13歳のキミへ

著者 :
  • 実務教育出版
4.06
  • (19)
  • (20)
  • (9)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 307
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788959088

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでて、そう!そう!と分かる部分ばかりで、 ノートの取り方、勉強の仕方が丁寧に書いてありとても参考になりました。母の立場からの書き込みですが、子どもにも読んでもらいたいと思う一冊です

  •  結局のところ、今の大人はこれからの時代を生きる若者の生き方について確かな指南が出来ないのではないか?この本を読んでそんなことを考えた。

     この本は今の時代の子供に向けて人生の切り拓き方、大人になる時の準備について語られている。

     ただ、ボーっと板書をとって、テストに及第し、高校、大学とレールに乗ったまま、のほほんと過ごして良かったのは、ただ右肩上がりの将来を信じていた昭和社会の頃までであり、これからの世代は常に生きてゆく方法を考え続けなければならない世代である。そういう時代になってきている。

     テスト勉強をしながら、将来の仕事のアイデア、自営の方法を考え、生き抜くスキルをつけることが、これからの中高生には必須であり、これまでののほほんと生きていた世代の中高生時代の生き方にさらにプラスアルファの行動が必要となってくるだろう。満たされており、恵まれているが大変な時代を生きなければならないのである。

     このまま年功序列が続くのはそう長くはないだろう。もうそろそろ自営を考えなれば生きてはいけなくなるし、そうでなくとも副業を考えなければいけない時代に入りつつある。アイデアを生み出していく必要がある。そんな教育は学校では教えてくれなかった。そんな時代に産み落とされて、若者はどうやって生きる方法を開発していかなければならないのか?

     そこで、そのアイデアについては直接は語られないが、その後の人生につながる中学時代の生き方を教えましょうというのが本書である。

     やはり、読書をしておかないとこれからの時代は生き抜けないだろう。幸い、このbooklog利用者は読書習慣があるようである。運が良かったと言える。この本の著者も読書の習慣を勧めている。著者は中学に入るまでは読書の習慣はなかったようである。そんな著者が言うのだから、かえって勇気づけられる。私も、実際は浪人生の頃からだから、あまり大きな顔では言えないが、読書がなければ、まず毎日考えていることは、グルグル回りで、同じ領域を行ったり来たりするしかないであろう。
     
     考える材料がないわけだし、第一に語彙力の問題もある。そうなると、運がよくて、のほほんとした感じにはなるであろうが、運が悪いといつになっても、同じ所でグルグル回りし続け、思考空間が狭いので逃げ場を失うこともありうる。

     そんな方はまずはこの本から初めてはいかがだろうか。子供向けの本だと侮らず、生き方を考えるつもりで反省しながら読めば大人でも十分啓発されるところがあるだろう。

  • 結婚してから10何年。この本を読んで気がつきました。
    女と男は,別の生き物であったと。
    そうであれば,いろいろと納得できることもあり,いろいろと気にする必要も無い。

    他にも,いろいろためになるお話です。
    やはり,社会で活躍強いる人の言うことは,「論より証拠」で正しい。

  • カンブリア宮殿にて、拝見した著者。ごくごく当たり前のことを書いてらっしゃる入門書。といっても本来13歳に向けて書いてるものだから・・・教育の現場から、ただ分かりやすく、伝えたいこと。親より先に死なないこと、メシが食える大人になること、ただ当たり前のことをすることが一番難しいし、忘れるし、続けることは難しい。根本を教えてくれる大人がいることが大事。

  • 小6の息子にお勧めした一冊。
    私も息子に「良い事書いてるなぁとは思ったけど、大人が読んでも当たり前のことばっかりかもよ。」と言われつつ読んでみたが、大人になってもちゃんとできてない事があるなと気付かされた。

    そして、息子に伝えたいことがたくさん詰まっていた。
    自分はもう息子の急成長している頭脳に追い抜かれていることを自覚して、あれこれ口うるさく言うより、黙ってこの本を差し出そうと思う。


    [覚えておきたい事]

