派遣のリアル-300万人の悲鳴が聞こえる (宝島社新書 243)

著者 :
  • 宝島社
3.31
  • (4)
  • (16)
  • (42)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 176
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784796660297

作品紹介・あらすじ

ワンコールワーカー、偽装請負、データ装備費問題、ネットカフェ難民…「ハケン」から日本の未来が見えてくる。『ワーキングプア』の門倉貴史が鋭く問う!派遣労働者、大手派遣会社社員への取材ドキュメントも10本収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まさにその通り
    派遣の制度があってもいいが
    同一労働、同一賃金でなければならない。

  • 派遣の実態が俯瞰された話と、実際の派遣者の実話とを交えて、リアルに語られる。これを読むと、400万円の年収が勝ち組だということがよく分かる。解決策は、見えない。

  • 2007年刊行。派遣社員の実情について解説する。一読の価値はある。

  • 派遣の実態。
    非熟練工を使う企業と、人材派遣会社との関係。2007年の頃執筆。つまり、偽装請負や多重派遣などがまかり通っていた頃の時代。

    人材の流動性が一定線を超えたことで、企業は新規正社員を雇用する費用(イニシャル:約200万円/一人 300万円/年間)と、派遣社員を給与の1.4割増で雇う(420万円/年間)とで揺らぐ。
    工場の自動化やシステム化により、オペレーターは熟練性を必要としなくなった。30分も説明を受ければプロ級の腕前だ。つまり、熟練性が不要であることで、労働市場の最安値で雇うのが経営判断となる。
    すると、正社員を雇用し、すぐに辞めるリスクと、福利厚生の爆弾を抱えるよりも、材料費の勘定科目で計上できる派遣社員の方が非常に使い勝手がよいのだ。簡単に増やせて、簡単に切れる。素晴らしいシステムだ。

    最も、自身のスキルが業務を通じて上がる見込みが全くない労働者は未来に絶望している。スキルアップをしていく、というのは派遣会社の煽り文句であり、実際は過半数の派遣労働者は生活費のために働いており、将来に対して不安を抱いているという。

    法律に抵触している職場も少なくなく、求人広告と実態とがかけ離れているケースが大半。(これは今でも変わりない)
    無知な若者を、法律で保護されるべき対価すら払わずに労使し、貧困のスパイラルに陥れることで、派遣として今後も安い賃金で働かざる負えない環境を見事に創りだした功績は大きいだろう。
    これからも、今後も、無知をいいことに付け込んで、格安で働かせる。まともな契約書面は残さない、足がつくような真似はしない。
    労働組合を作るにも、労働者の流動性が高すぎることで雇用側がいいように調節できる。

    使う側にしてみると、とてもありがたい素晴らしい制度なんだ。
    需要と供給の世界で言うと、その派遣業界で非熟練工に分類される若者たちは、200万前後の価値しかないということになる。
    その通り、非熟練工は300万円の価値すらもない。まして、30代後半で体力のない、また飲み込みの遅い者は、200万円の価値すらもない。
    不要なんだ。彼らは。
    派遣先は、彼らにスキルを学ぶ環境は提供しない。上辺だけなら、業務を学んでスキルアップをしてもらいたいと何度も語り続けるだろうが。


    熟練性を持たせない、スキルの得られない労働者を大量生産するこのシステムは、社会全体として破綻する。
    社会的には狂っているとわかってていても、使わざる負えない企業。そして中間搾取も分が悪く自身の労働環境も悪化させている派遣会社。そして貧困スパイラルに落ちて派遣として生きる道しか見えない中年たち。

    政治介入なしに解決は無理だ。

  •  派遣労働者からのインタビューも含め、派遣ビジネスと派遣労働の歴史と現状についての概要。派遣労働者を半ば騙して派遣会社が契約を結んだりすることや、弱みに付け込んで違法な契約プロセスを要求する企業の存在など、派遣ビジネスの問題を提起している。
     個人的には問題が矮小化されていることと、何が問題の根本なのか、解決のために何をすればよいかについての考察が薄いことが不満。

