誤訳の構造

著者 :
  • 聖文新社
3.77
  • (5)
  • (7)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 130
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784792217082

作品紹介・あらすじ

英語を教える人、英文翻訳者の必読書。誤訳を通して、実践的に正しい英文の読み方を学ぶ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で借りた。
    誤訳の~シリーズ私の2冊目で、刊行順ではこれが最初のようだ。
    既に読んだ『誤訳の典型』同様、様々な"誤訳例"が掲載されている本。シリーズ最初とあって、一部、誤訳が紹介されているものの、正訳が明記されていない箇所があり、少々不親切と感じるところがあった。
    誤訳について、品詞ごとに分けて例を示し、正しくは~と解説され、補足説明を加える、という形式が続く本だ。誤訳の内容は、よく見ればうふふと微笑んでしまうものも多い。それでもプロは犯してしまうのだから、翻訳は難しい。

    英語の授業が好きだった方なら、シリーズセットで読んでも楽しいかもしれない。

  • 翻訳の勉強のため。「誤訳の構造」「誤訳の典型」「誤訳の常識」、三部作合わせて、英文解釈に関わる方は必ず抑えておきたい例文がぎっしり。本当に勉強になります。

  •  色々な小説や評論から、単語レベルの間違いから構文の取り違えまで、原文と表す意味が異なってしまっているものを取り上げたもの。全部で188の例が紹介されており、英文解釈の難しさや奥深さを教えてくれる。難関大の英文和訳の問題で出そうな文もだいぶん含まれており、受験勉強にも役立つ。
     主に上級者を対象としたもの。恥ずかしいけれど、半分くらいは原文の意味を自分なりに取るのに精一杯になってしまった。おれは英語を教えている人間なので、とても勉強になる。英語が本当に読めるというのはどれくらいのレベルなのか、教師として目標が分かって、とても有意義だった。
     特に、今に始まった話ではないが、「比較」と「否定」のところはとても難しい。No man is less cruel than he.(p.184)みたいな文でも、パッと読んで「彼はとっても優しい」という意味が頭に浮かぶ、というのはどういう感覚なんだろう、と思う。もちろんそうなる理屈は分かるし説明はできても、パッと読んだり聞いたりして即座に、というのが難しい。scarecely lessとか言われたら、だいぶん考えてしまう。あるいはHe is too wise not to understand this.(p.137)みたいなnotが入った時に「彼は賢い」とパッと意味が取れるかどうか。本当に難しい。
     著者のような英語感覚を身につけるためには、一体どれくらいの英語を読まないといけないんだろう、と思った。一読しただけでは頭に入りきらない部分も多いし、やっぱり「慣れる」ことが必要だと思うので、英語の部分だけでもサッと読んで正しく意味をとる練習をしようと思う。
     ただ何の文脈もないところでいきなり読むという構成は、結構負担が大きかった。英文が提示された後に、その文脈を説明している箇所があるが、できれば文脈の提示があってから英文を読むような形がよいと思った。(17/05/04)

  • 【メモ】
    ・底本はおそらくこれ。
     『誤訳の構造――英語プロの受験生的ミス』 吾妻書房 1987
      (ISBN-13: 978-4751602003)

    ・出版社の商品ページ
    http://seibunshinsha.co.jp/books/ISBN4-7922-1708-3.html

    【目次】
    はしがき(2003年 初春 著者) [i-ii]
    目次 [iii-iv]

      Part I 
    誤訳の罪 002
    誤りは翻訳の常 005
    擬似誤訳と正真誤訳 008
    誤訳と悪訳 012
    訳と英文和訳 014

      Part II
    1 名詞 020
    2 前置詞 035
    3 動詞 060
    4 助動詞 072
    5 冠詞 075
    6 形容詞 080
    7 副詞 093
    8 接続詞 105
    9 分詞 121
    10 動名詞 130
    11 不定詞 134
    12 代名詞 145
    13 関係代名詞 148
    14 仮定法 161
    15 比較 166
    16 否定 188
    17 挿入 201
    18 省略表現 205
    19 イディオム 210
    20 文型・構文 231
    21 その他 231
      同形異種文/同形異構文/数詞/話法/時制/受動態/句読点/ことわざ/身体の部分を用いた表現/類似語/カタカナ語

    索引 [259-262]