    ☆親からあれこれ言われるのが嫌になるのは親のの頭脳を追い抜いてきているから。親はキミより弱い。だからこれからは親をいたわろう。自分は自分で叱咤して鍛えよう。

    ☆ 男と女は別の生き物。
    男は女の話をよく聞き、気づかい、共感してあげる。
    女は男の子どもっぽさに幻滅せず、ヨシヨシして男を育てる。

    ☆「今、目の前にいる人に全力を尽くす」「居合わせた場面で活躍する」ことを繰り返すことが大事。

    ☆人は自分の行動だけで判断される。きつい方を取れ。

    ☆中学は親友を見つける高校時代に備えて自分を鍛えておく期間だと捉える。

    ☆素敵な大人、一流の人物に触れてひたすら真似をしよう。

    ☆「キライ」「苦手」と言って逃げて楽しない。本当に苦手と言えるほど経験したのか?まずはやりきってみよう。

    ☆正しい言葉を使えて、相手の言葉の奥の気持ちを汲むことができれば幸せな人生が送れる。

    ☆人生で大事なのは、「自分で決めて、誠実に全力でやること」。

  • 「はじめに」を読んで、とても素晴らしい本なのだろうと期待して読み進めたのだけど、「その通りだな」と思うコラムと「うーん、それは人によるし、決めつけはよくないのでは」と相容れない内容もあったりした。
    最初に著書が自分個人の考えを綴ったと断っていたので、まあ、そんなものなのかしら。
    今自分が中学生で学校の中で窮屈な思いや疑問を持っているのならその一助となる本だと思います。
    でもこれが正しいのだ、こういう考え方がまともな大人になれるのだと決めつけて、思い込んで、自分の心を傷つけてしまう子も中にはいるのではないかなとも感じました。

  • 1188

    13歳~16歳に向けた本を読むのが好きなことに気づいた。もう大人だから、思春期の陰鬱な気持ちとは無縁に思春期のフレッシュさだけを味わえるからw

    高濱正伸
    1959年熊本県生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了。1993年、「数理的思考力」「国語力」「野外体験」を重視した、小学校低学年向けの学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック委員会理事

    身体を鍛えるっていう意味ならば運動系がいいけど、文化系の部活でも、吹奏楽なんかをやっている人は、社会に出てからも活躍しているなと思う。吹奏楽って、ほかのパート、ほかの楽器と合わせてみて初めてハーモニーが生まれるわけだから、他者への配慮が自然と身につくんじゃないかな。

    芸術に触れるって、なんだか小難しく、煩わしく思ってしまうかもしれない。 でも、言いかえると「感性の幅を広げていく」ということ。もっとわかりやすく言うと、「自分で感じている以外に、他の人の感じ方を知ることによって、『そういう見方もあるのか!』って発見すること」なんだ。

    でも、感性は後天的に身につけられるものだから、いっぱいよい作品に触れてほしい。

    外見を武器にして生きていくっていうこともあるかもしれないけど、それはごくごく限られた人たちだけでしょう。社会に出てから、圧倒的に大事なのは内面、つまり中身の実力なんだ。

    ここで言いたいのは、「いじめられた体験は財産になる」ということ。逆説じゃなく、いじめをくぐり抜けた人ほど強い人はいないからなんだ。

    朝、ぼくが学校にやって来ると、伝令係みたいな子が「来ました!」ってクラスじゅうに伝えるわけ。そうすると、みんながザーッていっせいに立ち上がって、教室へ入ってきたぼくに向かって「でこっぱち! でこっぱち!」って手をたたいて、合唱を始めるんだ。 彼らからすれば、単に喜びや遊びでやっているだけなんだけど、こっちは「やっぱりおれは奇形だったんだ……」と死ぬ思いさ。しかも、初恋の女の子まで「でこっぱち、でこっぱち」ってやってるんだからね。 そのときの気持ちっていったら、もうクラスじゅう真っ暗。真昼の暗黒みたい。誰も友達がいない。生まれて初めて、自殺しようと思った。

    「いじめのない世界になりますように」っていうのは現実的に無理な話だ。だから、いじめる人間になれ、っていうわけじゃなく、いじめが来ても、それをはねのける人間になってほしい。社会に出たらもっと厳しいことに出会うよ。仕事がなくなることだってある。 そこで大事なのは反発することなんだけど、ぼくのいじめられ体験みたいに、なんとか立ち向かった経験がないまま大人になると、なかなか耐えられない。 今、つらかったり、悩みがたくさんあるというのは必ず肥やしとなってキミの将来の力になるからね。

