昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか

著者 :
  • 草思社
3.24
  • (4)
  • (14)
  • (20)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 221
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794221179

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルを見て「そういやそうだな」と思って気になったのが手に取るきっかけ。多分この本はそのように手に取られる方が多いでしょう。

    同じ話の繰り返しが何度かあり、話の流れというか章のテーマによるためやむ無しかとは思いますが若干読みにくい感じがしました。しかし内容は面白い。

    確かに子供向けにかなりマイルドになったり全然違う結末になってしまったりしている昔話はかなりあるなとは思っていましたが、浦島太郎の元となる話は(浦嶋子など)全く知らなかったのでとても興味深かった。
    姥捨てにまつわるいろいろの話も大変面白い。

    これは超高齢化社会である今だからこそ身につまされつつ(?)読むのが楽しいのかもしれない。
    最終章の「イカす老人」も「いやホントイカスなぁ」と感じ入りながら読みました。世阿弥かっこいい、と思いました。
    個人的には上田秋成に大変興味を引かれました。昔、国学の授業があり習った時に「上田秋成って変な人だな」と思った覚えがあるのですがやはり相当の偏屈野郎(失礼)だったのだな、と思いました。
    雨月物語も読んだことはありませんが、上田秋成について書かれたナニかがあれば読んでみたいと思いました。

  • 表紙のふわふわとした柔らかいイメージとは違い、内容は古典文学や研究資料などを用いての、現実的な目線での語り口で書かれている。

    子どもや孫に囲まれた幸せな老後イメージは多くの人が持っているのではないだろうか。
    現代人の荒んだ心とは違い、昔の人は老人を大切に扱ったはずだと、半ば無意識に思い込んでいたのは私だけではないはずだ。
    しかし本書にある、それとはかけ離れた老人たちの現実に打ちのめされた。

    縄文時代という大昔、埋葬の仕方が他の若い人に比べて簡素である。
    という下りから始まり、結婚できると言うこと自体がステータスであること。
    平均寿命は低くい時代であっても長命な人も多かったこと。
    運良く結婚できたとしても、歳を取れば家庭の中で孤立し、老人遺棄も当然の事としてありえた社会であったこと。そして殺されることも。
    一番ショックだったのは自殺率。

    老後問題は何も今に始まった事ではないのだ。
    社会的弱者で被害者になりやすく、また加害者にもなる老人。
    なのに、そういう老人がなぜ物語に多く登場することになるのか。

    それは厳しい現実から出た希望であったり、または老人の持つ特殊性(知性や醜さ)により話を展開させる者として使われたり。
    パターンとしては幾つか挙げられているが、やはり弱者であるが故という感は拭えない。

    私のように、表紙だけ見て何も考えずフワフワした気持ちで読み始めると痛いめに合う。表紙のと中身のギャップは激しい本。
    もちろんそれだけではなくて、面白いところや笑えるところもあった、私にはショックなところがより心に残ったというだけだろう。

    ただ、読んで良かったと思う。
    日本という国の歴史を見る上での、違った視点を教えてもらった。そして今のこの社会のありがたさも。

    そして、そんな厳しい社会の中でもたくましく生きていた老人ももちろんいて、最終章の「イカス老人」では心が救われる思いがした。
    厳しい社会であるが故の潔さというか、美しいものはより美しく見えるのかもしれないなどと思う。

    時代を物語を老人に注目して見てみる。
    そういう今までにない面白い視点をこの本はくれる。

  • ふむ

  • インターネット上の匿名アカウントは身元を(おおむね)隠せる(はず)ですので、「だからこそ言えるホントのこと」と「バレないと思ってつく作り話」の区別が困難です。

    少なくない参考文献を元に本書で繰り返される主張は結論ありきの陰謀論とは程遠く、例えば「正当な歴史書に正式な記録が見当たらない『姥捨山』の風習」など、「昔話は書かれた当時の現実を反映している(はず)!」というスタンスが私には小気味良かったです。

  • 388.1

  • そういえば、なんで昔話ってたいてい「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました」って定型文で始まるの?という、わりと誰でも一度は思いそうな疑問を突っ込んでくれている本。おじいさんってなんで「山へ芝刈り」に行ったりするの?とかね。
    平安後期とか江戸盛期とか、女性の持参金が多額になる時代なんかに特に、そもそも男女とも結婚できる比率がぐっと下がることとか(英国のヴィクトリア時代を思い出す)、姥捨てとか、老人の社会的地位とか、色々面白い話が載っていた。
    現代の日本のように子供より老人のほうがずっと多くなる時代には、どんな話が生まれたり、残っていくんだろうとふと思った。

