と、国民皆学の学校制度による児童教育の分離、
    ・現代の住宅事情・交通事情による「子供」の空間的封じ込め、
    ・女性の経済的・心理的な自立から、育児・教育の外注化がいっそう進み、その究極として「産む性」の選択権が社会的に認知されつつあること、

    さらには、消費社会とメディアの発達、食文化の変化などにより、子供自身が早期に保護者から独立した存在になりうる、つまり、経済的な非独立性を除けば、もはや伝統的な「子供」という存在自体が消滅しかけており、伝統の範疇から外れた、大人にとって不可解な「おそるべき子供たち」のイメージが、大人社会に心理的な圧迫を与えていることなど、それぞれについて、あるいは統計的に、あるいは文学作品や事件報道などの実例を引きながら、丁寧に検証してあります。

    ありがちな言説のように、女性にのみその責を負わせたり、いたずらに現代の個人主義を嘆いたりする感情論でなく、あくまでも科学的に原因を究明するところから始めようという著者の態度に、非常に共感します。
    また、託児施設の充実や、育児補助金、地域教育の充実など、現在行なわれている少子化対策が、無意味とは言わないまでも、本質的な解決にはなりえず、表面的な対症療法にすぎないとの意見も、全く同感です。

    しかし、事が、長い時間をかけて形成されてきた社会的・文化的な流れであるだけに、その流れの方向を一気に変える人為的な方法などあるのだろうか、という疑問もわきます。著者の最後の「呼びかけ」も迂遠なものという感じがぬぐえません。

    「文化の継承者を育成する」といっても、そもそもこれから子供を持つ可能性のある若い世代に、文化を重んじる風がはぐくまれているのかどうか。
    かろうじて「日本語」ではつながっているものの、その伝統的な言語で語られる内容は、インターネットの普及や経済のグローバル化によって、限りなくハイブリッド化していっているように思われます。

    残念ながら、我が家の子供たちも、その点に関してそれほど熱意を発揮してくれるとは思えません。
    まあそもそも、「産む性」ではないので、まず協力者が必要となるわけですが。

    せめてもの抵抗として、そろそろおひなさまでも出しましょうかね。これも子供のお祭りですが、やがて廃れていくのでしょうか。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1931年、新潟県生まれ。お茶の水女子大学卒業。お茶の水女子大学学長を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は児童文化論、児童社会史。著書に『それでも子どもは減っていく』『異文化としての子ども』(ともに筑摩書房)、『子どもが忌避される時代』(新曜社)、『変貌する子ども世界』(中央公論新社)、共著に『〈少女マンガ〉ワンダーランド』(明治書院)、『誕生から死までのウェルビーイング』(金子書房)ほか多数。

「2012年 『女学生の系譜・増補版 彩色される明治』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田和子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×