なぜ勉強するのか? (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.37
  • (16)
  • (42)
  • (65)
  • (12)
  • (5)
本棚登録 : 362
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797333442

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「リング」などの著者で有名な鈴木光司さんの書かれた本です。
    なぜ勉強するのかの問いに対し、
    「理解力」「想像力」「表現力」を身につけ社会にでた時に人類の進歩に貢献することが勉強することの意味、意義との考えを示されている。
    まさに勉強そのものに対しての意義は、その通りだと思います。

    ただ、これに加え、本書には書かれておりませんが、勉強することに対しては、PDCAや自発、自治、自覚、そして何と言っても「grit」(やり抜く力)を身につけることも大事だと思いました。

  • 2006年刊行。

     「なぜ勉強するのか?」というタイトルの本は数多あるが、本書は良質の部類に属する。
     簡明な表現で、列挙される例に難解なものはない。
     が、底流に流れる思想(勉強哲学といったものかも…)は、個人的経験に照らしても納得でき、相当の普遍性を持つと思える。
     すなわち、インプットは「理解力」養成のため、アウトプットは「表現力」養成のため、理解と表現を繋ぐのが「想像力」であり、これら3つの力が生きていく上での重要な能力と見るわけだ。
     高校まで、あるいは大学の専門教育でも、多様なテーマを用い多面的に3力を養う過程と考える。納得の書。

  • 図書館

  • 勉強するんです。
    親が勉強の楽しさ大切さを教えるんです。
    仕事の楽しさもそう。
    未来は希望で溢れてるんだ。
    伝えるんだ。
    親の背中見て育つとかないから。
    しっかりと伝えるんだ。

  • 20140906

  • 「リング」でおなじみ鈴木光司氏の骨太かつ、ロジカルな教育エッセイ。日本人としては珍しいほどの確信に満ちており、読了後には読者の背筋も伸びる。

    しかし本著は親が「なぜ勉強させるのか」の問いには答えているが、子供に「なぜ勉強するのか」という事を考えさせるには、目線が高すぎなのではと思った。

  • まさか、この人がリングとかのホラー小説家の人とは知らず、ジャケ買い。

    アメリカの博士号をもっている人は、自分の専門分野が2-3ある。
    この人自身が慶応の哲学系のゼミ出身など、偏った知ではなく、総合的に学ぶ力についてうまくまとめられていた。

    また、勉強することで人は自分なりの正しい判断ができるようになることが、脳死の例を使って書かれている。
    体が死んだらそれは死なのか、しかし、脳はまだ生きているのだから生なのか。
    はたまた、生ととらえていても、もしその時自分の家族が危篤になり、移植が必要になった。
    その時、今まで生きた対象として捉えていた、脳死状態のひとに移植提供をお願いするのか。。

    本質的な学こと、そして学んだことを活かすことについてかかれた良書。

  • なぜ勉強するのか?
    ーすべてに通じる理解力、想像力、表現力を身につける為。

  • 社会をよりよくするため、トレーニング、父性。著者が小学校の時の先生のエピソードが面白い。毎日、長文日記。

  • 肝心の勉強についての記述は少ない気はするが、興味深い点は多々あった。

    特に日本の男性性と女性性の倒置について。
    男性性を「論理」、女性性を「情緒」と簡単に割り切ってしまうと、日本は明らかに女性性(情緒)の強い社会だ。
    作者はこれまで日本で「男らしさ」と思われていたものは単に男が女に甘やかされたうえにできた空中楼閣であると指摘する。

    たしかに「デカダン」や「無頼」といえば男が一度は憧れる「男らしさ」の典型だが、日本文学では太宰治にしろ織田作之助にしろ、なんとも頼りない姿で描きだされる。「女に甘やかされ」ているというのはまさにその通りであるし。でも自堕落な男ほどモテるよね。

    「世界に生じるほとんどの悪は、言語運用の間違いから生じている可能性があります。」というのもその通りと思う。
    特に友達同士の話し合いの場においても「その場のノリ」や「なんとなく」といった情緒面が優先されることが多く、論理性の強化の必要性はよく分かる。

    しかしながら…
    社会的な生き物である人間が、こういった情緒過多の日本にいながらひとりだけ「論理的」に振る舞えるものだろうか? 「頭のかたいやつ」と思われるのが関の山じゃないだろか。

    とかとか、興味が四散してしまった。
    むしろ「日本の女」と「甘えの構造」について好奇心を掘り下げてみたほうが何か近づける気がする。

全54件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

千葉中央メディカルセンター勤務。認定理学療法士(代謝)、呼吸療法認定士、糖尿病療養指導士、住環境福祉コーディネーター2級。

「2018年 『リハビリのプロがすすめる 健康寿命を延ばす1000冊』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木光司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×