    でも、ほとんどの勉強はおもしろいに決まっている。だって、それは英知の集積だから。これだけ長い歴史を経て、残っているわけだからさ。

    生身の人間関係には、相手といいことを共有して喜び合えるっていうプラスの面があるけど、もう一方では、はっきりと不満を言われたり、裏切られたりといったように、相手の負のエネルギーを受け止めるっていう面もある。これは、人間関係のいちばん重いところなんだけれど、それを避けて通っていちゃダメだ。 負の部分もしっかり受け止めていける人って、社会では認められるよ。

    たとえば、何か相手に申し訳ないことをしてしまったとする。そこで、自分から出向いて顔を出して、「すみませんでした!」って謝りに行けるヤツっていうのは、マイナスどころか、逆に評価がものすごくプラスに転じることがある。相手からすると、「こいつは生命力があるし、潔いな」って感じるわけだね。小さい行動なんだけど、人はそういうところを見ている。

    そもそも勉強って、必要だろうか。半世紀以上生きてみて、まちがいなく必要だと言いきれる。どんな仕事でメシを食うにしても、技術革新はあるし、人と同じことをしていては抜きん出ることはできない。常に学び続けなきゃいけないんだ。中高の勉強って、その基礎の基礎だから、おろそかにできるはずはないよね。

    だから逆に、言葉についてよい仲間と切磋琢磨してこなかった人というのも、すぐわかる。言いたいことがコンパクトになっていなかったり、冗漫だったり。「いちばんいい状態で料理できてない」って感じがする。社会に出てからはいろんな人に出会うけど、その人が言葉の力を磨いてきたかどうかは五、六分話せば伝わってくるものなんだ。 そして、言葉の使い方がいい人は、引き立てられる。

    ここまで読み進めてくれたみなさん、ありがとう。でも中には、「勉強の仕方とか、内申が大事とか書いてあったけど、必ずしも高校なんか出なくても『メシが食える大人』になる道はあるんじゃないの?」と思った人もいるかもしれないね。 それは、もちろんそのとおり。ただ、よほどの人でない限り、高校くらいは出ておいたほうがいいとは言えると思う。よほどの人ってどういう人かというと、たとえば、自分の特別の才能にすでに気づいていて、学歴など関係ない分野で「この道しかない」と決定できている人。相撲取りとか、芸の道とか、ある種の職人とかね。

    もうひとつは、そんな力がある人に対しても、小三治師匠は「高校くらいは出ておかないといけない」と言ったという事実だね。客の大半が出ている時代に、出ておかないと感覚が合わないとでもお考えになったのか。いずれにしろ、社会で何年も仕事をして、学歴がある人ない人の強み弱みなども様々に見てきて、高校くらいは出ておいたほうがいいとは、言いきっておきます。ガタガタ言うなと。

  • ブックトーク使用図書

  • 思春期あるあるの、勉強めんどくさい…男子とは、女子とは仲良くなれない…大人ってうるさい…などのネガティブな思いを汲み取り、前向きに考えられるようになる。塾の先生ということで言葉が分かりやすく、説得力がある。大人になってから読んだら、ひとつひとつの言葉が沁みた。中学生も読書紹介カードに書いてたから、いい本だと思う。自分でも買って学級文庫に置きたい本。

  • 10歳の娘に読ませようと思い、事前に読んでみた。
    読んでよかった。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高濱正伸(たかはま まさのぶ):
花まる学習会代表。1959年、熊本生まれ。東京大学農学部・同大学院修了。
学生時代から予備校等で受験生を指導する中、学力の伸び悩み・人間関係での挫折と引きこもり傾向などの諸問題が、幼児期・児童期の環境と体験に基づいていると確信。1993年、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、小学校低学年向けの学習教室「花まる学習会」を設立(現在は年中〜中学生)。2015年より、佐賀県武雄市で官民一体型学校を開始。著書多数。

「2022年 『マンガとクイズでまるごと覚える!47都道府県地理カード』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高濱正伸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
三浦 しをん
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×