     一番良く出てくる記述が、派遣会社が派遣労働者の給料をピンハネしているということ。しかし、派遣契約ではない、通常の業務委託契約であっても、社員の給与分は契約金額の3割程度であろう。そのことを考えれば、派遣労働者の給与が契約金額の半分程度であるということは特に異常ではないと思う。この問題の本質はここではないのだ。

     この問題を解決するためには、なぜ企業は派遣労働者を雇うのか、という疑問に対する解を見つけるところからはじめる必要があると思う。経費が安く済む。確かにそれはもっともな理由に思える。でも本当にそれだけなのか?企業経営者の視点から派遣ビジネスの問題点に斬りこむ視点が欠けているのは残念に思う。

     自助努力で負のスパイラルから抜け出す努力をしようといっても、それが簡単にできるようなら苦労はしない。やっぱり企業のサポートだって必要だ。派遣労働者をやとうことと新入社員を育てること。それぞれにどういうメリット・デメリットがあるのか。この点を明らかにし、人に投資をしない限り企業には未来がないということを示さなければ、企業は決してお金を出しはしないと思う。

  • リアルな闇金うしじまくんの世界が生々しく語られている。
    アメリカては正社員と派遣で給与差があまりないってとこが新鮮だった。

  • 【メモ】
    80年5月  労働者派遣事業問題調査会の設置
    86年7月  労働者派遣法成立(適用対象業務13業務)
    86年10月 適用対象業務3業種が新規に追加
    99年12月 改正労働者派遣法成立
    00年12月 紹介予定派遣が解禁となる
    04年3月  改正労働者派遣法成立
    (派遣期間の延長、製造業務の派遣が解禁)

  • [ 内容 ]
    ワンコールワーカー、偽装請負、データ装備費問題、ネットカフェ難民…「ハケン」から日本の未来が見えてくる。
    『ワーキングプア』の門倉貴史が鋭く問う!
    派遣労働者、大手派遣会社社員への取材ドキュメントも10本収録。

    [ 目次 ]
    第1章 日給6000円で働く人たち(拡大する日本の人材派遣市場 派遣会社の形態あれこれ ほか)
    第2章 10分で分かる派遣の歴史(1985年までは禁じ手だった日本の派遣ビジネス 1966年に米国の人材派遣会社が日本に上陸 ほか)
    第3章 使い捨てられる女性派遣の現実(理想と現実のギャップが大きい派遣の世界 増加する女性の派遣社員 ほか)
    第4章 ネットカフェ難民と団塊派遣(ホームレスが減少する傍らで増える「ネットカフェ難民」 「ネットカフェ難民」になりやすい「ワンコール・ワーカー」 ほか)
    第5章 労働ビッグバンは派遣に何をもたらすのか?(「労働ビッグバン」は派遣社員を救えるのか? 骨抜きになった労働契約法案 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • これがリアルだとすると、すごい内容だ。

  • 団塊の世代が定年退職をして、それが派遣として増える可能性がある。すれば若年労働者に圧力がかかってくるのはいうまでもない。

    ノマド的なとらわれない生活はのぞましい。しかし、苦労してしかもそれがいつまでつづくかわからない、派遣生活というのはどうにかならないものか。

    ベーシックインカムについて勉強してみるか。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

神奈川県立横須賀高等学校出身。慶應義塾大学経済学部卒業。浜銀総合研究所入社。1999年日本経済研究センターへ出向。2000年シンガポールの東南アジア研究所(ISEAS)へ出向。2005年6月まで第一生命経済研究所経済調査部主任エコノミスト。2005年7月からBRICs経済研究所代表。2007年同志社大学大学院非常勤講師。日本で初めて地下経済の研究に取り組み、地下経済に関する著作も多数発表している。またワーキングプアの啓蒙書も多数発表。BRICsに続く経済発展が見込まれる国々として、ベトナム・インドネシア・南アフリカ・トルコ・アルゼンチンを総称したVISTAという造語を提唱した。

「2018年 『日本の「地下経済」最新白書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門倉貴史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×