家のない少女たち 10代家出少女18人の壮絶な性と生

著者 :
  • 宝島社
3.57
  • (7)
  • (28)
  • (19)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 177
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784796666329

作品紹介・あらすじ

奔放な10代少女の逸脱ばかりがクローズアップされたテレビの「プチ家出」報道。だが、その後の家出少女について、誰が何を語っただろう。親からの虐待や貧困、施設からの脱走など様々な背景を抱えて路頭に迷う「家に帰れない」少女たち。彼らは食べるため、そして寝床を確保するための売春を強いられる、いわば日本のストリートチルドレンだ。そして、皮肉にも行き場を失った少女らの受け皿となったのは、下心を秘めた「泊め男」や、未成年でも雇用する違法売春組織だった。踏まれ、利用され、社会の生ゴミ扱いされ、それでも立ち上がる!8年近く続けた取材で見たのは、圧倒的不遇の中でも力強く生き抜く少女たちの姿だ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 家出や援交を甘く見てた。

    親に虐待されり、学校でいじめられたり、扶養能力がなくて暮らせない、というパターンは考えたことがなかった。施設に入っても、何年かすれば虐待した親の元に帰らなければならない。そういう経験をした子供たちが、「親と向きあいましょう」みたいな事を言う大人を信用しないのはあたりまえだ。子供が自分でなんとかしようと思うと、自分の身体を売る、という選択肢が出てくるのか。普通に働くこともできず、親元に帰れば殴られる、という状況では、子どもたちはアンダーグラウンドに身を沈めるしかないじゃないか。これはキツイ。覚悟さえすればいろいろ選択肢のある大人よりよっぽどキツイ。

    読んでいる間中気になっていたこと。
    男の子はどうしているんだろう?

  • 表の社会からこぼれたところで、生きている未成年の子どもの現実。どんな40代.50代を送っていくのか、その後を知りたいと思った。みんなで見ないようにしている現実がある、そういう事をどうしたらいいのだろうと途方に暮れてしまう…。

  • 壮絶過ぎて、これはマンガではなく現代の日本の話?と思える話もあるが、現実として受け入れなければならない。
    虐待、毒親、貧困により、家、施設を出ることを選んだ少女たちは、お金を稼ぐために体を売る。嫌々体を売り、その気持ちを抑えるためにドラッグに走る子もいるが、日常として受け入れ(ざるを得ず)、男の家をハシゴしたり、住み込み(寮)で稼ぐ子もいる。生きるための手段であるため、体を売ることの罪悪感は無い。一度援交をすると、普通のバイトでは入ってくるお金が違いすぎて辞められない。
    10代(15才の中学生も…)家を出て、自分で稼いで生きていかなければならない社会。家庭環境が主な原因ではあるが、虐待は連鎖してしまうし、母子家庭の貧困も悪循環で、全てが親のせいだけでは無い。受け入れる施設の問題もある(職員は公務員のため、専門家では無いし、数年で異動するとのこと)。筆者が訴えるように、福祉の中で一番軽視されている児童福祉にもっと焦点を当て、子ども、ひいてはその家族も救えるような社会に日本はならなければならない。

