いつやるか? 今でしょ!

著者 :
  • 宝島社
3.68
  • (112)
  • (227)
  • (207)
  • (31)
  • (10)
本棚登録 : 1898
感想 : 266
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784796696715

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者、林修さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。

    林 修(はやし おさむ、1965年〈昭和40年〉9月2日 - )は、日本の予備校講師、タレント。

    東進ハイスクール・東進衛星予備校国語科専任講師。担当は現代文。2013年8月10日よりワタナベエンターテインメント所属。

    で、本作の内容は、次のとおり。(コピペです)

    本書のタイトルでもある名文句が東進ハイスクールのCMで一躍有名になった、いま一番旬なカリスマ予備校講師・林修先生の初の著書。参考書ではなく、受験にも仕事にも使える人生のアドバイスがつまった自己啓発本です。2013年には、トヨタのCMに起用されたことからブレークに拍車がかかり、「今でしょ! 」は流行語大賞の呼び声も。遅咲きの東大卒カリスマ予備校講師が、自らの豊富な体験を凝縮させて書きあげた「学び」の詰まった人生の指南書です。

    2022年3月17日の聖教新聞にて、著者が語っていたことが気になりました。
    その内容は、著者が常食している食材が、ブロッコリースプラウトとアカモク。
    アカモクは、酢の物にしたり、みそ汁に入れたりしているという。
    (アカモクって何だ?)
    また、食事は、1日に1食が2食とのこと。

  • さすがに予備校教師。若者に分かりやすく、そして実利となるように書かれた内容である。実体験、自分の言葉で書かれているのが、とてもよい。好感が持ている。
    参考になるところ、多数あり。

    章末のコラムは、灰色地になっており、マイナス面の話題か?工夫していると感じた。

  • 若者に向けた内容かと思いましたが皆に当てはまる。挨拶は平等に、相談に正論で返すな。考えに詰まったら、まず対比。逆算の哲学。流れをとらえる、おのれの適性と脚質を知れ、縦の勝負と横の勝負を知る。あたりが気にいった内容かな。さすが人気予備校教教師だけにわかりやすい。

  • ただいま帰省中です。
    テレビでよく見る林修氏のこの本を読みました。
    タイトルからしてやる気になる。

  • 依然として林先生ファンは続いております。
    こちらブックオフで200円で購入。
    頭の回転も速くて知識量も豊富で話も上手で
    自分が足りないものを補完する人を
    私は尊敬するのでしょう。

    人は聞こうとするものしか聞かない。
    すなわち、正しいから聞くのではなく、この人が言うから聞くのだ。の権威トレンド話、御意。
    私まったくその通り。

    あとは林先生がよく言う
    のんびりした雰囲気の中で馴れ合うな、
    一人になって時間を作って考えろ!
    という考えも大好きです。

  • あのCMを見ながら「ほら、チビちゃん、今だって!」と思いっきり他人事だったことにある時、はっと気づいて凹んだのを思い出す。
    その後、あまりにも有名になり、意味を深く考えたりもしなくなってきているけれど、なるほど、こういう経緯で飛び出した言葉なのか。
    「授業を終点ではなく、日常の飛躍に向けてのスプリング・ボード=踏切板にせねばならない」

    本の対象年齢が林先生の生徒あたりのようで、なんとなく他でも読んだことがある内容なんだけど。
    所々、最近の若者像が垣間見える。
    予備校講師という若者に近い立場なだけにいろいろ思うところがあるんだろうな。

    顔に「利き顔」がある。
    よくいわれるから、気になっていたけど、自分をビデオなどでチェックしてみる、というのはいいかも。

    スタッフをワード型、パワホ型、エクセル型に適性で分け、自分に不足している部分をおぎなってもらう。
    残念なことに、この分類ではピンと来ない世代の私。
    ただ。そういう分類をして仕事を振り分けるというのはありかも。

  • じゃあいつ読むか。
    今でしょ!

  • テレビでよく見る林先生の著作ということで一気読み。
    あまり期待していなかったのだが、想像以上に読みやすく、ためになった。
    自己啓発的な内容で、挨拶や表情、効き顔などすぐ実践できるものが多い。
    個人的に刺さったのは「おすすめの本を聞かない」。観察力と感性で読み取ることは、非常に理にかなっているように思う。結局人間は自分が興味を持った知識しか吸収できないし、無関心なものは覚えが悪くなる。自分のアンテナを広げてたくさんの本とこれからも出会いたい。

  • 受験生の息子に読んでみて、と薦められて手に取った。普段、自己啓発系の本はどれも同じように感じられ、ほとんど立ち読みで済ませていたのだが、この本はとても面白く、いい意味で期待を裏切られた。取りたてて書かれている内容が新しいわけではない。しかし、妙な説得力があり、ついつい没頭してページをめくってしまう。

    第4章の'相手に「伝わる」言葉を探せ'のところを読んで納得した。著者は、自分自身で実際に体験したことや自分で考えたことを、借り物の言葉ではなく、自分の言葉で相手に伝わるように工夫しながら語っているのだ。そもそもこの第4章は'権威トレンドをとらえろ'という章題なのだが、この「権威トレンド」は相手が何に対して権威を感じるかという傾向のことで著者の造語である。聞きなれない言葉ではあるが、シンプルでわかりやすく、著者の言いたいことがよく伝わってくる。

    さらに、予備校教師としての体験談も語られており、これがまた面白い。最初は数学の講師として採用されながらも、このままでは「普通の」予備校教師で終わってしまうという危機感から、戦いのフィールドを一番楽に勝てそうな現代文に変えて、そこで誰にも負けない努力を積み重ねながら、良い流れに変わるまで待ったのだという。'「普通」では、今の時代絶対にダメなのです。「普通」とは、いつでもほかの人と取り換え可能、そういう評価にすぎません・・(中略)・・研究に研究を重ね、これならほかの講師が足もとにも及ばない授業ができる、そういう確信を得ることができました'(P164~165参照) この確信を得た直後に流れが来た。東大を志望する生徒の特別コースで講義をしないかと打診を受けたのである。この流れを掴むことができたのは、雌伏の期間に'焦らず、腐らず、諦めず'に忍耐強く過ごしたからだと著者は確信を持って語っている。

    息子は本に書かれているアドバイスのとおり、手帳を買って記録を始めたようだ。

  • 林先生の初著作。
    流行語にもなったけれど、この言葉は好きだし、
    林先生も嫌いじゃない。
    どのような経過を経て、今の立場までたどり着いたのか分かります。先生だけに例えが分かりやすい。

全266件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年愛知県生まれ。東進ハイスクール、東進衛星予備校現代文講師。東京大学法学部卒業後、日本長期信用銀行に入行。その後5カ月で退社し、予備校講師となる。現在、東大特進コースなど難関大学向けの講義を中心に担当。テレビ番組のMCや講演など、予備校講師の枠を超えた活躍を続けている。

「2016年 『林修の仕事原論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林修の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
デールカーネギ...
ジョン・キム
落合博満
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×