階級「断絶」社会アメリカ: 新上流と新下流の出現

  • 草思社
3.53
  • (6)
  • (7)
  • (14)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 215
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (558ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794219589

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメリカ社会の1960年から2010年を比較して、起こっている変化を分析し、新上流階級と新下層階級に分化し「階級間断絶」状況が限界まで来ているいるということが語られる。嘗ての階級間の争いではなく階級間の乖離、その断絶が社会形成上抜き差しならなくなっているということが主題である。
    新上流階級は『シンボリック・アナリスト(ロバート・ライシュ) 』『コグニッテブ・エリート(作者) 』『クリエイティブ・クラス(リチャード・フロリダ) 』と定義され、エリート同士の感性、嗜好、文化を共有する集団が形成され、存在感を高めている。親の住む超高級住宅地に住み、認知能力(知能指数)の高い子供達が両親の愛情のもと恵まれた環境で徹底したエリート教育を受けてハーバートかプリンストンかエールに入学する。背景には頭脳の市場価値の上昇、高所得、大学入学選抜制度、そして同類婚などの特殊な環境がある。アメリカはある時期に、若者の認知能力を識別して優秀な人材を大学へ、最優秀な人材を名門大学へと吸い上げるシステム作りに成功した。それによって人的資本の活用効率を想像を超えて上げることができた。異常な高所得集団であるがこれは富によって芽生えた文化ではなく、認知能力の高い人々が同じ企業や地域に集まって独自のコミュニティを作った時に、彼らの際立った感性と嗜好によって生まれる独特の文化である。学歴の高い裕福な人々がそれ以外のアメリカ人から限りなく乖離しエリートバブル極まれりである。読んでいて、珍しいもの見たさの覗き見感覚が刺激される。
    翻って新下層階級はますます貧困の進行である。家族は結婚と子供について私生児、非嫡出子、婚外子という母と子だけの生活が最も問題であるにも拘らず、「不完全でも規則違反でもないよくあること」になってしまった。男親は同棲しても結婚しないで子育てや労働、経済的義務から逃れ、寝ている時間とテレビを見ている時間が増えて、最後は麻薬や犯罪に走る。「勤勉でなくなった」、これが世代を超えて拡大再生産される。このような問題は生活保護などの福祉政策では解決できず、却って助長するだけである。アメリカの白人労働者階級は明らかに家族の崩壊が進み、新下層階級は倍増している。人種や民族の問題ではない。
    解決策として、ヨーロッパモデルの先進福祉国家がいいかというとそうではない。それでは財政がもたない。リバタリアンの筆者はいう、崩壊しつつあるが建国以来のアメリカンプロジェクトにまだ期待をするべきで、自由と責任を持って勤勉・正直・結婚・信仰を回復することである と。今、少数の新上流階級は内向きで建国精神の美質をかろうじて守っているが、それを他に働きかけることはしない。「普遍的優しさの掟・不可解な中立主義」で「見苦しさ」の「仲良しクラブ」に浸っている。「支配的少数派のプロレタリアート化」であり、彼らは規範に対して自信喪失しソーシャルキャピタルを喚起するよりもわずかの税金を払うことで誤魔化すことに汲々としている。異常に高い報酬も「見苦しい」が違法ではなく、公務員の税金無駄使いや政治家の利権獲得競争と一緒で不誠実な見掛け倒しのエリートの一症状であり、絶対王政下の支配層よりはまだマシだ とする。どうすればいいか。それは新上流階級の人々が自ら実践していることを他の階層の人々にも勧めればよい、ただそれだけのことである 、とこの論考を纏める。
    結論が余りにもお粗末でがっかりである。
    この本は新上級階級も新下層階級についても深刻な現象の羅列は十分で衝撃でもあり、最後の解決策への期待が厭でも盛り上がる構成になっている。それだからこそ、この結論では余りにも期待はずれだ。最後の最後で作者が突然思考放棄をして結論追求を投げ出したようなものだ。現象の背景分析が甘いので解決策への思考が本質に迫れないのであろう、残念だ。
    自分だけ可愛い世間知らずのエリートバブル渦中の新上流階級の人達が、今更世のための行動ができるだろうか。
    高額報酬を「見苦しい」ものと表現し「仲良しクラブ」になっているが違法ではない とか 福祉国家批判がマルクス主義批判になる件など、折角の場面で理屈の上滑りや乱暴さが目につく。後半の結論としての道徳律的な倫理観の議論にも違和感を感じる。ここまで読んできた読者が求めているのはそんなことではないはずだ。難しい問題ではあるが、もっと科学的で説得力のある深い議論が欲しいのである。これらの課題には経済的で政治的な視点からの思考も必要だ。
    そして必ず階級断絶の解決策はあるはずだ。

