複製技術時代の芸術 (晶文社クラシックス)

制作 : 佐々木 基一 
  • 晶文社
3.52
  • (22)
  • (19)
  • (72)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 548
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794912664

作品紹介・あらすじ

20世紀は映像の世紀である。映画や写真などの複製芸術はどんな可能性をはらんでいるのか。巨大な思想家ベンヤミンの刺激あふれる先駆的映像芸術論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 写真や映画などの複製技術によって作られた芸術が生まれたことで、社会がどのように変わったか、あるいは変わっていくか、人々の芸術との関わり方がどのように変わったかを論じた本。

    ベンヤミンは芸術を社会構造と関連して分析しているので、芸術論のような政治論という印象。

    有名なアウラについて語られているが、定義がいまいちよくわからない。物としての芸術作品にまつわる伝統が生み出す、いまここにしかないほんもの性といったところ?物に備わるのか、人間が抱くのか。「山なみ~樹の枝のアウラを呼吸する」うんぬんの説明は謎だ。

    人々の映画への熱狂と並列してファシズムを語っていて予見的。

  • 新聞にベンヤミンはメディアの機能を複製としていた、と書かれていたので、この本を読んだ。しかし、直接記載されたところはなかった。何か類推させる文章はあった。

  • ◆3/19オンライン企画「本を読む、物を書く、編集する」で紹介されています。
    https://www.youtube.com/watch?v=BYxKpp0F3zI

    本の紹介
    https://www.shobunsha.co.jp/?p=1079

  • 複製技術時代の芸術
    (和書)2012年12月13日 23:30
    1999 晶文社 ヴァルター・ベンヤミン, 佐々木 基一, 高木 久雄


    複製技術時代の芸術で相互扶助と英雄崇拝の社会科学の違いを明確に指摘していてなかなかスリリングでした。

    P49 L4-L10
    「・・・・戦争に期待をかけているのだ。・・・・人間の自己疎外はその極点に達し、・・・・これが、ファシズムのひろめる政治の耽美主義の実態である。・・・・共産主義は、これにたいして、芸術の政治主義をもってこたえるであろう。終・・・・」

    芸術の政治主義というものが具体的によく解らんかったがそのコンテクストから対抗する運動の一形態を示しているのだろうと思う。

  • 哲学
    メディア

  • 複製技術時代の芸術
    ベンヤミン

    読了

    今更ですが、読んでませんでした。すみません。

    前半はまだしも、後半、というか映画の話に至っては、古さを感じざるを得ないけども。

    ウォーホールの「誰もが15分だけ有名になれる時代」っていうのはそのままここに書いてあると思う

    個人的にはウォーホールに至るものとして読めた
    ウォーホール論

  • 時代と技術とを結びつける鋭い感性に触れられる。すごい才能の仕事。

  • <閲覧スタッフより>

    --------------------------------------
    所在記号:704||BEW
    資料番号:20082999
    --------------------------------------

  • 複製が模倣でなく媒体視点、発想のヒントになる

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=4794912668

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1892-1940 ドイツの思想家・文学者。「ドイツ悲劇の根源」「パサージュ論」など

「2011年 『ベンヤミン・アンソロジー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヴァルター・ベンヤミンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×