  • 物語の中には、その時の一般人の生活がよくあらわされている、という基本姿勢から、様々な「文学」として残る古典やおとぎ話の中から、当時の老人の地位を読み解いていくものです。

    今日のような社会保障のない時代、老人の地位は危ういものでした。
    現代でこそ、望めば結婚ができる環境にはありますが、かつては、「結婚できる」ということ自体がステータスで、独居老人も多く、また、結婚していても、子がいない、子がいても、若い夫婦から無駄飯ぐいと疎まれることも多いのが実情です。
    そんなわけで、現代なら退職しているような歳でも、生きるために働いているのが当然で、そうした人たちのサクセスストーリーであれば、大どんでん返しといえるのだそうです。

    「姥捨て」の話については、物語にはあるにせよ、日本で実際に行われていたという確証はないものの、他国にはその事実があるようですし、そこから伝来した可能性や、あるいは、無文字であった縄文時代の生活を引きずった口伝である可能性もあり、そこまでさせる過酷な状況がうかがい知れます。

    異国の地では、老人を宝と考えるところもあるようですが、どうも、日本はお荷物のように考え、その地位は低かったようです。老人の性や様を笑ったり、嘲ったりするものも多く、しかし、昔語りの語り手となることで、老人たちは、自分たちの様々を伝えていくことの中で、若い人たちとのつながりを持っていたといえるようでもあります。
    それで、多く、おじいさん、おばあさんを主人公とした物語が語られていくこととなったようです。
    口伝のおとぎ話は、「昔々あるところに」と語るニュースの役割もあったと、以前、習ったことがあります。イキイキとした老人の話は、誰もの行く末として、興味のあるものになったことでしょう。

    現在も、死に方に多く関心が寄せられ、死ぬ前に持ち物を減らしたり、年金の額に頭を悩ませたり、痴呆や介護におびえるなど、悩みは尽きません。
    しかし、もっと貪欲に生きてもいいかな、そんな希望を持つのが健全だなぁ、なんて、少し気が軽くなりました。

  • 「むかしむかし、あるところにお爺さんとお婆さんがいました」で始まるのがほとんどの昔話。なぜ昔話では、老人がこんなにも活躍するのか?
    昔話や古典文学を読み解くと、「老人」知られざる実態が見えてくる。

    年老いてなおあくせくと働き、時には厄介者として山に捨てられてしまう・・・決してお話の中だけではなかったようで。お年寄りは敬い大事にするものとした考えが割と新しいものだと知り愕然としました。さらに、老いは醜いと蔑まれバカにされていたとは・・・日本人は昔から若い女性(男性も)の方がもてはやされていたんですね。
    ただちょっと、私の思ってた内容とは違いました。もっとお伽噺をメインに考察するのかと思っていたのですが、源氏物語とかの方が多かったです。

  • なぜ昔話に老人が多いのか。著者は、社会的地位の低い老人が、知恵や体力の無さ、鈍感さといった老人ならではの特徴により成功を収めるギャップや逆転の面白さから来ていると分析。加え、語り手が老人である事が多かったからだとも。
    昔話は、語る方も聞く方も極貧の事が多く、夢物語りたいが故、老人が一発逆転する話が多いのだと納得した。老いた人は捨てられてきた社会、だからこそ庶民の夢が昔話には詰まっている。
    子ども達に昔話をたくさん聞かせよう!という風潮が学校図書館では盛んだが、本当の昔話は学校では語れないものが多いな。。
    本当は怖いグリム童話なんかより、日本の昔話の方が怖いな。。
    最終章で、イカす老人達を紹介してくれた所に救いがあった。
    面白く読めた。

  • 昔は婚姻率が低く、独居老人も多かったなど知らないことが多かった。高齢化社会の現代と悩みは同じ。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961年横浜市生まれ。古典エッセイスト。早稲田大学第一文学部日本史学専攻。個人全訳『源氏物語』全六巻、『源氏の男はみんなサイテー』『カラダで感じる源氏物語』『ブス論』『愛とまぐはひの古事記』『女嫌いの平家物語』(以上、ちくま文庫)、『快楽でよみとく古典文学』(小学館)、『ひかりナビで読む竹取物語』(文春文庫)、『本当はひどかった昔の日本』(新潮社)など著書多数。

「2016年 『文庫 昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚ひかりの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×