    【抜き書き】
    “《参考》  世に比喩表現というものがある。「あいつはダニだ」といえば、これは『隠喩』(Metaphor)だ。「あいつはブタのように貪欲だ」のようにlikeやas~asを用いた形式なら『隠喩』(Simili)である。ならば「俺は鳥」であってはいけないのか。「あたしはカモメ」なんて優雅なことを言ったソ連の女流宇宙飛行士だっているではないか。もっともな疑問だが、一般的には、やはりだめである。He is a queer card. これを「彼は変なカードだ」としても「あいつか奇妙なトランプ札だ」としてもだめなように。このcardも「人」を表していて「変わったやつ」のことである。同様にfishも人を表すことがある。”
     [中原道喜『誤訳の構造』p.34]

  • 購入していたのをぼちぼち読み。

    いま1/3くらい読んでいて、初見で辞書を引かずに正しい答えを導き出せるのは30 %くらい…。小説からの引用が多いので、技術文書の翻訳を勉強したい人には向かないかも。

    読んでいて思うのは、
    ・とにかく違和感を感じたら辞書を引く、文法書に当たる
    ・見慣れた単語でも辞書を引く
    かなあ。

  • 誤訳、悪訳として「日米の新防衛協力指針」が取り上げられていますが(P.12)、これはお役所文章ですから、

    A並びにB及びB' と表現することは「自然で」これは誤訳、悪訳ではありません。

    つまり、A=under normal circumstances
    B=in case of an armed attack against Japan
    B'=in situations in areas surrounding Japan

    Aの状況とB及びB'の状況とはやや異質なグループになりますのでお役所(法律)では「並びに」でグループ分けします。

  • タイトルから連想される内容とはちょっと違って、翻訳術というよりも、誤訳を題材にして、文法・語法を英文解釈に展開するための方法論を学ぼうという本。情報量は膨大。
    名詞、動詞、仮定法、比較…というオーソドックスな文法書的な章立てで、使いやすい。文法書を傍らに置きながら読むのに便利がいい。
    取り上げられている文例は幅広いジャンルから採られているが、軽めの小説が多く、読んでいて飽きない。

    引用されている文章が短く、どういう文脈かが分からなくて、文章にすっと入り込めない印象はあった。
    もっとも、これは、文脈やニュアンスに頼らずに文法・語法の精密な理解を積み上げて正しい解釈に至る、という本書のコンセプトからすれば、当然のことなのかもしれないけれども。

    “ヨツンヴァインになるんだよ”的な誤訳には笑いました。
    (第152項"You should be on knees."の誤訳)。

  • 英語に興味をもって勉強する徒にとって、良書かと思う。というのも、英語を教授にとどまらない魅力を本書は持っているからだ。英語の文法構造を解釈するだけにとどまらず、文脈から考察して「適訳」を示して見せる。それが最適訳かはさておき、本書に書かれている訳出の仕方の一考え方を知ることは損ではあるまい。

  • 英日翻訳をやって難しいのは日本語表現。現地で暮らしていない人間にとってスラングは難しいけど、きちんとした英語だったら辞書に頼ればだいたいは分かるだろう、あとは日本語をどうするかだ、というのが甘い幻想であることを思い知らされる。現在、1日数分、トイレで数項目ずつ読みすすめる本になっている。

  • まあためになったりならなかったり。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中原道喜: 元開成高校教諭。長年にわたる経験にもとづく的確な指導と,入念な著作には定評があり,広く信頼された。主な著書に『基礎英文問題精講[3訂版]』『基礎英文法問題精講[3訂版]』『英語長文問題精講(新装版)』(以上旺文社刊),『英文標準問題精講[新装5訂版]』『英文法標準問題精講[新装4訂版]』(原仙作著,旺文社刊)補訂。


〈補訂者〉下永裕基: 明治大学准教授。専門は中世英文学,英語史。兵庫県生まれ。長崎・海星高等学校を卒業後,上智大学文学部英文学科を経て,同大学院英米文学専攻博士後期課程満期退学。オックスフォード大学キャンピオン・ホールに客員研究生として留学。浦和明の星女子高等学校,東洋大学,上智大学などで講師を務めた後,現職。本書の旧版に編集協力として関わる。

「2021年 『基礎英語長文問題精講』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中原道喜の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×