コネクトーム:脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか

  • 草思社
3.79
  • (14)
  • (10)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 246
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (504ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794221650

作品紹介・あらすじ

記憶はどう蓄えられているか。心の病気や障害はなぜ起こるか。「私」の心はどのように形作られているのか――。現在の脳科学は、このような素朴な疑問にほとんど何も答えることができない。その主な原因は、脳神経の全ネットワークの地図が作成されていないことにある。全遺伝情報=ゲノムの解読が生物学に革命を起こしつつあるように、脳科学を進展させる確実な方法として提案されている全脳のネットワーク地図=コネクトームの解読。脳科学に革命を起こす壮大な試みを解説する、初めての本。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 脳の配線図から捉える人間観

  • 生物としての情報を遺伝子ではなくゲノムとしてとらえるように、人間の心や記憶や意志をニューロンのネットワーク全体であるコネクトームとして捉えるというもの。
    脳神経のネットワークは徐々に積み上げられて多くなっていくのではなく、2歳くらいで最大となり、それから形成と消失を繰り返しながらそのネットワークの太さ(強さ)を変えることにより個々人それぞれの形が形成されていくらしい。
    自分にとって大事な接続は太くしっかりとそうでないものは消えていく。
    それは各自にとっての感じ方、捉え方の違いによって接続の強さの違いがあらわれ、それがいわゆる自分という情報(個性、意識)となっていく。
    心の原点に記憶を持ってきているのはよく言われていることだが、神経ネットワークにどうして記憶が残るのか、それはここでも説明できていないようだ。
    著者も言っているがこれは新たな2元論である。心は物質やその構成要素だけには還元できない、ただ実体のないなにかでもない、コネクトームこそ心なのではないかと。
    一歩進めてこのコネクトームを何かしらの形で再現できれば、肉体をもたない(情報ネットワークだけの)心としても存在しうるとまで語っている。
    それが生きていることになるかどうかはともかく、そのコネクトームがその人自身であるとの仮説。
    ゲノム解析が技術の進歩で予想以上に早く完了したことを考えると、コネクトームの解析も可能となる日は夢の話ではないのかもしれない。
    それを確立してコネクトームに手を加えられることができれば精神疾患治療にも役立つのではないかと語っているが、記憶や人格の操作も可能であることを意味している。
    夢というより悪夢のような気もするが…。

  • 【由来】
    ・ハヤカワNF関連のamazon。面白そうだと思ったら既に図書館で予約してた。が、全然そのことを覚えてなかった。

    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】


    【目次】

  • コネクトームっていう概念は脳の神経細胞による配線のことらしく、わりと新しい概念ということだ。
    はじめのうちはニューロンとシナプスの区別がついていたのに、読み進めると「あれ?どう違うんだっけ?」となってくる。
    いってみれば自分の頭が悪いだけなんだけど。
    ちなみにニューロンが神経細胞で、ニューロンとニューロンの接続部がシナプスだそうだ。
    脳をアップロードして、シミュレーションで生き続けるなんていう話になってくると、映画「マトリックス」やドラマ「エージェント・オブ・シールド」のシーズン4にでてくる『フレームワーク』みたいなSFが思い浮かぶが、理論的には確かにあり得るだろう。
    また、死体の記憶を蘇らせるなんかは、映画「クリミナル、二人の記憶を持つ男」がいい例だ。
    コネクトームの全貌を理解するには、ヒトゲノムの解析以上に時間がかかるそうだが、近い未来にそれが解明できることを願うばかりだ。

  • 面白いかったけど専門書というよりかはコラムちっくな面があるなー

  • 借りたもの。
    脳科学の発展をひも解きながら、人間の心を解き明かそうと、現在解っている事を解説した本。
    著者は特に、コネクトーム――ニューロンの接続について言及。
    脳科学に関する情報が充実している。

    認知症、心理学・精神医学から人工知能に至るまで、その言及は多岐にわたる。
    そこに何が「わたし」をつくり出しているかを明言はされていない。
    ただ、あらゆる可能性と解っていることですら限られた統計の結果にすぎないということだけだ。

    一般人が漠然としか解釈していない「脳科学」の原理を丁寧に解説している。
    天才と呼ばれる人々は平均的な人間の脳と何が違うのか――質量か、ニューロンの数か、その配線が多岐に渡っているのか――?
    脳科学の歴史、骨相学による脳を質量から読み解こうと試みたり(人相学みたいなもの?)、外傷性の精神疾患患者や幻肢という現象から大脳皮質の箇所によって身体の制御など司っている場所が違うこと……
    表面的な人間の心身の現象から統計的に導き出された結果に始まり、現在の電子顕微鏡や医療機器の進歩により、生体脳の反応を見れるようになったが、未だに人間の脳の全容を解明することはできていない。
    斎藤環『関係する女 所有する男』(http://booklog.jp/item/1/4062880083)でも、脳の構造に性別差が無いと言っていた。

    脳が実に複雑な“森”であるということ――
    たとえばニューロンの伝達は、電気信号だけでなく化学物質(アドレナリンとかドーパミンとか)も関わっていること、遺伝的な疾患があると懸念されても脳はそれを別の経路を用いて補おうとすること等……
    そのメカニズムの多様さと人間が知っていることの少なさに驚愕する。

    人工知能への言及には、それを通して人間の“心”――脳の成り立ちがどのようになっているのかを探求している側面がある事を強くする。

    著者の文章には、神話のエピソードの引用や文学的な表現が多く、中世の学術書を読んでいるかのようだった。
    それは後半の、コネクトミクスによる脳の拡張や、SFっぽい(むしろそれを目指している?)死・自我の定義など超越する可能性を仄めかす文脈にも繋がっている印象を受けた。

  • コネクトームとは神経系を構成するニューロン接続の全体を指す言葉であり、自分という存在(意識)はこのコネクトームそのものであるとして、それを探求する新しい科学分野が「コネクトミクス」と説明する。脳科学が未分化の時代の骨相学からの脳科学の歴史を紐解きながら、ニューロン接続を中心に現在の脳科学の状況を説く。冗長なメタファーが多い割には科学的な結果が乏しく、これから「コネクトミクス」の研究が重要だと自身を鼓舞しているような内容に感じられます。現状の「コネクトミクス」の状況は「訳者あとがき」が良くまとまっています。

  • グレッグ・イーガンの「ゼンデギ」を読んでコネクトームに興味を持ち読んでみた。SF的なアップローディングの話は最後のほうにちょっとでてくるのみだが、かなり基礎からコネクトミクスをめぐる脳神経科学を分かりやすく解説してもらえる。

  • 脳科学の分野は昔に比べてかなり進んだようだが、それでもまだまだ未解明の分野も多いようだ。

    脳科学の歴史や脳のしくみを詳しく解説しているのは親切で良いのだが、逆にそういった専門的な部分は読んでいてわかりづらいのでちょっと飽きる。

    それでも脳の病気や人体の冷凍保存、人口知能など興味深い話題も多かったです。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

プリンストン大学計算機科学部およびニューロサイエンス研究所教授。ハワード・ヒューズ医学研究所にも所属している。ハーバード大学で博士号取得したのち、バイオインフォマティクスと神経科学を軸とした学際的な研究を行ってきた。コネクトーム研究の第一人者。

「2015年 『コネクトーム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青木薫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トマ・ピケティ
ニック・レーン
森田 真生
クリス・アンダー...
スティーヴン・ワ...
ジム・アル-カリ...
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×