プログラマの数学

著者 :
  • ソフトバンククリエイティブ
3.57
  • (42)
  • (69)
  • (136)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 1113
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797329735

作品紹介・あらすじ

プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。プログラムや数学の知識は必要ありません。難しい数式はいっさい使わず、明快な文章、たくさんの図、パズルを通して、やさしく解説しています。プログラミング初心者、数学の苦手な人にも最適。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  今、プログラミング教育みたいなことが言われていますが、少なくともプログラミング自体を、小学生が全員やる必要はないと思います。

     プログラミング自体ではなくて、プログラミング的な思考を経験するというもであれば、まあ、絶対必要とは思いませんが、あってもいいような気もしています。そんな私にも参考になるかと思い、この本を読んでみました。

     内容としては、プログラマが必要とする数学的な考え方の解説です。プログラミングがわからない人でも読んで理解することができますし、プログラミングをしない人でも、その考え方や発想の仕方が参考になると思います。

     第1章 ゼロの物語
     第2章 論理
     第3章 剰余
     第4章 数学的帰納法
     第5章 順列・組み合わせ
     第6章 再帰
     第7章 指数的な爆発
     第8章 計算不可能な問題
     第9章 プログラマの数学とは

     私が面白かったのは、論理と計算不可能な問題です。他の章も、数学に馴染みの薄い人は新しい発見がたくさんあると思います。

     見た目の印象よりも軽く読めますので、一読をお薦めします。

  • 業界の人からは「今頃、読んでるのか…」と思われるかもしれない。だって、数学を学ばなくてもプログラムは書けるし…と思っていたから…。 (--;

    でも、読んで良かった。自分が書いているプログラムを数学的に理解するとゆー、おそらく一般の人とは逆の体験ができたから。

    タイトルに "数学" とゆー文字列が含まれているが、知ってもあまり社会生活の役に立たなさそうな学問的に難しい数式について書かれているのではない。プログラムを生業 (あるいは趣味) とする人なら、フツーに理解できること、知っておいた方がお得なことに絞って取り上げられている。

    例えば、ド・モルガンの法則。難しい論理演算を簡単なモノに置き換えることができたりするのだが、論理演算を学んだことがなかったので、今まで経験的にやってたんだよねぇ〜。で、置き換えた式に自信がないので、何度も検算して時間がかかってたりしてたが、これからはチョチョイノチョイだ。 :-)

    それから、剰余 (余り) がグルーピングだなんて、考えたことも無かった。確かに、言われてみれば、余りを使ってマップ (あるいはハッシュ、ディクショナリ) にアクセスしてたりしている。無意識にグルーピングとして使ってた訳だけど、これからは意識して使えるようになる。

    忘れかけてた log とか、思考を助ける道具とか、まるで私のために書かれたのではないかと思うほど、うまくまとまっている。

    う〜ん、この本に出会えて良かった。 (^^)

  • 名著「Java言語で学ぶデザインパターン入門」の結城浩氏が、またもや本書においても、難しい数学的な考え方を、ひとつひとつ丁寧に説明してくれている。こういった数学的な思考法ができないと、結局、プログラマとして伸びていかないと思う。そういう意味で、本書は、プログラマにむいているかどうかをはかるリトマス試験紙の役割もになう。

  • プログラマにとって必要な数学知識を、恐ろしく噛み砕いて説明した本

    目次
    <blockquote>第1章 ゼロの物語―「ない」ものが「ある」ことの意味
    第2章 論理―trueとfalseの2分割
    第3章 剰余―周期性とグループ分け
    第4章 数学的帰納法―無数のドミノを倒すには
    第5章 順列・組み合わせ―数えないための法則
    第6章 再帰―自分で自分を定義する
    第7章 指数的な爆発―困難な問題との戦い
    第8章 計算不可能な問題―数えられない数、プログラムできないプログラム
    第9章 プログラマの数学とは―まとめにかえて
    </blockquote>
    噛み砕いて説明するには、やはり物語が一番なのだろう……読んでいて正にそう思った。
    多少読み飛ばし気味に読んでみたが、数学嫌いが直るようなスーッとした感じがする。
    まぁ、その為に完全理解とは行かないけれど、蔵書にでもして、何度か読み直すかな……。

    基本情報でも問われそうな、数学的な内容がベース。
    第一章、第二章、第五章〜第七章のあたりは、必読だろう。
    第一章で基数、二章で論理式、五章で順列・組み合わせ、六章で再帰、七章で指数・対数……。
    言わば高校数学の復習となる内容だ。しかしながら、これがよく問われるんだ……試験では。

    その他は、試験対策でない場合は読まなくてもいいと思う。
    ただ、本の流れ上……というか著者が本に籠めたメッセージを考えると、飛ばすのも惜しい。
    最後の八章、九章は内容が難しく、理解しづらいが、感覚的にさっくりわかる程度で読むといいと思う。

    まぁ……一気に読もうとすると、数学アレルギーなのか、舟をこぎそうになった……。

  • プログラマの数学というタイトルだけど、基礎数学を現実を解決するツールとしてシンプルに解説している。

    プログラマ以外の一般の人で、数学が苦手という人にもおすすめ。

    しかし、中にはとてもタフな問題もある。特に最終章。

    今分からない部分は、先の楽しみにおいておいて、いつか見直すのがいいと思う。

  • プログラムを設計する上で必須であろう数学の基礎知識をやさしく解説した本。

    扱っているテーマは、ゼロ、論理、剰余、数学的帰納法、順列・組み合わせ、再帰、指数的な爆発、計算不可能な問題。これらを理解していないプログラマにはお薦め。

    それ以上に中学生、高校生にお薦めしたい。教科書の数学に拒否反応を示す人にも数学の楽しさの一端が垣間見える可能性があるように思う。

  • ちょっと期待はずれ

  • 第二版が2018年1月に出るようだが、今すぐに勉強を始めたい、古本屋で見つけたので購入。

  • 論理、数学的帰納法、組み合わせなど、離散数学の基礎的な内容と、それらのコンピュータ、プログラムとの関係が、丁寧に書かれている。また、最終章では、計算不可能な問題とは何かについて、(おそらくかなりかみ砕いて)説明されている。より発展的な内容に興味がわいてくる、導入としてとても良い本だと思う。

  • 図書館アルバイト学生さん推薦図書
    【所在] 3階開架
    【請求記号】 410||YU

    【OPACへのリンク】
     https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/book/114753

全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2023年 『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

結城浩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
Randal L...
高橋 登史朗
ジェームズ・スロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×