認知哲学―心と脳のエピステモロジー (ワードマップ)

著者 :
  • 新曜社
4.00
  • (6)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 101
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788511743

作品紹介・あらすじ

近年の脳研究の発展にはめざましいものがありますが、どのようにして脳から心が立ちあらわれてくるのか、我々は自由意思をもつのかという、心の根本問題への答えはいまだに得られていません。「脳は高度な情報処理機関」というこれまでの考え方は、はたして有効なのでしょうか? 本書は、一般性や反復などの概念にもとづく「科学」という営み全体を捉えなおすことから始めて、この問いに迫ります。「意識の科学」の提出する驚くべき成果を読みほどき、脳科学の哲学的基礎を考えるしなやかな認知哲学の入門書です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 脳科学が、実にややこしい難題を抱えていることが、とてもよくわかる本。人工知能とロボット工学の話が多いですが、トピックは実に包括的。認知科学系の入門書を何冊か読んだ後に、より広い視点を得たい場合に調度良いかと。

    また、絶版になってしまった「認知発達と生得性」に紙幅が割かれてる点が、個人的にはすごく嬉しかった。

  • 意識とは思考であり、思考とは言語である。
    我々の身体は、誰か他人の人間のために計算してやるように作られているのではなく、自らの行動を自ら観察するように出来てるということである。
    現代の心理学は脳を主要な研究対象とする自然科学である。

  • 「教科書っぽい」という印象なのだけど、それは印象が硬いとかではなく扱っている範囲が広くて「それっぽい」感じがする。

    まだ1回しか読んでいないので内容がどうというのは別なのだけど、次々とトピックが変わっていくところがおもしろいのだけど、その反面ちょっと物足りなさがある。

    「意識とは情報処理なのか?」あたりについてまだきちんと読めていないのでそのうちに読み返す。というか明日また読む。

  • 認知心理学による脳機能の解明、コンピュータと脳の類推による意識の再現に関する議論、そして人間の意思の自由という大きな問題への接続。意識をめぐる問題の概観を見渡すのに良い一冊でした。認知心理学とコンピュータの世界での心についての議論に関して様々な視点が解説されます。

  • 人間の認知機能について科学的な考察・理論・実験を網羅的に解説した好著。哲学と科学という組み合わせにはトンデモ感が漂うケースがままある中、実に真っ当な論理の展開に、安心して読み進めることができる。情報系の職業人には自信をもっておすすめできる一冊だが、哲学という単語が読者を遠ざけてしまっている気もする。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1970年奈良県生まれ。徳島大学総合科学部教授。1999年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2002年博士(文学)学位取得。専門はフランス近代哲学、科学哲学。主な著書に『コンディヤックの思想――哲学と科学のはざまで』『人間科学の哲学――自由と創造性はどこへいくのか』(以上、勁草書房)、『認知哲学――心と脳のエピステモロジー』『コピペと言われないレポートの書き方教室――3つのステップ』(以上、新曜社)、『ひとは生命をどのように理解してきたか』(講談社選書メチエ)、『人をつなぐ 対話の技術』『語源から哲学がわかる事典』(以上、日本実業出版社)、『「大学改革」という病――学問の自由・財政基盤・競争主義から検証する』(明石書店)。翻訳書にコンディヤック『論理学――考える技術の初歩』(講談社学術文庫)。

「2022年 『「みんな違ってみんないい」のか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口裕之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン・R. サ...
ダンカン・ワッツ
V・S・ラマチャ...
J・モーティマー...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×