本と暮らせば

著者 :
  • 草思社
3.45
  • (1)
  • (4)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794220998

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古本にまつわるエッセイ。
    ・「電子書籍そのものは、当分は古本屋には影響ないだろう(略)一人しか客の無い品を、電子書籍化するはずがない。貴重な資料や、ベストセラーが見込まれる小説などが、電子書籍の対象と考える。ならば古本屋は、これと逆の商売をすればよい。すなわち、現在、百円二百円で売っている「雑本」が、電子書籍の時代には、珍本とされるだろう。電子書籍で読めないから、紙の本を探さねばならぬ。現在の百円二百円均一の本が、一万十万円の稀覯の書に化けるわけだ。(p78)
    ・東京音頭流行の狂騒の様(p95)
    ・図書館絵葉書(p98)
    ・阿部定事件の公判記録が、某春本コレクターの所蔵にある由。閲覧・複写不可(p138)
    ・戦前の古書収集家、谷村一太郎。集めるだけでなく必要な人に惜しみなく貸与し、場合によっては進呈した。「知識は一人が私すべきものではない」。亡くなった翌年には中田邦造が中心となり追悼本が発行された。(p193)

  • 2020年11月27日読了

  • 本を愛する人は愛すべき人ですね

  • 古本屋を営み、直木賞作家でもある作者が本について(主に古い日本文学とその作者や私家版など多岐にわたり)語ったエッセイです。
    とにかくすごい知識量で…どの1編も興味深い話ばかりです。太宰など有名作家の話もありますが、歌人やごく個人的に出版された本、はたまた艶本?などについても語っております。古本についてというより、日本の文学(アマプロ問わず)を語る本です。これを読むと、もっと日本の文学を読みたくなりました。

  • 2014年12月刊。初出は、日本古書通信2010年2月号〜2014年7月号、群像2010年4月号と文庫、単行本解説。まえがきと76編のエッセイ。学者のような探究と博識で本と本を取り巻くお話が披露されます。宝石のようにキラキラ光る楽しく興味深いお話で、堪能しました。

  • 先月9日、隠岐の島のマリンポート海士にご講演にいらしたことをふまえて「あとがきに代えて」を書いておられる。聞きに行きたかったが、踏ん切りがつかずにお会いする機会をのがしてしまった。本著でも博覧強記ぶりをいかんなく発揮され、なかなかついていけないのだが、文豪たちにまつわる秘話を知る。中でも谷孫六氏に興味が向いたので少し調べてみたい。『風雪のペン』で知った黒岩涙香の「万朝報」に給士で入社して頭角を表した人だという。第三章で紹介されている本はすべて、いずれ読んでみなくてはならない。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

出久根達郎(でくね・たつろう):1944年茨城県生まれ。中学卒業後、上京、古書店に勤務する。73年から古書店・芳雅堂(現在は閉店)を営む傍ら、文筆活動に入る。92年『本のお口よごしですが』で講談社エッセイ賞、93年『佃島ふたり書房』で直木賞を受賞する。2015年には『短篇集半分コ』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『おんな飛脚人』『安政大変』『作家の値段』など多数がある。

「2023年 『出久根達郎の古本屋小説集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出久根達郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×