リハビリテーション身体論 認知運動療法の臨床×哲学

著者 :
  • 青土社
4.67
  • (5)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (459ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791765539

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • また一つ、バイブルになる本を発見できました!本当にこの本はお奨めします!認知神経リハビリテーションを知る上でとても役に立つと思います。
    「人」を相手にするリハビリはサイエンスとアートの融合!患者さんの主観的表現はとても大切!脳の内部世界を観察し、患者さんは自身の身体を感じることが大切。身体を介してのみ、人は外部世界にアクセスでき、その相互作用の中で生まれる知覚経験を内部世界で概念化・抽象化して世界に意味を与え生きることができる!!
    内容はてんこ盛りだけど、ひとつひとつ自分の中で解釈していきながら読んでいくと、新しい考えを必ず与えてくれる本です!!Dr・PT・OTの方にはぜひ読んで頂きたい本です☆

  • まずは、以下のフレーズを世界のリハビリテーションに携わるセラピストたちに聞かせたい。彼ら、彼女らはどのように感じるだろうか?そして、何かを感じたセラピストたちの未来へ向かう行動を感じたい。目指すべきは、患者の回復である。

    以下引用>
    患者たちは私自身の変容に耐えて人生を歩まなければならないのだろうか。現在のリハビリテーション医学ではそれが絶対的な常識である。しかし、「まだ勝負が決まったわけではない」と言いたい。(中略)
    人間には未来がある。まだ、リハビリテーション治療には可能性が残されている。人間の脳には自らの運動麻痺を回復させるプログラムは存在しないが、人間の心には「私自身」という自己言及的な主体性があり、教育や学習による強い回復力を宿している。人間の機械論に支配された現在のリハビリテーション治療から脱却する必要がある。21世紀のリハビリテーションを「見える身体」への治療から「見えない身体」への治療に変えよう。生きる人間の「脳のなかの身体(精神としての身体)」を治療するという新たな冒険の旅を始めよう。
    そのためのリハビリテーション身体論は、運動麻痺に苦しむ人々の長い困難な旅の羅針盤でなければならないだろう。同時に、それは私自身という主体の存在を取り戻すリハビリテーション治療でなければならない。
    ペルフェッティによれば、「身体は、我々を取り巻く、無限の虚空への、解毒剤である」。解毒剤は、「身体を使って世界に意味を与える」ことで、有限な生きる世界を構築してゆく作用をもっている。我々は、これを抽象的な思想ではなく、回復に向かう具体的な治療を導く理論の核とすべきである。
    (第1章;p33-34)

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

日本認知神経リハビリテーション学会会長/高知医療学院学院長 
著書に『恋する塵:リハビリテーション未来圏への旅』(共同医書出版社 2014)、『脳の中の身体:認知運動療法の挑戦』(講談社新書 2008)他

「2024年 『談 no.129』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮本省三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×