  • 壮絶な話が畳み掛けられる。公的セーフティネットで救えないものなのかと思うが、愛情不足という病が根本にあるから、とても難しい。

  • ふむ

  • 近所の図書館のリサイクルコーナーから適当に面白そうな本を拾ってきたシリーズ

    前々からこの手のトピックには興味があったが、読んでみてただただ胸が苦しいというか悲しいというか複雑な気持ちになった。

    できることがあればいくらでもしてあげたいが、果たして何ができるのだろうという無力感、ジレンマみたいなものを感じでしまう。

    既に10年くらい前の本だが、今もおそらく状況はあまり変わっていないのだろう。

    なんでもいいけど、途中に出てくる泊め男君が意外といいやつで草。俺みたいな発想の人がほかにもいることになんか親近感。俺泊め男じゃないけどw

  • 368.7

  • 2016.02.02

    感想は、ひとこと、『すごかった』。
    壮絶な人生を送ってきた家出少女たちのエネルギーに圧倒された。凄すぎて涙すら出ませんでした。
    凄まじい虐待、望まない妊娠、監禁デリヘル、知的障害、行き届かない児童福祉…
    少女たちが語る人生は、壮絶すぎて想像すらできません。
    著者が言っていたように、彼女たちは『ストリートチルドレン』で、路上サバイバルの真っ只中にいるのだと。
    鈴木さんの著作を読むと、日本の福祉制度は本当にクソだと思う。私たちは今すぐ彼女たちを救うことはできないけれど、彼女たちの持つ生へのエネルギーが絶えることなく良い方向に成長し、幸せへの道を見つけ出すことを願ってやみません。

  • そういう生き方もある。強く弱く。

  • 家出して体で稼ぐ少女たちの話をきちんと聞いたルポルタージュ。
    子供のいられる場所が家しかないと、安全じゃない家の子供は路上に逃げるしかなくなる。
    女子が身を守るには(男性以上に)壁と屋根が必要だから、一時の宿を得るための稼ぎが必要になる。
    住所不定の少女の資本は体しかない。

    家に恵まれず福祉に救われなかった子供の受け皿が風俗だというのは、累犯障害者http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4103029315に通じる。
    知的障害者と風俗のケースはあっちにもでてきた。

    前書きに、「(危険な)家に帰れなんていえないが危険な家出生活を続けろともいえない」と、なにもしてやれない葛藤が書かれている。
    人の痛みを想像できる、もしくはまっすぐ話を聞ける人だなあと思った。

    先日テレビニュースで同じテーマの特集をみたとき、骨折するほどの暴力を受けて家出した子に、記者が「家に帰ったほうがいいですよ」と言っていた。
    何を聞いていたのか。殴られて殺されろと言っているのかと反吐が出た。
    こういうことを言われると閉じちゃうから、何もできなくても否定しないで聴いてくれる著者みたいな人がいるのは救いだ。

    ただ、少女たちの苦痛をきちんと聞いて共感する分、大人への味方は厳しい。
    社会の仕組みを批判するのは必要だけど、虐待者への怒りはジャーナリストが訴えるべきことではない。
    母親たちの過去はきっと現在の少女たちとにているだろうという想像力が必要。
    (そこで少女たちの未来を母親の現在と同一視しちゃうとまずいけれども)


    内容の重さとは裏腹に、軽く読めるよみやすい文章。
    社会的な「むずかしい」ことは、後書きの中にしかない。
    それは、そっぽを向かれず読ませるための工夫であるらしい。
    この本は、伝えるために書かれている。


    家出少女を泊める男(多くは下心満載)を泊男と呼ぶらしい。
    前に働いていたところにそういうやつがいた。
    本人は「若い恋人」と信じていた。
    公言するほどアホなやつが少ないだけで、けっこう身近にいるんだろうなと思ったのを思い出した。



    少年の場合http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4778312368

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1973年千葉県生まれ。文筆業。子どもや女性、若者の貧困問題をテーマにした取材活動をし、代表作として『最貧困女子』(幻冬社新書)などのあるルポライターだったが、2015年、41歳のときに脳梗塞を発症し高次脳機能障害が残る。当事者としての自身を取材した闘病記『脳が壊れた』『脳は回復する』(ともに新潮新書)が話題に。他にも、夫婦での障害受容を描いた『されど愛しきお妻様』(講談社)『発達系女子とモラハラ男』(漫画いのうえさきこ。晶文社)、当事者視点からの実践的な援助ガイドを試みた『「脳コワさん」支援ガイド』(日本医学ジャーナリスト協会賞受賞。医学書院)、当事者と臨床心理士との対話を記録した『不自由な脳』(山口加代子氏との共著。金剛出版)などの著書がある。

「2021年 『壊れた脳と生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木大介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×