  • アメリカで、新上流社会=知的階級が発生し、生活が新下流社会と分断されてきている実態を描く。
    「第I部新上流社会の形成」(P195まで)まで読んだところで時間切れのため返却

    2014年4月
    最後まで読んだ。
    後半は、アメリカ建国の理想の根源となるのが、勤勉、結婚、正直、宗教の4つであり、新下流社会ではこの4つが失われてきていることが述べられている。

    著者は基本的にリバタリアンであり、社会福祉がアメリカの理想の根源である上記の4つの美徳を損ねているという考え方をとっている。

  • 1963以降、新上流階級と新下層階級に分離、居住地も生き方も行動規範も異なる。交流もなくなってきている。アメリカを動かしている新上流階級が新下層階級と接触せずに大人になるのは問題。

    ここ50年ほどの間の大きな流れ、意識や習慣の悪化。上層と下層とで考え方も行動も違っていること。同じひとつのイメージだったのですが、二つだったのか、なるほど、という感じです。

  • 上流階級と下流階級で同じ国なのに文化が分かち合えず、交流もないまま上流階級だけで政治やらもろもろが決定していく…問題です。日本でもそういう面、出てきていると思うのでどうすればよいのか、と思いながら読んでいましたがそこは自分で考えないといけないようです。データ解析等裏付けはしっかりしていると思いましたが著者自身が上流階級でそれを良しとしており、下流階級に対し目線がやや冷ややかかなと。分かっていても断絶の解消は困難なのですね。

  • 私はリバタリアン(自由至上主義者)ではないので、本書の結論は支持しないが、米国では上流階級と下流階級に経済格差があるだけではなく、結婚、勤勉、正直、信仰といった倫理観、価値観にかかわる部分で差が広がっているという指摘について興味深く読んだ。上流階級は著者がスーパージップ(所得と学歴を組み合わせて点数化しその上位5%に含まれる人々が住む地域)と名づけた高級住宅地に集中して住むようになってきており、さらにその周囲はそれに次ぐ人達が住む、下流階級からは隔絶された地域となっており、このため米国で指導的立場にある上流階級の人達が倫理観・価値観が変化した下流階級の人達の世界を知らなくなっているという指摘も興味深い。
    日本でも中流階級が崩壊しつつあると言われており、本書で指摘されている上流階級と下流階級の断絶が進んでいるのではないかと思われ、そういう意味でも注目すべき本だと思う。
    ただ、第1章の章題が「わたしたちのような人々」で、恥ずかしげもなく上流階級の話が書き連ねられている点に驚いたし、上流階級が建国の美徳を保持しているが、下流階級はこれを失いつつあり、下流階級にこの美徳を取り戻させることが、米国が例外的な(原文を読んでいないのではっきりしないが、exceptionalの訳だとすると、そこには非常に優れたという含意がある)国家であり続けるために必要だなんていう結論も鼻持ちならない。

  • C.マレー『階級「断絶」社会アメリカ』草思社、読了。従来米国社会は「退廃的な一部エリートと、家族や信仰を大事に生きる健全な庶民」という構図で認識されたが、本書は変容を指摘する。曰く「エリート層がアメリカの伝統的美徳を維持している一方で、労働者階級はそれを失いつつある」。

    本書はアメリカの分断を分析した一冊だが、通俗的な認識を退ける。人種や経済格差以上に著者が注目するのは「文化的格差」の拡大と「働かない、結婚しない、コミュニティに参加しない、教会にいかない」白人労働者階級の急増。著者は両者を批判。

    経済格差は建国以来存在するが、多様な人種と文化は、合衆国憲法の理念(=建国の美徳 勤勉、正直、結婚、信仰)を共有することでアメリカを動かしていた。しかし現在は、旧世界的文化格差主義的歪なエリートが舵取りをし、労働者の倫理も根こぎへ

    リバタリアンの論客で保守派を自認する著者に、回帰主義が見え隠れするのは事実だし、過去の伝統を持ち上げる楽天さには疑義もある。しかし、エリートの意義と、金銭だけでない社会資本の分断が何をもたらすのか。本書のレポートは重い。

橘明美の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・ブリニ...
橘 玲
シーナ・アイエン...
國分 功一郎
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×